【2022年】1級建築施工管理技士 第二次検定の出題内容、その傾向と対策

さて日々刻々と第二次検定に近づいていますね。(令和4年の試験は終了しました)

例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。

どんな問題が出るかという予想は出来ませんが、出題基準は概ね固定されているので、それに準じた効率的な対策が必要です。

 

第二次検定となって2年目なので、まだ変わる可能性はありますが、基本的な必要な対策としてまとめていきたいと思います。

※令和5年の第二次検定の傾向と対策の記事を新たに書き下ろしていますので、下記リンク参照ください。

 

本記事の内容

・第二次検定の試験基準
・従来の問題の傾向と対策(実地試験)
・新分野の問題はどうなる?

第二次検定の出題基準

ほかの記事でも書いていますが、令和3年度より第二次検定の試験基準は下記の通りとなっています。

施工管理法 監理技術者として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
2  監理技術者として、建築材料の強度等を正確に把握し、及び工事の目的物に所要の強度、外観等を得るために必要な措置を適切に行うことができる高度の応用能力を有すること。
3  監理技術者として、設計図書に基づいて、工事現場における施工計画を適切に作成し、及び施工図を適正に作成することができる高度の応用能力を有すること。

まあ難しく色々書かれていますが、施工管理を行う上で必要な知識と応用能力を問われる試験です。

では具体的な問題の構成を知っておきましょう。

出題内容及び構成

令和3年の第二次検定から問題の出題方式の一部変更と順番が変わりました。

  1. 施工経験記述
  2. 安全管理・仮設計画の一般記述
  3. 施工管理(工程)
  4. 施工上の留意事項(令和3年は躯体工事)
  5. 五肢一択の選択問題(令和3年は仕上げ工事)
  6. 建築関連法規(五肢一択)

令和2年の実地試験から令和3年の第二次検定で変わったのは下記の通り。

  • 文章による記述問題(問題2と4)                        ⇒そのまま
  • 工程の問題の解答(問題3)                            ⇒そのまま
  • 誤りを見つけ正しい用語・数値を記述(問題5) ⇒誤りを見つけ5つの選択肢から一つ選ぶ。
  • 用語、数値の穴埋め(問題6)                             ⇒用語・数値などを5つの選択肢から一つ選ぶ。
昨年度の国土交通省の発表では、
・新たに施工管理法の知識問題を出題
とありましたが、従来の問題から、問題5と6の大問2問が五肢一択の選択問題に変わっただけでした。
なので実地試験時代と取るべき対策は基本変わらないと言って良いでしょう。

 

本年度の試験のための選ぶべきテキストは下記の記事にまとめています。

過去12年分の過去問題はこちらにまとめてあります。

 

では、具体的に各問題とその傾向及び対策を見ていきましょう。

第二次検定・問題1〜6の傾向と対策

問題1 施工経験記述

第二次検定で最も重要な問題はみなさんご存じ施工経験記述です。

1級建築施工管理技士の資格の大きなポイントは、指導監督的実務経験です。

単なる知識を持っているだけではダメで、指導的な立場での現場経験を有しているかを問うのがこの施工経験記述の問題です。
※監理技術者になるためには必須の経験と能力が求められます。

 

皆さん覚えていますか?

検定の受検申込の際は、指導監督的実務経験の工事を書く欄があったと思います。それらの工事をいかに的確に表現するかが合格への鍵です。

ですので、この問題がほとんど記述できない場合、合格できる公算は極めて低いと思われます。

 

出題されるテーマはここ10年は3つに絞られています。

  • 施工の合理化
  • 品質管理
  • 建設副産物

そしてここ10年の出題順番は、

2021年(令和3年) 品質管理
2020年(令和2年) 施工の合理化
2019年(令和元年) 品質管理
2018年(平成30年) 建設副産物
2017年(平成29年) 施工の合理化
2016年(平成28年) 品質管理
2015年(平成27年) 建設副産物
2014年(平成26年) 品質管理
2013年(平成25年) 施工の合理化
2012年(平成24年) 建設副産物

※平成30年の臨時試験は『施工の合理化

基本的には規則正しくローテーションされていますが、10年間に2回出題テーマがイレギュラーになりました。

昨年の令和3年も、『建設副産物』の順番でしたが、『品質管理』が出題されましたね。

という事で、令和4年の今年は少し予想が組みにくいですね。

 

個人的には3つのテーマは記述できるようになることを薦めています。

そして、この3つの問題が記述出来るようになると、ある程度記述のコツみたいなのがわかってきます。

現実的には、私の知る限り2年連続の同じテーマで出題がされた例を知らないので、今年は①建設副産物 ②施工の合理化 の出題可能性が高いと思います。(絶対的な保証は出来かねますが)

令和4年の施工経験記述は施工の合理化が出題されました。

結果論ですが、試験に合格するならば最低2つの出題の取組み、出来れば3つの取組み推奨ですね。

※施工経験記述の書き方がわからない、また見てもらえる人がいない方向けに下記サービスを4月8日よりスタートしています。
(本年度の申し込みは終了しました)

【参考記事】※各記事は令和4年向けに順次アップデートしていく予定です。

テーマ毎の施工経験記述の内容。

問題1-2の対策

施工経験記述ネタにご活用ください。

問題2 仮設計画・安全管理

問題2は一般記述問題です。

令和3年(2021年)の出題は、『仮設物の設置の計画に当たり留意及び検討すべき事項を2つ』を記述する仮設計画の問題でした。

  1. 仮設ゴンドラ
  2. 場内仮設事務所
  3. 工事ゲート(車両出入口)

そして令和2年(2020年)の出題は『設備又は機械を安全に使用するための留意事項を2つ』を記述する安全管理の問題でした。

  1. 外部枠組足場
  2. コンクリートポンプ車
  3. 建設用リフト

この『安全管理』と『仮設計画』に交互に出題されています。

順当に行けば、令和4年(2022年)は『安全管理』の出題確率が高そうですね。

また『安全管理』の問題の中でも、墜落災害などの災害防止対策を記述する問題の可能性が高いと言って良いでしょう。(2018年過去問参照

過去に出題された内容などをまとめた記事はこちら↓

 

問題3 施工管理(工程)

問題3は工程の問題です。(令和2年までは問題5だった)

平成29年から令和3年までの5年間はネットワーク工程が出題されています。(平成30年臨時試験も同じ)

私が受検した時代はバーチャート工程の問題でしたが、平成29年に、

・1級建築施工はバーチャート工程→ネットワーク工程に変わった。
・2級建築施工はネットワーク工程→バーチャート工程に変わった。
と、見事な入れ替え劇がありましたね。

個人的にはネットワーク工程だけ勉強すればいいんじゃない?とは思うものの、一応過去10年の問題は取り組んだ方がよいでしょう。

またどこかで戻るかもしれません(笑)

【バーチャート工程】

過去問題10年のうち5年がバーチャート工程です。鉄骨造・鉄筋コンクリート造それぞれの工程の流れを理解しながら問題を解くことを繰り返してみてください。そのうちどういう施工の順番が正しいのか、おかしいのかわかってきます。

私は試験対策として、過去10年分の工程をひたすら眺めていました(笑)

そうすると徐々に苦手な工種であっても、工程の違和感を感じ正解を導くことが可能になりました。

【ネットワーク工程】

令和2年の実地試験の合格者25名にアンケートをさせて頂きましたが、このネットワーク工程が苦手で試験でもうまくいかなかった人の割合が高かったです。

 

取り組むにあたってはまずこの記事をさくっと読んで欲しいのですが、

第二次検定で重要になってくるのは、

  • クリティカルパスの概念
  • フリーフロー

この2つです。

第二次検定におけるネットワーク工程に関する解説記事です。

どうしても試験の際に、苦手分野が生まれるのは仕方ないと思います。ただこのネットワーク工程は点数を確保する問題として取り組んでほしいですね。

問題4 躯体工事

次に躯体工事です。(令和2年までは問題3だった)

ちなみにこの躯体工事問題5の仕上げ工事の出題方式は同じで2種類の問題が交互に出題されています。

令和2年までの実地試験は下記の通りの出題でした。

  1. 施工上の留意事項を記述する(4問×2コ)                   ⇒令和2年は仕上げ工事
  2. 3つの下線から不適当な語句・数値を見つけて正しい語句・数値を記述。(8問)   ⇒令和2年は躯体工事

躯体工事が①の留意事項の問題であれば、仕上げ工事は②の正誤問題が出題される形式が続いています。

そして令和3年の第二次検定は下記の通りの出題でした。

  1. 躯体工事・・・施工上の留意事項を記述する。(従来通りの問題)
  2. 仕上げ工事・・・5つの下線部より不適当な語句・数値を5つの選択肢から正しいものを選ぶ(五肢一択)

 

この出題傾向を考慮すると、令和4年の『躯体工事』の問題は、上記の不適当な語句・数値を五肢一択より解答する問題になると想定されます。

 

一昨年の令和2年(2020年)の躯体工事の問題は、この『不適当な語句・数値を正す問題』でした。

  1. つり足場の作業床
  2. 土工事
  3. 既製コンクリート杭工事(埋込工法)
  4. 鉄筋工事
  5. 型枠工事の型枠支保工
  6. コンクリート工事(シュート)
  7. 鉄骨工事の高力ボルト
  8. 鉄骨工事の現場溶接

3つの下線(語句・数値)から誤りを1つ見つけて、正しい語句や数値を記述する問題となっています。

今年は5つの下線(語句・数値)から誤りを1つ見つけて、適当な語句や数値を選択する問題になると思われるので、基本的には従来の過去問での対策で問題ないでしょう。(記述式から選択式に変わるだけ、但し3つから5つと選択肢が増えた

 

そして令和3年(2021年)の施工上の留意事項を記述する問題は下記の4つが出題されました。

  1. 既製コンクリート杭の埋込み工法
  2. 柱又は梁型枠の加工及び組立
  3. コンクリート打込み後の養生
  4. トルシア形高力ボルトの締付け

4問が出題され、それぞれの施工上の留意事項を2つ記述する問題となっています。

偶数年・・・『正しい語句・数値を5つの選択肢より解答する問題』(8問)
奇数年・・・施工上の留意事項を2つ記述する問題(4問×2)
偶数年である2022年(令和4年)正しい語句・数値を選択肢より解答する問題になると思われます。
ここは出題形式が変わる前の昨年版の記事なので、更新は少々お待ちください。

問題4 仕上げ工事

次の仕上げ工事は先ほど書いた通り、躯体工事と出題方式は対の関係になっています。

令和3年(2021年)の問題より、五肢一択の問題となりました。※躯体工事の項を参照。

令和3年は8問出題されました。

  1. 改質アスファルト防水常温密着工法・断熱露出仕様
  2. タイル張り(セメントモルタル)
  3. 長尺金属板葺屋根の下葺きアスファルトルーフィング
  4. セルフレベリング材塗り
  5. PCカーテンウォール(ファスナー方式)
  6. 塗装工事における研磨紙ずり
  7. 壁クロス張り
  8. 外壁改修樹脂注入工法(コンクリート打放し)

問題1を取り上げておきます。

1.改質アスファルト防水常温密着工法・断熱露出仕様の場合、立上り際の風による(a)負圧は平場の一般部より大きくなるため、断熱材の上が絶縁工法となる立上り際の平場部の幅(b)300㎜程度は、防水層の(c)1層目に粘着層付改質アスファルトを張り付ける。
なお(d)入隅部では、立上りに(e)100㎜程度立ち上げて、浮きやあきが生じないよう張り付ける。
① (a)ー正   ② (b)ー500   ③ (c)ー2   ④ (d)ー出隅   ⑤ (e)ー150

という問題です。選択肢より選ぶとは言え、5つより選ぶというのはミスの確率も増えますね。

解答・解説
(解答)②
(解説)建築工事監理指針より
・立上り際は、風による負圧が平場の一般部より大きくなるため、立上り際の500mm程度は密着工法とする。

 

令和2年(2020年)の出題内容は、施工上の留意事項を2つ記述する問題。

  1. 有機系接着剤を用いた外壁タイル張り
  2. 金属製折板屋根葺(屋根工事)
  3. せっこうボード下地にロックウール化粧吸音板張り
  4. 断熱工事で吹付け硬質ウレタンフォームの吹付け

の4問でした。

こちらは仕上げ工事を取り上げた記事です。(本年度用には未アップデートです)

 

問題6 建築法規

最後の問題6は建築法規の問題です。

  1. 建設業法
  2. 建築基準法施行令
  3. 労働安全衛生法 

この3問構成です。

令和2年まで・・・1問に2つの空欄があり正しい語句・数値を記入する
令和3年の問題・・1問に2つの空欄があり5つの選択肢より正しい語句・数値を選ぶ
と変わりました。

上記の法規は多くの条文がありますが、ある程度決まった範囲より出題される傾向にあります。

 

この記事に過去10年に出題された問題が何条かをまとめています。
当然、初めての条文も出題されますが、3問とも初出題という可能性は低いので、まずは過去問です。
ただし、出題される条文の文章の空欄の位置が異なる出題も多いので、出された条文の語句・数値全体をしっかり理解しておく必要がありますね。

 

合格に近づくために

第二次検定は第一次検定より根気と頑張りが必要です。

但し勉強はやみくもに取り組むのではなく、今回まとめた年度による出題傾向に基づき、可能性の高い範囲に注力することがベターだと思います。

出題方式の傾向は今後もずっと継続するものではなく、どこかで変わる可能性もありますが、6問全てが一新される事はないと思います。

 

下記の記事に配点はどんな感じかをまとめています。

自分の得意分野、苦手分野を理解しながら効率的に合格する方法を模索して欲しいと思います。

 

 

まとめ

昨年もこの出題傾向とその対策の記事は、多くの方に読んで頂きました。

受検者が勉強を進めるうえで、まず知ってほしい出題内容とその傾向です。

この記事を読んで独学で出来そうだと思っていただければ良いと思うし、

専門学校は費用がかかりすぎる、独学では不安だという方は、通信講座の選択もありだと思います。

 

記事の更新情報やふと思った事、試験団体や業界関係のニュースリリースはTWITTERが多めです。

TWITTERアカウント

LINEアカウントは普段は記事には書かないマル秘ネタもあったりします。(週1~2回更新)

友だち追加

現在は企業様向けの1級建築施工管理技士の資格取得のための支援サポート&コンサルティングも実施しています。

最新情報をチェックしよう!