令和4年の6月12日(日曜日)に、当初の予定通り1級建築施工管理技士の第一次検定が実施されました。(同日は1・2級建築・電気が実施された)
この第一次検定制度になって2度目の試験ですが、今年の難易度など気になりますね。
私も早速72問のチェックを行ってみました。
・昨年と何か変わったか?
・全体的な難易度は?
・施工管理法の応用問題はどんな問題が出たか?
という内容にフォーカスしたいと思います。
2022年 第一次検定試験問題
既に過去問の記事にも貼っていますが、こちらにも置いておきましょう。
出題構成
まずは出題構成についてです。
令和2年までは82問出題、昨年の令和3年は72問出題されました。(総解答数は60問で変更なし)
本年度(令和4年)も昨年と同じ出題構成でした。
試験 | 出題数 | 解答数 |
午前の部 | 44問 | 36問 |
午後の部 | 28問 | 24問 |
昨年とは同じ構成だったので、試験対策的には問題はなかったと思います。
来年以降に受検される方は、出題構成はあくまでも令和3年及び令和2年に準ずることを十分に理解して準備する必要があります。
問題全体を振り返る(出題分野毎)
建築学(問題1~15)
ここで主に出題される内容は、
- 一般的な建築関連の概論(換気や音、照明など)
- 建築構造
- 構造力学
- 建築の各種材料
以降も基本的に同じですが、まあ例年通りですね(笑)
7~8年の過去問を取り組んでおけばほぼ問題ないと思いますが、問題2の『伝熱』は過去8年で2回ほどしか出題されておらず、難しかったように思います。
ラーメン架構、曲げモーメント図は例年通りの内容なので、わかる人はわかるし、私のように取り組まなかった人間にはチンプンカンプンでしょう。
15問中12問の解答なので、取捨すれば問題ないと言えるでしょう。
設備・契約(問題16~20)
- 各種設備工事(電気・空調・消火・舗装など各種設備工事)
- 積算、契約関連の問題
今年は舗装、避雷設備、空気調和設備、消火設備、積算の5問で、これは令和2年の構成と同じです。(出題は隔年傾向にある)
ここは問題20の「積算」の問題が工事費の構成の問題でここ最近では少し傾向の異なる問題でした。
ただ一般的な施工管理者にはわかる問題だと思います。
それ以外は過去問を反復しておけば解ける問題です。少なくとも4問は正解を取っておきたいですね。
施工~躯体工事(問題21~30)
- 施工全般の中で躯体工事関連の問題
個人的に少し悩ましいと思ったのが、
・問題25 鉄筋のガス圧接
・問題24 場所打ちコンクリート杭地業
・問題29 木質軸組構法
施工~仕上げ工事(問題31~39)
- 施工全般の中で仕上げ工事関連の問題
仕上げ工事は全て見渡しましたが過去問をやっておれば全て正解を取れる問題ばかり。
但し仕上げ工事の難しさは一つの工事において工種が様々あり、その数値の記憶が結構大変です(笑)
数値の記憶があやふやだと、結構外す可能性はありますね。
個人的に少し悩んだのが、
・問題34 心木なし瓦棒葺
・問題36 アルミニウム製建具
施工管理法~仮設・施工計画等(問題40~44)
- 施工管理~仮設計画・仮設設備・施工計画・工期に関する問題
ここは極めてオーソドックスな問題ばかりだったように思います。
過去問で繰り返し出題されている問題ばかりです。
常識的な知識でわかる問題もあります。
施工管理法~工程・品質管理・安全管理等(問題45~54)
- 施工管理~工程関連・品質管理・検査・安全管理全般
2年前までは20問出題されていましたが、昨年より10問になって重要度が大きく変わった施工管理関連の問題。
今年は、『ネットワーク工程』が出題されませんでした。今後は、隔年出題になるかもしれませんね。
気を付けるべき問題は、
・問題49 解体工事 過去問対策をしていても少し難しい。
施工管理法の応用能力問題(問題55~60)
昨年(令和3年)より新たな出題分野となった施工管理法の応用能力問題ですが、今年も昨年同様6問出題されました。
問題 | 出題分野 | 出題内容の工事種別 |
55 | 施工管理 | 材料の保管 |
56 | 施工(躯体) | 型枠工事 |
57 | 施工(躯体) | コンクリートの養生 |
58 | 施工(仕上げ) | 軽量鉄骨壁下地 |
59 | 施工(仕上げ) | 塗装工事 |
60 | 施工(仕上げ) | 外壁タイル改修工事 |
昨年は施工の分野から
・仕上げ工事 3問
- 型枠工事
- 塗装工事
は2つとも正解を導き出せるわけではない問題でした。
また外壁タイルの改修の問題も少し難しいです。(過去問からは解答は導き出せるが)
昨年同様に他の出題分野と比して難易度が高いと言って良いでしょう。
時期を見て下記の記事のアップデートを行いたいと思います。
法規(問題61~72)
- 各種法規~建築基準法・建設業法・労働安全衛生法・労働基準法など
最後は法規の問題です。
・問題66 建設業法(監理技術者)
まとめ
分野毎にまとめましたが、
- 知識問題は例年通りの難易度だった。
- 応用問題(6問)は昨年同様少し難しかった。
と思います。
通常の知識問題は、過去問からだけではわからない問題も出題されるのは昔から変わりません。
但し問題の選択できるところもあるし、あくまでも60%正解すれば合格です。
勉強しておけば合格点は決して難しくはありません。
施工管理法の応用問題は、
- 五肢二択で二択とも正解をする必要がある。
- 6問中4問は正解を取っておく必要がある。
施工管理法や施工(躯体・知識)の問題を繰り返し取り組んでおけば、4問は正解できる内容ではありますが、試験は水もの。
しっかり取り組んでいてもど忘れしてしまう場合もあります。
意外と6問しか出題されずに、合格基準に到達するのは、意外と難しいと感じています。(苦手な分野ばかり出題されたりとか)
まあ上記分野をより重点内容として取り組むしかありませんね。
合格基準
(施工管理法(応用能力)) 得点が 60%
・第二次検定 得点が 60%
級及び第一次検定、第二次検定の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。
と書かれており、正答率60%が見直される可能性もゼロではありません。
ちなみに上記のリンクを見て頂ければわかるのですが、施工管理法の応用能力問題の正答率ですが、
・土木 60%
・管工事 50%
・電気 50%
・造園 50%
・電気通信 40%
令和3年の実際の合格基準は??
- 6割以上の正答率は3.6問だが四捨五入で切り下げたのか?
- 4問以上の正答で合格の予定だったが基準を満たすものが少なく、本年度に限り基準を切り下げたのか?
不合格となった場合は成績の通知がある
1級建築施工管理技士 第一次検定の合格基準の確認
全体で60%
施工管理法応用能力問題で60%もし全体で60%、応用問題で60%以下の場合、
○○問正解(施工管理法(応用能力)の得点が合格基準未満のため不合格と通知される。
— Kensuke@1級建築施工技士資格取得のサポーター (@1kansekou2020) June 14, 2021
そしてこの検定に不合格となった場合は、不合格通知書で成績を通知してくれます。
・全体の得点が合格基準未満の場合(全体で60%以下)
第一次検定(一級、二級とも) ○○問 正解
・一級の第一次検定において、全体の得点が合格基準以上で、かつ施工管理法(応用能力)の 得点が合格基準未満の場合
第一次検定(一級) ○○問 正解
(施工管理法(応用能力)の得点が合格基準未満のため不合格)