令和4年度の第一次検定対策、昨年度より出題されるようになった『施工管理法の応用問題』について今回は取り上げたいと思います。
この問題は昨年、主に躯体工事及び仕上げ工事の分野より、6問出題されました。
どういった問題が出題されているか、どういう対策を取るべきかについて今回はまとめています。
施工管理法の応用能力問題の合格基準
昨年より出題分野となった『施工管理法の応用能力問題』は午後の部でNo.55~No.60と6問出題されて、6問とも解答する必要があります。
60問のうちの6問ですから比重的には大したことはありませんが、この『施工管理法の応用能力問題』で合格基準に達しないと、試験全体が不合格になる所が、受検者の課題の一つとなっています。
この『施工管理法の応用能力問題』で60%以上の正答率を確保しないと、他の問題で90%以上取れても不合格です。
計算上では4問の正解が必要となります。
ちなみに昨年(令和3年)は合格発表時に
が合格基準となった旨発表がありました。
しかしながら、基本的には4問以上正答できる準備が必要だと思います。
施工管理法の応用能力問題とは?
このサイトをよくお読みの方ならご存じの通り、
この『施工管理法の応用能力問題』は従来の学科試験の四肢一択ではなく五肢二択の出題方式です。
昨年を例にとると、5問の選択肢より2つ不適当なものを選ぶというものです。
そして選んだ2つのうち、1つでも間違っていると得点になりません。(不正解) ⇒これもストレスの要因です。
出題内容は施工に関する問題で主に躯体工事及び仕上げ工事の問題が昨年は出題されました。
問題 | 種別 | 工種 | 問題内容 |
55 | 躯体工事 | 鉄筋工事 | 異形鉄筋の継手及び定着 |
56 | 型枠工事 | 型枠支保工 | |
57 | 耐震改修工事 | 鉄筋コンクリート造耐震改修の柱補強工事 | |
58 | 仕上げ工事 | 防水工事 | 屋根保護アスファルト防水工事 |
59 | 建具工事 | 鋼製建具工事 | |
60 | 内装改修工事 | 既存床仕上げ材の撤去及び下地処理 |
昨年の出題分野です。本年度は杭工事から出るかもしれませんし、タイル工事から出題されるかもしれません。
躯体及び仕上げの各工種の一通りの知識の履修が必要です。
では具体的に、今回は躯体工事関連の問題を見ていきましょう。
令和3年の出題(躯体工事)
鉄筋工事の問題
ただし、dは、異形鉄筋の呼び名の数値とする。
- 壁縦筋の配筋間隔が上下階で異なるため、重ね継手は鉄筋を折り曲げずにあき重ね継手とした。
- 180°フック付き重ね継手としたため、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とした。
- 梁主筋を柱にフック付き定着としたため、定着長さは鉄筋末端のフックの全長を含めた長さとした。
- 梁の主筋を重ね継手としたため、隣り合う鉄筋の継手中心位置は、重ね継手長さの1.0倍ずらした。
- 一般階における四辺固定スラブの下端筋を直線定着としてたため、直線の定着長さは、10d以上、かつ、150mm以上とした。
- 解答・解説
- (解答)3,4
(解説)上記の5つの選択肢はすべて、過去問の躯体工事の問題で出題されています。(誤りの部分も同じ)
過去問をしっかり行っていれば、正解の取れる問題ですね。
①(令和元年)壁配筋の配筋間隔が下階と異なる場合、重ね継手は鉄筋を折り曲げずにあき重ね継手とすることができる。
②(令和元年)180°フック付き重ね継手とする場合、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とする。
③(令和元年)梁主筋をフック付き定着とする場合、定着長さは鉄筋末端のフックを含めた長さとする。
⇒正解は、『定着長さはフック付きとする場合、フック部分の長さは含まない。』
④(平成28年)梁の主筋を重ね継手とする場合、隣り合う継手中心位置は、重ね継手長さの1.0倍ずらず。
⇒梁の主筋を重ね継手とする場合、隣り合う鉄筋の継手中心位置は重ね継手長さの0.5倍~1.5倍以上ずらす。
⑤(平成28年)一般階における四辺固定スラブの下端筋の直線定着長さは、10d以上、かつ、150㎜以上とする。
型枠工事の問題
- パイプサポート以外の鋼管を支柱として用いる場合,高さ2.5 m 以内ごとに水平つなぎを2 方向に設けなければならない。
- 支柱として用いる鋼管枠は,最上層及び 5 層以内ごとに水平つなぎを設けなければならない。
- パイプサポートを 2 本継いで支柱として用いる場合,継手部は4 本以上のボルト又は専用の金具を用いて固定しなければならない。
- 支柱として用いる組立て鋼柱の高さが5 mを超える場合,高さ5 m 以内ごとに水平つなぎを 2 方向に設けなければならない。
- 支柱として用いる鋼材の許容曲げ応力の値 は,その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち,いずれか小さい値の2/3の値以下としなければならない
- 解答・解説
- (解答)1,4
(解説)この問題も、過去に出題された選択肢ばかりです。但し①は平成25年と古いですが、他との消去法で正解と取りたいですね。
①(平成25年)パイプサポート以外の鋼管を支柱として用いるので、高さ 2 m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けた。
⇒よって①は不適当
②(令和元年)支柱に鋼管枠を使用する場合、水平つなぎを設ける位置は、最上層及び5層以内ごととする。
③(平成29年)支柱にパイプサポートを2本次いで使用するので、継手部を4本以上のボルトで固定した。
④(平成27年)支柱として用いる組立て鋼柱の高さが5 mを超える場合,高さ5 m 以内ごとに水平つなぎを 2 方向に設けなければならない。
⇒正解は、『鋼柱の高さが4mを超える時は、高さ4m以内ごとに2方向に水平つなぎを設けなければならない』
⑤(令和元年)支柱に用いる鋼材の許容曲げ応力の値 は,その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち,いずれか小さい値とする。
⇒正解は、『その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち,いずれか小さい値の2/3の値以下としなければならない』なので⑤は正しい。
耐震改修工事
- RC巻き立て補強の溶接閉鎖フープ巻き工法において,フープ筋の継手はフレア溶接とした。
- RC巻き立て補強の溶接金網巻き工法において、溶接金網相互の接合は重ね継手とした。
- 連続繊維補強工法において,躯体表面を平滑にするための下地処理を行い,隅角部は直角のままとした。
- 鋼板巻き工法において,工場で加工した鋼板を現場で突合せ溶接により一体化した。
- 鋼板巻き工法において、鋼板と既存柱の隙間に硬練りモルタルを手作業で充填した。
- 解答・解説
- (解答)3, 5
(解説)5問中4問は過去問にありますが、そのうちの3問は平成24年以前です。これを正解にするのは難しいですね。
①(平成26年)溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋の継手は、溶接長さが片側10d以上のフレア溶接とした。
②(平成24年)柱の溶接金網巻き工法において、溶接金網は分割して建て込み、金網相互の接合は重ね継手とした。
③(平成24年)柱の連続繊維補強工法において、躯体表面を平滑にするための下地処理を行い、隅角部は直角のままとした。
⇒正解は、『隅角部はRに面取りする。』直角のままはNGです。
④(平成23年)鋼板巻き工法において、コ形に加工した2つの鋼板を □形に一体化する際、接合部の溶接は部分溶込み溶接とした。
⇒突合せ溶接には部分溶込み溶接と完全溶込み溶接があるので、近似問題と言って良いでしょう。
⑤(なし)鋼板巻き工法は、隙間には無収縮モルタルを充填します。(詳細解説は後日)
まとめ
今回は躯体工事の3問を見てきました。
『施工管理法の応用能力問題』の出題は、昨年スタートしたばかりの問題ですが、基本的に以前の学科試験時代と求められる知識に大きな違いはありません。
令和2年以前の学科試験における過去問で言うと、問題21~問題33の躯体工事の分野をしっかり取り組んでおくことにより、少なくとも耐震改修工事の問題以外は正答が取れるかと思います。
最初の方に書いた通り、この『施工管理法の応用能力問題』だけで合否に影響をすることを考えると、
⇒その結果として6問中4問~5問の正答は確保しておく力を身に着ける。