【過去問】平成28年 1級建築施工管理実地試験(問題と解答例)問題1〜3

過去問シリーズ、今回は平成28年(2016年)1級建築施工管理技術検定試験 実地試験問題と解答例(問題1〜問題3)です。

まずは問題1からいってみましょう。

問題1 施工経験記述
問題2 仮設計画・安全管理
問題3 躯体工事

問題1 施工経験記述(品質管理)

問題1. 建築工事の施工者に対して,建築物の施工品質の確保が強く求められている。 あなたが経験した建築工事のうち,発注者や設計図書等により要求された品質を実現するため,品質計画に基づき品質管理を行った工事を 1つ選び,工事概要を具体的に記入したうえで,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場

1. 工事概要であげた工事で,あなたが担当した工種において実施した品質管理活動の事例を 2つあげ,次の ①から③についてそれぞれ記述しなさい。

① 発注者や設計図書により要求された品質及びその品質を満足させるために特に設定した品質管理項目を,工種名をあげて具体的に記述しなさい。
② ①で設定した品質管理項目について取り上げた理由を具体的に記述しなさい。
③ ①で設定した品質管理項目をどのように管理したか,その実施した内容を具体的に記述しなさい。

記述例-1
①(工種名)外壁タイル工事
(要求された品質)剥落のない外壁タイルの接着性能
(品質管理項目)接着力0.4N/mm2以上の確保
②高層の共同住宅における外壁タイルの浮きや剥落は、第三者災害の恐れがあり、住居の資産価値の低下にもなり、接着力の確保がタイルの耐久性や剝落防止につながるあため。
③外壁タイル貼り施工後は、全数の目視検査と打診検査を行い、浮きの有無の確認を実施し、また100㎡に1箇所の抜き取り検査を実施し、全ての引っ張り強度が0.4N/mm2以上であることを確認し記録に残した。
記述例-2
①(工種名)内装工事
(要求された品質)壁ビニールクロス仕上げの美観の確保
(品質管理項目)プラスターボードの継目処理
②共同住宅の室内の壁クロスの浮きや凸凹・亀裂の発生は、居住者にとって美観が損なわれ、また手直しは下地処理のやり直しで手間を要し、施工会社の信頼性が著しく損なわれる恐れがあるため。
③プラスターボードの継ぎ目はメッシュ状のジョイントテープを貼り、パテは上塗り・下塗りを行い、最後にサンドペーパーで整え平滑性を確保した上で、クロス張りを行い美観性を確保した。
2. 工事概要にあげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして,品質管理目標,品質管理項目及び活動内容を協力業者等に,周知するため及びそれらに基いて施工されていることを確認するための方法・手段を具体的に記述しなさい。
なお,1.③の 「実施した内容」 と同一の記述は不可とする。
記述例
① (周知)品質管理項目と目標管理値を反映した施工計画書を作成し、各工事着手前にそれに基づいた打ち合わせを行う。工事実施段階での朝会ではチェックシートに基づき、各作業員に最終確認を行い、漏れのないように周知する。
 (方法・手段)まず協力会社はチェックリストに基づいた施工と自主検査を行う。その後定めた目標管理値に基づき、各種試験・検査を行い、チェックリストに記録を残して問題ないことを確認して次工程に進めていく。

問題2 仮設計画・安全管理

問題2. 次の 1. から 3. の設備又は機械を安全に使用するための留意事項を,それぞれ 2つ具体的に記述しなさい。
ただし,解答はそれぞれ異なる内容の記述とし,保護帽や安全帯などの保護具の使用,資格,免許及び届出に関する記述は除くものとする。

1. ロングスパンエレベーター

記述例
(1)エレベーターが昇降する場所には作業員などが出入りできないように、また資材などの落下、飛散がないように外周を金網等で養生する。
(2)エレベーターの停止階には、必ず出入口及び荷の積卸し口の遮断設備を設ける。

2. 高所作業車 (クローラ式の垂直昇降型)

記述例
(1)高所作業車で作業を行うときは、作業の指揮者を定め、作業計画に基づき作業の指揮を行わせなければならない。
(2)高所作業車を用いて作業を行うときは、乗車席及び作業床以外の箇所に労働者を乗せてはならない。

3. バックホウ (バケット容量 0.5㎥ 程度)

記述例
(1)運転席を離れる際は、必ずバケットを地面に接地させ、安全レバーを上にあげてロック位置にしてからエンジンを停止し、鍵を抜いて保管する。
(2)バックホウで行う作業範囲については、立入禁止柵を設け、作業員などが立ち入らせないように、必要に応じて誘導員を配置する。

安全管理に関する機器の使用上の留意事項については労働安全衛生規則の建設機械の章で定められています。

問題3 躯体工事

問題3. 次の 1. から 8. の各記述において,記述ごとの ①から③の下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を 1つあげ,適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合,狭所進入,狭隘地作業性に優れるのは,ラフテレーンクレーン (①) である。クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合,ブーム下のふところが大きく,より建物に接近して作業が可能なのは,直ブーム式 (②) である。
また,定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合,吊上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは,起伏式 (③) である。
解答・解説
(解答)② タワー式
(解説)建物に接近して作業が可能なのは、タワー式です。コベルコさんのホームページに載っている、タワーアタッチメントがそれに該当します。
2. 根切りにおいて,床付け面を乱さないため,機械式掘削では,通常床付け面上 30~50 cm の土を残して,残りを手掘りとするか,ショベルの刃を爪状 (①) のものに替えて掘削する。
床付け面を乱してしまった場合は,粘性土であれば礫や砂質土などの良質土に置換 (②) するか,セメントや石灰などによる地盤改良 (③) を行う。
解答・解説
(解答)① 平状
(解説)根切りの床付面は、掘削によって乱してはならないので、基本は手掘りである。ただし、ショベルの刃を爪状ではなく平状のものでの掘削なら問題ない。
3.アースドリル工法は、アースドリル機のクラウン (①) の中心を杭心に正確に合わせ,機体を水平に据え付け,掘削孔が鉛直になるまでは慎重に掘削を行い,表層ケーシングを鉛直に立て込む。
一般に掘削孔壁の保護は,地盤表層部はケーシングにより,ケーシング下端以深は,ベントナイト (②) や CMC を主体とする安定液によりできるマッドケーキ (不浸透膜) と水頭圧 (③) により保護する。
解答・解説
(解答)① ケリーバー
(解説)アースドリル工法のケリーバーの先端に取り付けたドリリングバケットを回転させることにより地盤を掘削し、同時に掘削土砂をバケット内に収納し、収納した土砂は、バケットとともに地上に引上げ排出します。これがアースドリル工法です。
4. 鉄筋のガス圧接を行う場合,圧接部の膨らみの直径は,主筋等の径の 1.2 (①) 倍以上とし,かつ,その長さを主筋等の径の 1.1 (②) 倍以上とする。また,圧接部の膨らみにおける圧接面のずれは,主筋等の径の 1/4 (③) 以下とし,かつ,鉄筋中心軸の偏心量は,主筋等の径の 1/5 以下とする。
解答・解説
(解答)① 1.4
(解説)これは学科試験における鉄板の知識である鉄筋のガス圧接の数値です。絶対に忘れないようにしましょう。圧接部の膨らみの直径は、主筋等の径の1.4倍です。
5. 型枠に作用するコンクリートの側圧に影響する要因として,コンクリートの打込み速さ,比重,打込み高さ,柱や壁などの部位等があり,打込み速さが速ければコンクリートヘッドが大きく (①) なって,最大側圧が大となる。
また,せき板材質の透水性又は漏水性が大きい (②) と最大側圧は小となり,打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が大きい (③) ほど,液体圧に近くなり最大側圧は大となる。
解答・解説
(解答)③ 小さい
(解説)コンクリートの側圧に影響する要因
・打込み速さが早ければ、コンクリートヘッドが大きくなり、最大側圧が大になる。
・せき板材質の透水性または漏水性が大きいと、最大側圧は小となる。
上記の2つは考えてみたらわかると思います。
・コンクリートと型枠表面との摩擦係数が小さいほど、最大側圧は大になる、が正解です。
6. 型枠の高さが 4.5 (①) m 以上の柱にコンクリートを打ち込む場合,たて形シュートや打込み用ホースを接続してコンクリートの分離を防止する。
たて形シュートを用いる場合,その投入口と排出口との水平方向の距離は,垂直方向の高さの約 1/2 (②) 以下とする。
やむを得ず斜めシュートを使用する場合,その傾斜角度は水平に対して 15 (③) 度以上とする。
解答・解説
(解答)③ 30
(解説)公共建築工事標準仕様書で、シュートに関する記述は下記の通りになっています。
シュートは原則としてたて型シュートとする.やむを得ず斜めシュートを用いる場合 は,水平に対する傾斜角度を 30 度以上とする.
7. 鉄骨工事におけるスタッド溶接部の 15° 打撃曲げ検査は,150 (①) 本又は主要部材 1個に溶接した本数のいずれか少ない (②) 方を 1ロットとし,1ロットにつき 1 (③) 本行う。
検査の結果,不合格になった場合は同一ロットからさらに 2本のスタッドを検査し,2本とも合格の場合はそのロットを合格とする。
解答・解説
(解答)  ① 100
(解説)公共建築工事標準仕様書より、打撃曲げ検査は、
 ① 試験は抜取りとし、1ロットにつき1本以上抜き取る。
 ② ロットの大きさは、100本及びその端数とする。また、ロットは、スタッドの種類ごと及び溶接される部材ごとに構成する。
8. トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は,すべてのボルトについてピンテールが破断 (①) されていることを確認し,1次締付け後に付したマークのずれを調べる。
ナット回転量に著しい ばらつきが認められる群については,そのボルト一群のすべて (②) のボルトのナット回転量を測定し,平均回転角度を算出し,ナット回転量が平均回転角度 ±45 (③) 度の範囲のものを合格とする。
解答・解説
(解答)③ 30
(解説)こちらも公共建築工事標準仕様書で、下記の通り規定されています。
・ピンテールが破断していること。
・一次締めの際につけたマークのずれにより、共回り又は軸回りが生じていないこと。
・ナット回転量は、各ボルト群のナットの平均回転角度-30°から平均回転角度+30°までの範囲であること。

前半戦終了

次回は、

に続きます。

 

独学で勉強を進める場合は、テキスト・問題集選びは大切です。

 

最新情報をチェックしよう!