【過去問】平成26年 1級建築施工管理実地試験(問題と解答例)問題1〜3

過去問シリーズ、今回は平成26年(2014年)1級建築施工管理技術検定試験 実地試験問題と解答例(問題1〜問題3)です。

問題1 施工経験記述
問題2 仮設計画・安全管理
問題3 躯体工事

以上の出題内容と解答・記述例です。

問題1 施工経験記述(品質管理)

問題1, 建築物は,現場施工による一品生産である。 生産現場である作業所では,着工前に発注者のニーズ及び設計図書から建築物の要求品質を事前に抽出し,「重点品質管理目標」 を設定して施工にあたる。
あなたが経験した建築工事のうち,建築物の要求品質をつくり込むため,重点的に品質管理を行った工事を 1つ選び,下記の工事概要を具体的に記入した上で,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場
1. 工事概要であげた建築工事において,設計図書などから読み取った要求品質を実現するために行った品質管理活動2つあげ,次の ①から③ について具体的に記述しなさい。
ただし,2つの品質管理活動の内容は,異なる記述とする。

① 設計図書などから読み取った要求品質と, それを実現するために定めた重点品質管理目標を,  それぞれ具体的に記述しなさい。
② ①の重点品質管理目標を達成するために設定した,施工プロセスにおける品質管理項目とそれを定めた理由を,具体的に記述しなさい。
③ ②の品質管理項目について,どのように管理したか,実施した内容を,具体的に記述しなさい。
記述例-1
①(要求品質)浮きや剥落のない外壁タイル張り工事
(重点品質管理目標)外壁タイルの接着力の確保
②(品質管理項目)外壁タイルの引張試験で0.4N/mm2以上の接着力の確保
(定めた理由)外壁タイルの接着力が不足していると、外壁タイルの浮きや剥落の恐れがあり、タイルの美観を損なったり、第三者災害に繋がるおそれがあるため。
③(実施した内容)外壁タイル貼り付け後、強度の出る2週間後に全数打診検査を実施し浮きのない事を確認し、その後100m2に1箇所の引張試験を実施し、全数、引張強度が0.4N/mm2以上ある事を確認した。
記述例-2
①(要求品質)漏水のない屋上ウレタン塗膜防水工事
(重点品質管理目標)耐久性のある漏水性能
②(品質管理項目)防水下地コンクリートの含水率の管理(8%以下)
(定めた理由)防水の下地コンクリートが濡れたり乾燥が不充分だと、防水層にふくれや剥離が起こり、それが漏水の原因となり早期の躯体の劣化にもつながるため。
③(実施した内容)屋上防水工事に着手する前に、天気の良い日に乾燥期間を確保して、高周波水分計でコンクリートの含水率が6%以下である事を確認して、防水工事を実施し品質を確保した。

 

2. 工事概要であげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験を踏まえて,次の ①,②について具体的に記述しなさい。
① 作業所における組織的な品質管理活動は,どのように行ったら良いと思いますか,あなたの考えを記述しなさい。
② 組織的な品質管理活動を行うことにより,どのような効果が得られると思いますか,あなたの考えを記述しなさい。
記述例
① 設計監理者の要求する品質に対しては、本社品質管理担当者、作業所、協力会社との打ち合わせを重ねて、品質管理項目、目標管理値、また管理方法を明確に掲げ共有することにより、関係者全てで取り組んで工事を進めていくべきである。
② 要求する品質を関係者全員で共有し取り組むことにより、スムーズに工事を進捗する事が出来て、手戻りも少なくなり、結果として品質の高い建物を提供することが可能になり、企業としての信頼度も高まっていく。

問題2 仮設計画・安全管理

問題2,  建築工事現場において,次の 3つの災害について,施工計画にあたり事前に検討した災害の発生するおそれのある作業の内容とそれを防止するための対策を,それぞれ 2つずつ具体的に記述しなさい。
ただし,解答はそれぞれ異なる内容の記述とし,安全帯や保護帽の着用,朝礼時の注意喚起,点検・整備などの日常管理,安全衛生管理組織,新規入場者教育に関する記述は除くものとする。

1. 墜落災害

解答例
(1)外部足場での外壁タイル張り工事の際に、囲いなどを臨時で取り外して作業を行う必要がある場合、防網を張って墜落防止措置を取る。
(2)スレート、木毛板等でふかれた屋根の上で作業を行う場合、踏み抜きにより労働者に危険のある場合、幅30cm以上の歩み板を設け、防網を張る等踏み抜きによる危険を防止する。

2. 崩壊・倒壊災害

解答例
(1)枠組足場組立の際の壁つなぎは、垂直方向9m以下、水平方向8m以下の間隔で建物躯体側にアンカーボルトを緊結する。
(2)台風や強風の恐れのある時は、足場に掛けられているメッシュシートは折りたたんで、強風時の抵抗を軽減を図る。

3. 重機関連災害

解答例
(1)移動式クレーンにて揚重作業を行う際は、転倒などを防止するために当該アウトリガーを最大限に張り出すようにする。
(2)パワーショベルでの作業の際は、旋回半径や進行方向に作業員が立ち入らないようにする。また見通しの悪い場所では誘導員などを配置し誘導させる。

問題3 躯体工事

問題3,  次の 1. から 8. の各記述において,記述ごとの ①から③ の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号1つあげ,適当な語句を記入しなさい。
1. 作業場に通じる場所及び作業場内には,労働者が使用するための安全な通路を設け,かつ,これを常時有効に保持しなければならない。 通路で主要なものにはこれを保持するため通路であることを示す表示をしなければならない。
屋内 (①) に設ける通路は用途に応じた幅を有し,通路面から高さ 1.8 (②) m 以内に障害物を置いてはならない。 機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路については,幅 60 (③) cm 以上としなければならない。
解答・解説
(解答)③ 80
(解説)労働安全衛生規則第543条 事業者は機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路については、幅80cm以上のものとしなけれえばならない。と定められています。
2. 根切り工事において,掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ,この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり,砂粒子が水中で浮遊する状態をクイックサンド (①) という。
クイックサンド (①) が発生し,沸騰したような状態でその付近の地盤が崩壊する現象をボイリング (②) という。
掘削底面やその直下に難透水層があり,その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象をヒービング (③) という。
解答・解説
(解答)③ 盤ぶくれ
(解説)平成30年と全く同じ問題です。ヒービングとは、粘性土地盤を掘削するとき、山留め壁の背面の土が底部から回り込んで掘削面が膨れ上がる現象を言う。
3. 場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において,掘削はドリリングバケット (①) を用いて行い,1次スライム処理は,孔内水が多い (②) 場合には,沈殿バケット (③) を用いて処理し,コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には,
2次スライム処理を行う。
解答・解説
(解答)① ハンマークラブ
(解説)ケーシング(パイプ)を揺動装置により、反復回転させながら油圧ジャッキで地盤に圧入した後、ケーシング内に落下させたハンマーグラブで中の土砂を掘削し、掴み取るように排出する(wikipedia)
1において,手動 (①) ガス圧接については,1種から 4種まであり,2種,3種,4種となるに従って,圧接作業可能な鉄筋径の範囲が大きく (②) なる。技量資格種別が 1種の圧接作業可能範囲は,異形鉄筋の場合は呼び名 D32 (③) 以下である。
解答・解説
(解答)③ 25
(解説)1種の作業可能範囲は、鉄筋の種類がSR235、SR295、SD295A、SD295B、SD345、SD390で、径は25mm以下である。学科試験でも覚えるべき事項です。
5. コンクリート工事において,暑中コンクリートでは,レディミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は,原則として35 (①) ℃ 以下とし,コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は,120 (②) 分以内とする。 打込み後の養生は,特に水分の急激な発散及び日射による温度上昇を防ぐよう,コンクリート表面への散水により常に湿潤に保つ。 湿潤養生の開始時期は,コンクリート上面ではブリーディング水が消失した時点,せき板に接する面では脱型直後 (③) とする。
解答・解説
(解答)② 90
(解説)外気温が25℃未満のとき 120 分、25℃以上のとき 90 分以内と規定している。
6. コンクリートポンプを用いてコンクリート打設を行う際,コンクリートポンプ 1台当たりの 1日の打込み量の上限は 250 (①) ㎥ を目安とし,輸送管の大きさは圧送距離,圧送高さ,コンクリートの圧送による品質への影響の程度などを考慮して決める。 輸送管の径が大きいほど圧力損失が大きく (②) なる。
コンクリートの圧送に先だちポンプ及び輸送管の内面の潤滑性の保持のため,水及びモルタルを圧送する。 先送りモルタルは打設するコンクリートと同等以上の強度を有するものとし,モルタルは型枠内に打ち込まない (③) ことを原則とする。
解答・解説
(解答)② 小さく
(解説)輸送管の呼び寸法は、圧送距離、圧送高さ、コンクリートの圧送による品質への影響の程度、コンクリートの圧送の難易度、気温等、単位時間当たりの圧送量及び粗骨材の最大寸法を考慮して定める。そして輸送管の圧力損失は、管径が大きいほど小さくなる
7. 型枠組立てにあたって,締付け時に丸セパレーターとせき板の角度が大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので,できるだけ垂直 (①) に近くなるように取り付ける。締付け金物は,締付け不足でも締付けすぎても不具合が生じるので,適正に使用することが重要である。 締付け金物を締付けすぎると,せき板が内 (②) 側に変形する。
締付け金物の締付けすぎへの対策として,内端太 (縦端太) を締付けボルトとできるだけ離して (③) 締付ける等の方法がある。
解答・解説
(解答)③ 近接させて
(解説)平成30年も同様の問題が出題されています。また2級でも同様の正誤問題が出題されているのですが、締付けすぎへの対策として,内端太 (縦端太) を締付けボルトとできるだけ近接させて締付ける等の方法がある。
8. 鉄骨の現場溶接作業において,防風対策は特に配慮しなければならない事項である。 アーク (①) 熱によって溶かされた溶融金属は大気中の酸素や窒素 (②) が混入しやすく,凝固するまで適切な方法で外気から遮断する必要がある。 このとき遮断材料として作用するものが,ガスシールドアーク溶接の場合シールドガスである。 しかし,風の影響によりシールドガスに乱れが生じると,溶融金属の保護が不完全になりンダーカット (③) などの欠陥が生じてしまう。 また,溶融金属中への窒素 (②) の混入は,溶融金属の破壊靭性を低下させる。
解答・解説
(解答)③ ブローホール
(解説)アンダーカットが生じる理由は、溶接電流が高すぎるか、溶接速度が早いために起きる場合が多い。ガスシールドアーク溶接において、風がシールドを劣化させブローホールが発生する原因になる。

前半終了

次回は、

に続きます。

 

この年の施工経験記述は品質管理でしたが、敢えて問題の中で『工種』を書く欄がありませんでしたね。こういった際は、なんの工事であるかということを採点者にわかるようにどこかに必ず織り込みましょう。

施工経験記述において重要なのは、記述のわかりやすさです。『これ、なんの工種について書いているの』と採点者にわかりにくいのはダメです。シンプルかつ論理が明確であることはとても大事です。

またこうやって改めて問題の解答を作成していると、決して簡単ではないなと思います。ただし問題2,3も過去に出題されている同じような問題が頻出しているところもあるので、その辺りは確実に準備をしておきたいですね。

テキスト・教材で良い解答例を見つけ出して活用するのも一つの方法。

法規や公共建築工事標準仕様書などはウェブで調べられるので、それを参照するのも有効です。

最新情報をチェックしよう!