さて、令和5年という新しい年を迎えたので、少し時期は早いですが令和5年度向け第二次検定の出題傾向についてまとめておきたいと思います。
例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。
どんな問題が出るかという予想は出来ませんが、出題基準は概ね固定されているので、それに準じた効率的な対策が必要です。
第二次検定となって3年目なので、少し変わる可能性はありますが、基本的に毎年取り組むべきことは変わりません。
・第二次検定の試験基準
・従来の問題の傾向と対策(実地試験)
・新分野の問題はどうなる?
第二次検定の出題基準
ほかの記事でも書いていますが、令和3年度より第二次検定の試験基準は下記の通りとなっています。
施工管理法 | 1 監理技術者として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。 | 五肢一択 |
2 監理技術者として、建築材料の強度等を正確に把握し、及び工事の目的物に所要の強度、外観等を得るために必要な措置を適切に行うことができる高度の応用能力を有すること。 | 記述 |
|
3 監理技術者として、設計図書に基づいて、工事現場における施工計画を適切に作成し、及び施工図を適正に作成することができる高度の応用能力を有すること。 |
大問題6問のうち2問が五肢一択で知識を問う問題、4問が高度な応用能力や経験を問われる記述問題が出題される構成になっています。
出題内容及び構成
令和3年の第二次検定から問題の出題方式の一部変更と順番が変わりました。
- 施工経験記述
- 安全管理・仮設計画の一般記述
- 施工管理(工程)
- 記述問題(令和4年は仕上げ工事)→本年は躯体工事?
- 五肢一択(令和4年は躯体工事)→本年は仕上げ工事?
- 五肢一択(建築関連法規)
令和2年迄の実地試験から令和3年の第二次検定で変わったのは下記の通り。
- 問題1 施工経験記述 ⇒従来通り。但し問われる内容は少しずつ難しくなっている。
- 問題2 記述問題 ⇒従来通り
- 問題3 施工管理(工程) ⇒従来通り。こちらも例年骨のある問題になっている。
- 問題4 記述問題(躯体か仕上げ)⇒従来通り
- 問題5 五肢一択(躯体か仕上げ)⇒誤りを見つけ正しい用語・数値を記述する問題から、正しい語句・数値を5つの選択肢から選ぶ問題になった。
- 問題6 五肢一択(法規) ⇒法規に関する用語・数値の穴埋め問題から、用語・数値を5つの選択肢から選ぶ問題になった。
基本は従来ど変わらずですが、一部選択問題になりましたよ、というのが大きなポイントですね。
令和5年のテキストは3月より順次発売されていますのが、新たな記事は少々お待ちください。(下記は昨年度版です)
過去13年分の過去問題はこちらにまとめてあります。
では、具体的に各問題とその傾向及び対策を見ていきましょう。
第二次検定・問題1〜6の傾向と対策
問題1 施工経験記述
第二次検定で合格するための最もキーとなる問題、それは施工経験記述です。
施工管理者として、指導経験的実務経験(1年以上の)を問われる問題となっており、ここをきっちり書いて高得点が取ることによって合格が近づきます。
初めての受検する際に提出する願書に、指導監督的実務経験の工事を書く欄があったと思います。それらの工事をいかに的確に表現するかが合格への鍵です。
ですので、この問題がほとんど記述できない場合、合格できる公算は極めて低いと思われます。
昨今、実務経験の不正受検問題が毎年ニュースに出ることが多くなっていますが、国土交通省もその対策から試験問題においても、実際にある程度の経験や見識がないとうまく書けない問題が出題されていると感じたのは令和4年の問題でした。
出題されるテーマはここ10年は3つに絞られています。
- 施工の合理化
- 品質管理
- 建設副産物
そしてここ10年の出題順番は、
2022年(令和4年) | 施工の合理化 |
2021年(令和3年) | 品質管理 |
2020年(令和2年) | 施工の合理化 |
2019年(令和元年) | 品質管理 |
2018年(平成30年) | 建設副産物 |
2017年(平成29年) | 施工の合理化 |
2016年(平成28年) | 品質管理 |
2015年(平成27年) | 建設副産物 |
2014年(平成26年) | 品質管理 |
2013年(平成25年) | 施工の合理化 |
※平成30年の臨時試験は『施工の合理化』
平成30年に出題された『建設副産物』については、その後令和3年に出題される公算が高かったのですが(ローテーション的に)、令和3年と令和4年はスキップされています。
令和4年は『施工の合理化』が出題されたので、私の知る限り2年連続の同じテーマで出題がされた例を知らないので、今年は建設副産物 or 品質管理 の出題可能性が高いと思います。
但し、施工経験記述の添削をしていて思うのですが、『建設副産物』については、書けるネタがあまり多くなく、似たり寄ったりの記述になりがちなので、採点者としても出題しにくい側面もあるのではないかと思います。
また令和4年の『施工の合理化』は、
① 工種名等
② 現場作業の軽減のために実施した内容と軽減が必要となった具体的な理由
③ ②を実施した際に低下が懸念された品質と品質を確保するための施工上の留意事項
① 労働者の確保を困難にしている建設現場が直面している課題や問題点
② ①に効果があると考える建設現場での取組や工夫
これも全く初出の内容でした。
おそらく現実の問題として、施工管理業務に従事されている方々が直面している問題かと思いますが、このように普段から自分が課題としている内容に対して自分の考えや行っている取組をしっかり言語化出来ることが必要な問題になっており、単純な施工経験記述の記述例を参考にしているだけでは対応が難しくなっている部分もあります。
1つだけアドバイスをしておくと、施工経験記述は難しく考えず、丁寧にかつ分かりやすいシンプルな文章で書いている方の合格率が高いように思います。
※これは例年多くの受検者を見ての傾向です。
この当たりの現実的な対策については、おいおい記事にしていきたいとは思います。
※施工経験記述の書き方がわからない、また見てもらえる人がいない方向けに下記サービスを6月以降に準備しています。
【参考記事】※各記事は令和5年向けに順次アップデートしていく予定です。
テーマ毎の施工経験記述の内容。
問題1-2の対策
施工経験記述ネタにご活用ください。
問題2 仮設計画・安全管理
問題2は一般記述問題です。
令和4年(2022年)の出題は『災害の発生するおそれのある状況又は作業内容と災害を防止するための対策を, それぞれ2つ』を記述する安全管理の問題でした。
- 墜落, 転落による災害
- 崩壊, 倒壊による災害
- 移動式クレーンによる災害
令和3年(2021年)の出題は、『仮設物の設置の計画に当たり留意及び検討すべき事項を2つ』を記述する仮設計画の問題でした。
- 仮設ゴンドラ
- 場内仮設事務所
- 工事ゲート(車両出入口)
この『安全管理』と『仮設計画』に交互に出題されています。
順当に行けば、令和5年(2023年)は『仮設計画』の出題確率が高そうですね。
基本的には『仮設計画』に重点を置いた過去問の反復で対策は良いと思います。
過去に出題された内容などをまとめた記事はこちら↓
問題3 施工管理(工程)
問題3は工程の問題です。(令和2年までは問題5だった)
平成29年から令和4年までの6年間はネットワーク工程が出題されています。(平成30年臨時試験も同じ)
私が受検した時代はバーチャート工程の問題でしたが、平成29年に、
・2級建築施工はネットワーク工程→バーチャート工程に変わった。
個人的にはネットワーク工程だけ勉強すればいいんじゃない?とは思うものの、一応過去10年の問題は取り組んだ方がよいでしょう。
またどこかで戻るかもしれません(笑)
【バーチャート工程】
過去問題10年のうち4年がバーチャート工程です。鉄骨造・鉄筋コンクリート造それぞれの工程の流れを理解しながら問題を解くことを繰り返してみてください。そのうちどういう施工の順番が正しいのか、おかしいのかわかってきます。
私は試験対策として、過去10年分の工程をひたすら眺めていました(笑)
そうすると徐々に苦手な工種であっても、工程の違和感を感じ正解を導くことが可能になりました。
【ネットワーク工程】
令和2年の実地試験の合格者25名にアンケートをさせて頂きましたが、このネットワーク工程が苦手で試験でもうまくいかなかった人の割合が高かったです。
実際に平成29年よりこのネットワーク工程の問題が出題されるようになりましたが、じっくり丁寧に解かないと間違いやすくなっています。私も毎年取り組んでいますが、結構時間がかかっています(笑)
取り組むにあたってはまずこの記事をさくっと読んで欲しいのですが、
第二次検定で重要になってくるのは、
- クリティカルパスの概念
- フリーフロート
この2つです。
第二次検定におけるネットワーク工程に関する解説記事です。
どうしても試験の際に、苦手分野が生まれるのは仕方ないと思います。ただこのネットワーク工程は点数を確保する問題として取り組んでほしいですね。

問題4 記述問題(令和5年はおそらく躯体工事)
次に問題4の記述問題です。
例年、躯体工事と仕上げ工事の問題があり、
- 施工上の留意事項を記述する(4問×2コ) ⇒令和4年は仕上げ工事
- 五肢一択の問題(8問) ⇒令和4年は躯体工事
仕上げ工事が①の留意事項の問題であれば、躯体工事は②の五肢一択の問題が出題される形式が続いています。
そして令和4年の第二次検定は下記の通りの出題でした。
- 問題4 仕上げ工事・・・施工上の留意事項を記述する。(従来通りの問題)
- 問題5 躯体工事・・・ ( ) に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを, 下の枠内から 1 つ選ぶ(五肢一択)
この出題傾向を考慮すると、令和5年の問題4は『躯体工事』で、施工上の留意事項を記述する問題になるかと思います。
昨年の令和4年(2022年)の躯体工事の問題は、この『最も適当な語句又は数値の組合せを 1 つ選ぶ』五肢一択の問題でした。
- 地盤の平板載荷試験
- 根切り工事
- 場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法
- 鉄筋のガス圧接
- 型枠に作用するコンクリートの側圧
- 型枠の組立
- 暑中コンクリート
- 鉄筋工事のスタッド溶接
そして令和3年(2021年)の施工上の留意事項を記述する問題は下記の4つが出題されました。
- 既製コンクリート杭の埋込み工法
- 柱又は梁型枠の加工及び組立
- コンクリート打込み後の養生
- トルシア形高力ボルトの締付け
4問が出題され、それぞれの施工上の留意事項を2つ記述する問題となっています。
奇数年・・・施工上の留意事項を2つ記述する問題(4問×2)
問題5 五肢一択の問題(令和5年はおそらく仕上げ工事)
次の仕上げ工事は先ほど書いた通り、躯体工事と出題方式は対の関係になっています。
仕上げ工事は令和4年の昨年は施工上の留意事項を求められる問題でした。(問題4として)
- 屋根保護防水断熱工法における保護層の平場部
- フローリングボード又は複合フローリングの釘留め工法
- 外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(外装薄塗材E)仕上げ
- 外壁の鋼製建具(鉄筋コンクリート造)
なので、令和5年はおそらく五肢一択の問題が出題される公算が高いと言って良いでしょう。
ちなみに令和3年はの仕上げ工事の問題はこちらです。
- 改質アスファルト防水常温密着工法・断熱露出仕様
- タイル張り(セメントモルタル)
- 長尺金属板葺屋根の下葺きアスファルトルーフィング
- セルフレベリング材塗り
- PCカーテンウォール(ファスナー方式)
- 塗装工事における研磨紙ずり
- 壁クロス張り
- 外壁改修樹脂注入工法(コンクリート打放し)
但し、令和3年の仕上げ工事の五肢一択と令和4年の躯体工事の五肢一択は出題が異なります。
令和3年・・・( a ) から(e) の下線部のうち 最も不適当な語句又は数値の下線部下の記号とそれに替わる適当な語句又は数値との組合せを, 下の枠内から1 つ選びなさい。
昨年は3つの( )の数値・語句の組み合わせを選ぶのに対して、令和3年は、5つの( )から誤ったものを見つけ、正しい語句数値を選ぶ、と言う問題です。
いずれにしても、正しい語句と数値をある程度記憶すれば対応出来るので、基本的には過去問を反復して記憶しておくことで問題ないでしょう。
こちらは仕上げ工事を取り上げた記事です。(本年度用には未アップデートです)
問題6 建築法規
最後の問題6は建築法規の問題です。
- 建設業法
- 建築基準法施行令
- 労働安全衛生法
長らくこの3問構成が継続しています。
令和3年からの問題・・1問に2つの空欄があり5つの選択肢より正しい語句・数値を選ぶ
上記の法規は多くの条文がありますが、ある程度決まった範囲より出題される傾向にあります。
令和4年の出題は全て過去10年以内に出題された問題ばかりです。
合格への道
第二次検定は第一次検定より根気と頑張りが必要です。
但し勉強はやみくもに取り組むのではなく、今回まとめた年度による出題傾向に基づき、可能性の高い範囲に注力することがベターだと思います。
出題方式の傾向は今後もずっと継続するものではなく、どこかで変わる可能性もありますが、6問全てが一新される事はないと思います。
下記の記事に配点はどんな感じかをまとめています。
特にここ2年の問題の傾向は良く理解しておくと良いと思います。
まとめ
昨年もこの出題傾向とその対策の記事は、多くの方に読んで頂きました。
受検者が勉強を進めるうえで、まず知ってほしい出題内容とその傾向です。
この記事を読んで独学で出来そうだと思っていただければ良いと思うし、
専門学校は費用がかかりすぎる、独学では不安だという方は、通信講座の選択もありだと思います。
記事の更新情報やふと思った事、試験団体や業界関係のニュースリリースはTWITTERが多めです。
LINEアカウントは普段は記事には書かないマル秘ネタもあったりします。(週1~2回更新)⇒本年度は3月頃よりスタート予定です。
現在は企業様向けの1級建築施工管理技士の資格取得のための支援サポート&コンサルティングも実施しています。