【過去問】平成25年 1級建築施工管理実地試験(問題と解答例)問題4〜6

前回に続いて、今回は平成25年(2013年)1級建築施工管理技術検定試験 実地試験問題と解答例(問題4〜問題6) です。

問題1~問題3のまとめはこちら。

問題4 仕上げ工事
問題5 施工管理(工程)
問題6 法規

問題4 仕上げ工事

問題4,   次の 1. から 8. の各記述において,記述ごとの ①から③ の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を 1つあげ,適当な語句を記入しなさい。
1. 密着保護仕様のアスファルト防水において,一般平場部と立上り部又は立下り部で構成する出隅・入隅は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,幅 300 (①) mm 程度のストレッチルーフィング (②) の流張りで均等に増張りする。
屋根にプレキャストコンクリート板を使用する場合,プレキャストコンクリート板の継手目地部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,両側のプレキャストコンクリート板に 40 (③) mm 程度張り掛る幅のストレッチルーフィング (②) を用いて,絶縁増張りをする。
解答・解説
(解答)③ 100
(解説)プレキャストコンクリート部材の接合部の目地処理は、増張り用シートを両側に100mm程度ずつ張り掛けて絶縁増張りとする。(公共建築工事標準仕様書より)
2. タイルを壁の下地モルタル面に,改良圧着張り工法にて張り付ける場合,下地に適当な水湿しを行い,機械練り (①) した張付けモルタルを 2 (②) 層塗りし,タイル裏面全体に張付けモルタルを塗り付け,直ちにたたき押えをして張り付ける。一度に張り付ける面積は 3 (③) ㎡ 以下とする。
解答・解説
(解答) ③ 2
(解説)改良圧着張りは、張付けモルタルの1回の塗付け面積の限度は、張付けモルタルに触れると手に付く状態のままタイル張りが完了できることとし、2㎡/人以内、かつ、60 分以内に張り終える面積とする。(公共建築工事標準仕様書より)
3. 内装の床張物下地をセルフレベリング材塗りとする場合,軟度を一定に練り上げたセルフレベリング材を,レベルに合わせて流し込む。 流し込み中は,できる限り通風を良くして (①) 作業を行う。
施工後の養生期間は,常温で 7日以上,冬期間は 14 (②) 日以上とし,施工場所の気温が 5 (③) ℃ 以下の場合は施工しない。
解答・解説
(解答) ① 避けて
(解説)セルフレベリング材塗りの際は、直射日光や風が直接当たらないよう留意する必要があります。
4. 長尺金属板葺の下葺のアスファルトルーフィングは,軒先と平行 (①) に敷き込み,軒先から順次棟へ向かって張り,隣接するルーフィングとの重ね幅は,短辺部は 200mm 以上,長辺部は 100mm 以上とする。金属板を折曲げ加工する場合,塗装又はめっき及び地肌にき裂が生じないよう切れ目を入れて (②) 折り曲げる。 金属板を小はぜ掛けとする場合は,はぜの折返し寸法と角度に注意し,小はぜ内に 3~6 mm 程度のすき間を設けて毛細管現象 (③) による雨水の浸入を防ぐようにする。
解答・解説
(解答)② 入れずに
(解説)金属板は、金属板葺形式に応じて、所定の形状及び寸法に加工する。金属板の折り曲げは、塗装及びめっき並びに地肌に、亀裂が生じないように行う。⇒つまり切れ目を入れないようにする。
5. 構造ガスケット工法によるガラスのはめ込みにおいて,ガラスの面 (①) のクリアランスが大きくなるとガラスのかかり代 (②) が小さくなり,風圧を受けたときの構造ガスケットのリップの ころびが大きくなるので,止水性 (③) の低下や,ガラスが外れたりガスケットがアンカー溝又は金属枠から外れたりするおそれがある。
解答・解説
(解答)① エッジ
(解説)構造ガスケット構法において、ガラスのエッジクリアランスが大きくなると、かかり代が小さくなる。これは第一次検定で出題される内容ですね。
6. せっこうボードのせっこう系直張り用接着剤による直張り工法において,直張り用接着剤は,2 (①) 時間程度で使いきれる量を たれない程度のかたさに水と練り合わせ,ボードの仕上がり面の高さの 2 (②) 倍程度の高さにダンゴ状に盛り上げる。
ボードの張付けにおいては,ボード圧着の際,ボード下端と床面との間を 10 (③) mm 程度浮かした状態で圧着し,さらに調整定規でたたきながら,所定の仕上げ面が得られるように張り付ける。
解答・解説
(解答)① 1
(解説)直張り用接着剤は1時間程度で使いきれる量ですね。これは第一次検定でも頻出の問題ですね。
7. 内壁を内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げとする場合,下地のセメントモルタル面を金ごて (①) 又は木ごて仕上げとする。吹付け塗りとするときは,下地面に対して直角に吹き付けられるように,スプレーガンのノズルは,やや下向き (②) に保ち,一様に吹き付け,主材 2回塗りとする場合の工程内間隔時間は,2 (③) 時間以上とする。
解答・解説
(解答) ② 上向き
(解説)スプレーガンのノズルは約50cmほどの距離よりやや上向きに保ち吹き付けます。
8. ALC外壁パネルを横張りで取り付ける場合,通常,パネル積上げ段数 7 (①) 段以下ごとにパネル質量を支持する自重受け鋼材を設ける。 また,自重受け鋼材を設けた横目地 (②) には,伸縮目地 (③) を設ける。
解答・解説
(解答) ① 5
(解説)工法が横壁アンカー工法の場合、受金物は、パネル積上げ段数5段以下ごとに設ける。(公共建築工事標準仕様書より)

問題5 施工管理(バーチャート工程)

問題5,   市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し,次の問いに答えなさい。 なお,解答の旬日は,上旬,中旬,下旬で記述しなさい。

〔工事概要〕
構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階,地上6階,塔屋1階,延べ面積 3,000 ㎡ とする。
地業:アースドリル杭とする。
山留め:親杭横矢板・水平切梁工法で外部型枠兼用とし,親杭は引き抜かないものとする。
外壁仕上げ:コンクリート打ち放しの上,複層仕上塗材吹付け仕上げとし,アルミニウム製の横連窓建具とする。
屋上防水:アスファルト防水の上,保護コンクリート仕上げとする。

1. 表中の土工事の A及び杭地業工事の Bに該当する作業名をあげなさい。

解答・解説
(解答)A 切梁架け B 杭頭処理
(解説)1次根切りのあとは乗り入れ構台を設置して切梁架けとなる。
また杭工事の最後は杭頭処理をして、基礎及び鉄筋工事に入る。バーチャート工程は過去5年分の工程をよく眺めて、流れを理解していくしかないですね。

2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び,適当な工程となるようその終了日を月次と旬日で定めなさい。

解答・解説
(解答)不適当な工程・・外壁シーリング
終了日・・・・・9月中旬
(解説)外壁シーリングが外部建具工事より前に終了するのはおかしいですね。外部建具工事より後で、複層仕上げ塗材吹き付けより前に終了する流れとなります。

3. 金属製建具工事の内部建具取付け作業の工程は未記入となっている。 適当な工程となるように内部建具取付け作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答・解説
(解答)8月中旬〜10月中旬
(解説)内部建具取り付けは枠と扉の設置の2工程が考えられる。枠は天井・壁軽量鉄骨下地組がスタートしてしばらくしてから実施し、その作業が終了する頃まで継続する。

問題6 建築法規

問題6,  次の 1. から 3. の問いに答えなさい。

1. 「建設業法」 に基づく特定建設業者の下請代金の支払期日等に関する次の文章において,( ① )( ② ) に当てはまる語句を記入しなさい。

特定建設業者が,( ① ) となった下請契約 (下請契約における請負人が特定建設業者又は資本金額が 4,000万円以上の法人であるものを除く。) における下請代金の支払期日は,下請負人からその請け負った建設工事の完成した旨の通知を受け,検査によって建設工事の完成を確認した後,下請負人が当該建設工事の引渡しを申し出た日 (下請契約において定められた工事完成の時期から 20日を経過した日以前の一定の日に引渡しを受ける旨の特約がされている場合にあっては,その一定の日。) から起算して ( ② ) 日を経過する日以前において,かつ,できる限り短い期間内において定められなければならない。
解答・解説
(解答)① 注文者 ② 50
(解説)建設業法第24条の5(現在は6)(特定建設業者の下請け代金の支払期日等)24条の2以降の元請人の義務の項が重要である。

2. 「建築基準法施行令」 に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において,( ③ )( ④ ) に当てはまる語句を記入しなさい。

建築工事を行う場合において,建築のための工事をする部分が工事現場の境界線から水平距離が 5m 以内で,かつ,地盤面から高さが ( ③ ) m 以上にあるとき,その他はつり,除却,外壁の修繕等に伴う落下物によって工事現場の周辺に危害を生ずるおそれがあるときは,国土交通大臣の定める基準に従って,工事現場の周囲その他危害防止上必要な部分を鉄網又は ( ④ ) でおおう等落下物による危害を防止するための措置を講じなければならない。
解答・解説
(解答)③ 7 ④ 帆布
(解説)建築基準法施行令第136条の5(落下物に対する防護)からの出題。平成26年、令和元年にも同条から出題されている。

3. 「労働安全衛生法」 に基づく労働者の就労に当たっての措置に関する次の文章において,( ⑤ )( ⑥ ) に当てはまる語句を記入しなさい。

建設業に該当する事業者は,その事業場に新たにつくことになった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者 (作業主任者を除く。) に対して,次の事項について厚生労働省令で定めるところにより,安全又は衛生のための教育を行わなければならない。

1. 作業方法の決定及び労働者の ( ⑤ ) に関すること。
2. 労働者に対する指導又は監督の方法に関すること。
3. 1 及び 2 に掲げるもののほか,( ⑥ ) を防止するため必要な事項で,厚生労働省令で定めるもの。

解答・解説
(解答)⑤ 配置 ⑥ 労働災害
(解説)労働安全衛生法60条(安全衛生教育)からの出題。平成29年にも出題されているので要チェック。

まとめ

平成25年(2013年)の過去問題は以上です。

この年の問題は、施工経験記述におけるプレカットの不可、これが一番のポイントでした。それ以外は過去問の取組みで問題のないレベルだったと思います。

令和2年の『施工の合理化』も問題の内容を少し変えているのでうまく記述できなかった人も結構いたようです。どんな問い方に対しても対応するには、記述内容の丸暗記ではなく、論理構成のしっかりした文章を構築する練習だと思います。

 

最新情報をチェックしよう!