【2022年】1級建築施工管理技士の資格取得を考えてる人へ(難易度・勉強量)

 

さて令和4年(2022年)と新しい年を迎えました。

残念ながら相変わらずのコロナ禍の中、景気状況含めて先行きがみえにくい世の中になっています。比較的影響の受けていない建設業で働く人もいるかと思いますが、持つ顧客によっては打撃を大きく受けている建設業(特に専門業)の方も多いと思います。

ただ、こんな状況でこそ個人としても法人としても自己啓発や社内人材育成面が成長のカギになるのではと思います。

私も1級建築施工管理技士の資格を受ける時は、仕事が多忙だったので受検をかなり躊躇しました。しかしこの資格が必要で是非とも取得したかったので、チャレンジして現在に至ります。

現在資格を取得しようと考えている方、または今年既に受検申込を行い現在は勉強への準備をしている受検生に読んで頂ければと思います。

 

客観的なデータ(受検者・合格者・合格率)

例年の受検者・合格者・合格率

まずはこの資格取得を例年どれくらいの人々が目指しているかの客観データです。(過去3年)

ちなみにここ14年程度の受検者などの推移は下記記事を参照してください。

関連記事

本記事は、昨年の令和5年(2022年)迄の受検者・合格者数・合格率の推移がわかるようにまとめた記事です。 令和5年の第二次検定の合格発表は令和6年の2月2日(金曜日)に試験実施団体より行われています。 さて、昨年度の結果[…]

第一次検定(令和2年までは学科試験)

年度 受検者 合格者 合格率
平成30年(2018年) 25,198 9,229 36.60%
令和元年(2019年) 25,392 10,837 42.70%
令和2年(2020年) 22,742 11,619 51.1%
令和3年(2021年) 22,277 8,025 36.0%

ここ10年間で昨年が最低の合格率、一昨年が最高の合格率になっています。

昨年より第一次検定試験となり、『施工管理法の応用問題』が新たに出題され合否に影響を受けて部分は否めないでしょう。

第二次検定(令和2年までは実地試験)

年度 受検者 合格者 合格率
平成30年(2018年) 15,145 5,619 37.10%
令和元年(2019年) 15,876 7,378 46.50%
令和2年(2020年) 16,946 6,898 40.7%
令和3年(2021年) 12,813 6,708 52.4%

ここ10年で最低合格率は33.5%、最高合格率は昨年の令和3年の52.4%となっています。

考察してみる

ざっと上記プラス過去のデータをみると、

ちなみに令和3年の試験前に下記の予想をしています。(昨年のコロナ渦や今年の資格制度見直しもあって)
受検者は増えると思う。(全くの予想ですが30,000人近く?)⇒増えなかった。(試験制度の影響で見送りはあったのか?)
・第一次検定の合格率は40%切るかも。⇒これは当たった。
・第二次検定は例年通り35%〜40%程度か? ⇒これは外れ
昨年度の新たな試験制度における結果は、
第一次検定の合格率が下がったが、第二次検定の合格率が上がり、結果的に1級建築施工管理技士の資格の難易度は例年通り
⇒ここ2年の1次検定受検者と2次検定合格者の数に大きな差異はない。
第一次検定は『施工管理法の応用問題』対策をしっかりしておく必要がある
・第二次検定は施工経験記述の対策を絞り過ぎていなければ、相対的には例年通り。
基本的には技術検定に求められる水準は、現行の技術検定と変わらないと国土交通省より発表されています。
でも『技士補』になるためのハードルは学科試験合格よりハードルが上がった感じでしょうか?
ただ、今後出題傾向がある程度わかるようになれば合格率は上がるかもしれませんね。

※参考までに、令和3年の1次・2次検定の合格者の属性を下記の記事でまとめています。

1級建築施工管理技士 技術検定の難易度

では難易度に関する考察です。この難易度というのはかなり相対的とも言えます。

  • 大手ゼネコンの施工管理者
  • 内装工事専門の施工管理者
  • 共同住宅などの大規模修繕専門やリフォームの施工管理者

上記を比較すると、大手ゼネコンの施工管理者は、資格に関する知識全般にある程度造詣があると言って良いでしょう。一方専門工事業種の方の多くは、知識に多少偏りがあるかと思います。(例えば私は躯体工事はさっぱりでしたし、建設副産物に関しても対象外工事だったので施工経験記述は少し苦労しました)

 

私自身が専門業種に近い立ち位置だったので、1級建築施工管理技士の資格のハードルが少し

高く感じる立場で考えたいと思います。

第一次検定対策(旧学科試験)

令和3年度より、第一次検定は

  • 知識問題(建築学、施工管理法、各工事、法規等)
  • 施工管理法の応用問題(躯体・仕上げ工事関連)
の構成となっています。この2つの分野がそれぞれ60%以上の正答率を確保することが合格への条件です。
正直なところ、取り組みレベルについては、
  1. 過去問の演習のみで問題なし。
  2. 過去問の取組+不明点をテキストで補足。
  3. ある程度最低限の基本知識を得たうえで過去問演習及びテキストの読み込み

3つに区分されるのではと思います。(ほぼ勉強しなくてもわかる、という方はここでは取り上げません)

ちなみに私はでした。

土工事や杭工事などは動画などのビジュアルの補足がないと理解も出来ませんでした。

ただそれでも試験は90%以上の正答率だったのは、試験直前まで過去問の反復があったからだと思います。

そして『施工管理法の応用問題』をクリアするには、躯体工事及び仕上げ工事の分野において、より数値・施工方法などを正しく理解しておくことが必要だと思います。

1次検定は独学のみでやりきりたい場合は、自分にあったテキストを選定すること。

市販のテキストのみでは不安な方は、
特に講義形式で学びたい場合は、通信講座の選択肢もあると思います。
一通りの知識が軽くでも履修出来たら、後は過去問の反復で足らない部分のみテキストで補足で良いでしょう。
第一次検定対策は、上記の知識勉強以外は通勤時間を利用して問題集を解いていくか、アプリでこなしていくかで良いと思います。(私はこれがとても有効だった。)

 

 

第二次検定対策(旧実地試験)

次に第二次検定ですが、私は当時の実地試験では必要な知識を記憶をしてそれを文章化する勉強に随分と時間を要しました。マークシート式はひたすら知識の暗記ですが、こちらはほぼ記述式となります。自分で文章を書く必要のある問題がとても多いです。

当時は課題も多く、

  • 問題1 経験記述で何を書けばよいかわからない。
  • 問題2 仮設工事・安全管理の留意事項がなかなか頭に入らない
  • 問題4 躯体工事(仕上げ工事かどちらか)の留意事項もなかなか記憶できない。

ただし、

・経験記述は文章を書くコツを掴めば自信につながった。
・問題2,3は半分取れれば良いと割り切ることにした。
勉強が自分の中である程度進捗して、出題傾向の理解が進み、得意・苦手分野が把握できたら、自分なりにどこで点数を稼いで、苦手な分野を補うか、計算してみましょう。
⏬配点の予想
関連記事

( 資格取得を決意するまで、建築全般の施工管理のプロでもなんでもない私が、この1級建築施工管理技士の実地試験(現在は第二次検定になっている)はとんでもなく大変そうだと思っていました。 マークシート式の第一次検定と異なり、多くの分[…]

ただ言えることは、専門工事業種(業種にもよるが)に従事する人は、
・ゼネコン施工管理者より確実に知識習得のための勉強時間の確保が必要。

だと思います。

特に記述式で苦労したのは、こういった留意事項を記述する問題です。

荷受け構台 の設置の計画に際し検討すべき事項を留意点含め2つ記述する。(令和元年 問題2)
鉄筋工事の建入れ直しを行う際の施工上の留意事項を2つ記述する。    (令和元年 問題3)
頭に記憶しようとするのですが、若くないから記憶の定着が悪く、それを文章化するのには骨が折れました。
そして特に第二次検定対策(旧実地試験)の合格へ一番大事な事は(特に勉強が必要な立場の方々)、
・勉強を習慣化してそれを継続する強い意志(独学でやりきる)が必要
これを独学でやり切るのが難しいと、判断した場合は、
・実績のある専門学校に通学する。
・通信講座を受講する。
特に半強制的に習慣化するなら専門学校でしょうね。
関連記事

施工管理技士に限らず、資格を取得するためにどのような方法で勉強を進め合格への道筋を構築していくかはとても重要な最初の選択です。 このサイトは独学での資格取得の支援になれればと運用していますが、全ての人にその選択がベターとは言え[…]

ただし専門学校は決まった日時に通わなければなりません。仕事の関係で、それが難しい場合は通信講座で自己管理しながら勉強を進めていきましょう。

考察

私の知人でも、いわゆる専門工種で1級建築施工管理技士の資格を取得している人は多くいます。

そして令和3年度試験より、学科試験と実地試験、両方合格しないと資格を得られないわけでなく、ステップが踏めます。

 

学科試験合格して、その後2度目までに実地試験に合格するのって、結構しんどいです。

それを考えると、今年もし資格取得すべきかを悩んでいるのならば、チャレンジすることを強く推奨します。まずは第一次検定の合格で『技士補』の資格取得はとても大きな成果だと思います。

どれくらいの勉強量が必要か

振り返って私の場合、

第一次検定(学科試験)・・・1日30分(ただし基本知識習得時は毎日ではないが1時間することも)
第二次検定(実地試験)・・・1日1時間(休日は2時間程度)

【学科試験対策】
3月・・・週2日 1時間
4月・・・週3,4日 1時間前後
5月・・・基本毎日 30分〜1時間(移動時間を主に活用)
6月・・・    〃

3,4月はテキスト読み込んで、5月からはひたすら過去問です。

5月以降は通勤か、出張での移動時の勉強でしたので、ある意味楽でしたね。

 

過去問の反復フェイズに慣れてくると、勉強はとても捗りやる気もとても前向きになりますので最初の2ヶ月が勝負ですね。

【実地試験対策】

私は実地試験は某大手専門学校のお世話になりました(笑)

7月〜8月 週1日 3時間(経験記述対策)+週1日 1時間程度経験記述の練習
8月〜10月  週3日 2時間(専門学校)    +週2-3日程度 1時間-2時間(自宅)
ただ上記の時間をずっとやり切ったわけではありません。8月の夏休みは勉強はほどほどだったし、実際にエンジンがかかったのは9月中旬くらいで、10月の残り2週間はひたすらノートに書く練習をしていました。
このあたりは個人差はあると思います。勉強は当然の事ながらやればやるほど知識がつくし良いと思いますが、なかなか仕事もあるので難しいです。私は傾向と対策を把握したら、その年の出題されるであろう、問題形式に重点を置いて勉強しました。
※現在、令和3年度の第二次検定の合格者へアンケートを取っていますが、現段階での平均時間は
・平日1時間~2時間
・休日2時間~4時間
が大体の平均値です。(もっと頑張っている方もいました)

まとめ

業務に必要、また所属している会社的にこの資格を取得することは絶対に必要だよ、って言う人は別として、

『1級建築施工管理技士』を取得して、自分のキャリアをステップアップしたいけど大変そうだなと悩んでいるのならば、チャレンジすることを強くお勧めしたいです。

その理由として、

・まずは中間ステップとして、『1級建築施工管理技士補』という資格が生まれ、第一次検定に合格するとその称号を得られる
・そして特に第一次検定は、マークシート式で知識の習得の勉強をきっちり行えば合格できる技術検定であること。
・その後『1級建築施工管理技士』の資格は第二次検定に合格すれば良い。

私は資格取得を目指すことを決心するのに数年を要しましたが(笑)、この技士補の資格が当時あったならばもう少し早くチャレンジしていたと思います。

また実務経験が1級を受検するには年数が足りない場合を除いて、2級からステップアップすることはおすすめしないです。2級とは言え、そんなに簡単なわけではありません。実務経験が足りているならば1級からのチャレンジで良いと思います。

関連記事

コロナ禍の中、以前ほどの人手不足感は和らいでいる感はありますが、それでも建設業の施工管理の仕事をしている人は業務に追われて多忙な方が多いのではないかと思っています。 私もその昔は残業は当たり前で、19時に会社を出れたらかなり早[…]

最新情報をチェックしよう!