令和3年(2021年)1級建築施工管理技士 第二次検定総評(レビュー)

さて令和3年(2021年)の1級建築施工管理 技術検定 第二次検定試験が10月17日(日曜日)に実施されました。

私たちも勝手に今年はどんな問題が出題されるのか、と予想するのですが当たりませんね。

昨年の実地試験から今年の第二次検定試験に変わり試験の問題構成も少し変わりましたね。今回は、試験全体と個別問題の総評(レビュー)をまとめました。本年度受検者の振り返りと来年の受検者の方の参考にして頂ければ幸いです。

総評

本年度より第二次検定という名称で試験制度も少し見直しが入りました。

施工管理法の基礎知識の問題が出題されるということで、従来の問題に加えて6問程度の第一次検定タイプの問題が五肢一択で出題されるのかと考えていたのですが、従来の問題の仕上げ工事と法規の問題がその出題方式に変わりました。

ですので問題内容はほぼそのままで選択方式になったことで、その大問2問は少し解答がしやすくなったのではと思います。

そして、施工経験記述の問題は例年の流れから『建設副産物』でしたが、今年は『品質管理』が出題されました。これを読む限り、やはり建設副産物は出題を絞った対策は危険だと再認識しました。来年はより出題が読みにくくなりますので、幅広い対策が必要ですね。

またネットワーク工程の問題は例年と同じだが、じっくり考えないと少し難しかったと思います。(ある程度ネットワーク工程を取り組んでいるとわかったとは思いますが)

全体的には、ほぼ例年と大きく難易度は変わらないものの、試験対策に偏りがあった場合は難しいと感じたかもしれませんね。

傾向と対策を踏まえつつも、以前よりしっかり腰を据えた勉強が必要な試験になっているように感じます。

問題構成

さて、今年は少し問題構成が変わりました。

問題 出題内容 種別
問題1 施工経験記述(品質管理) 経験記述
問題2 施工計画 一般記述
問題3 ネットワーク工程 一般記述
問題4 躯体工事 一般記述
問題5 仕上げ工事 選択式(五肢一択)
問題6 法規 選択式(五肢一択)

問題5と問題6が従来に近い問題ではあるものの、記述から選択式に変わったことが大きいです。

問題5仕上げ工事は従来は3つの語句・数値から誤りを選び、正しい語句・数値を埋める問題から、

5つの選択肢から誤りを一つ見つける問題に変わりました。

問題6の法規は従来は1つの問題(法規毎)ごとに2つの空欄の語句・数値を記述する問題から、

2つの空欄は5つの選択肢から正しい語句を選ぶ問題に変わりました。

 

例年の流れから言うと、来年は躯体工事がこの選択式(五肢一択)に変わるんでしょうかね。

また来年以降の対策も悩ましいですね。

問題1 施工経験記述(品質管理)

平成28年度(2016年)は『施工の合理化』の出題の想定が『品質管理』に変わりました。

やっぱり施工経験記述は各記述対策をしっかりやらないとダメだよな、という流れになったのですが、でも今年はおそらく『建設副産物』だろうな、という気持ちは私自身にもありました。

改めて、施工経験記述は3つの取組みを強く推奨する(少なくとも2つは必須)というスタンスを強く持ってこのサイトの運営も進めたいと思った次第です。

また工事概要の記述が少し変わりました。その昔は記述を求められていた、『あなたの業務内容』です。

これは2級建築施工管理技士では必須の内容なんですが、久々に復活しました。

問題の内容も

  1.  工種名
  2.  施工に当たっての品質の目標及びそれを達成するために定めた重点品質管理項目
  3.  ②の重点品質管理項目を定めた理由及び発生を予測した欠陥又は不具合
  4.  ②の重点品質管理項目について、実施した内容及びその確認方法又は検査方法

令和元年の問題内容とも少し異なります。

平成16年に

・実施した内容
・確認や記録の方法

を問われたことがありましたが、昨今は問いの内容がより細かく、そして多く解答が必要になっている傾向がありますね。

品質管理はこれを見る限り、『目標管理値』を明確にし、それに基づいて施工を行い、『管理値』を達成しているか検査・確認した記述を用意出来ることが必要で、あまり抽象的事象は良くないなと感じました。

上記のことから、準備している内容により点数は左右されるなと感じます。

問題2 仮設計画

こちらは、仮設計画・安全管理の問題ですが、例年だと『仮設計画』の順番で実際にその通りの出題となりました。

『建築工事における仮設物の設置を計画するに当たり、留意及び検討すべき事項を 2 つ』記述する問題です。

  1. 仮設ゴンドラ(2017年)
  2. 場内仮設事務所(2013年)
  3. 工事用ゲート(車両出入口)(2011年)

これはすべて過去10年以内に出題されたものでした。ここは押さえておきたい問題ですね。

②と③については第一次検定でもよく出題される内容です。

過去問対策をしっかり取り組んでおけば、比較的対応しやすい問題だったと思います。

 

問題3 工程管理(ネットワーク工程)

 

例年の問題5から3に昇格したネットワーク工程の問題です。

今年は躯体のネットワーク工程の問題です。小問4問で合計6つ解答する必要がありますが、

1,2は例年通りの内容と変わりなく、3の人数の割り振りに戸惑った人もいるのではないでしょうか。

所要日数を短縮するには、短縮できそうな日数を想定して、それが作業人数で収まるか検証します。

じっくり取り組めばわかる問題なのですが、苦手な人は厳しかったかもしれません。この3が出来ないと必然的に4もわからない事になります。

また工程にダミー線が引かれていないため、問題をしっかり読んで、それをネットワーク工程に落とし込んでいくことも必要ですね。(それをやらないとフリーフロートは間違える恐れがあります)

問題4 躯体工事

 

次は躯体工事です。今年は出題の流れを考慮すると、『施工上の留意事項を2つ』記述する問題です。

実際にその通りに出題されましたが、出題内容がまた少し微妙でしたね。

  1. 既製コンクリート杭の埋込み工法
  2. 柱又は梁型枠の加工、組立て
  3. コンクリート打込み後の養生
  4. トルシア形高力ボルトの締付け

①は2017年に『埋込み工法における支持力を確保するための確認方法』が出題されていますので、まったく同じとは言えませんね。(内容によっては使える)

それ以外の②~④は2009年に出題されていました。

建築施工者にとっては、難しい内容ではないものの、過去問に出題されていないとうまく記述するのは難しいですよね。

鉄筋、コンクリート、鉄骨工事等については、

第一次検定より全般的な知識をしっかり押さえる。
・過去問をもう少し遡る。

等の対応及び準備が必要ですね。特に第一次検定の知識は常にアップデートしておいた方が良いかもしれません。

 

問題5 仕上げ工事

さて問題5と6は少し内容が変わりました。(出題方式)

仕上げ工事は、8問出題されて3つの下線部の語句・数値から誤りを見つけ正しい語句・数値を記述する問題から、

問題8問は変わらず、5つの下線部の語句・数値から一つ誤りを見つける五肢一択の問題に変わりました。

第一次検定の知識及び実地試験の過去問対策で十分理解できる問題だと思うので、難解な問題ではないものの、いきなり選択式になったことでわかりにくいと感じた受検者もいたかもしれませんね。

ただ冷静に取り組めば正解に導ける問題が多かったように思います。

 

さて本年度、令和4年は令和3年と異なり、

問題4 仕上げ工事 ⇒留意事項(記述)
問題5 躯体工事  ⇒選択問題(五肢一択)

になるのかな??と思っていますがどうでしょうか。

問題6 法規

最後の問題は法規です。

問題構成は基本的に変わらずの、

  1. 建設業法
  2. 建築基準法施行令
  3. 労働安全衛生法

但し、過去10年からの問題は、

2の建築基準法施行令のみで③の空欄のみでした。

  1. 建設業法24条 ⇒24条の4~7は過去に出題あり。
  2. 建築基準法施行令第136条の6 ⇒136条の6の2が初めて出題された。
  3. 労働安全衛生法29条 ⇒29条2は過去に出題あり。

という事で同じ条の問題は出題されているけど、異なる項が出題されました。

但し、この問題も空欄を自分で記述する問題から五肢一択に変わったことにより、

ある程度推測することは可能です。

私も自分で解いてみましたが6問中5問はラッキーにも正解しました。

過去出題の同条文は良く読む必要がありますね。

まとめ

結論、難解な問題もあったが、取り組みやすかった問題もあった。

取組み準備の内容によって、うまくいった人、いかなかった人はいると思いますが、それも例年と同じですね。

来年への教訓を考えるならば、

  • 第一次検定時の知識は結構重要だと思う。
  • 問題によっては過去問をもう少し掘り下げても良いかも。
  • 施工経験記述は1つの絞るのはやめておくべき

以上ですかね。

後日、過去問の解答例をまとめたいと思います。

また現在、企業向け資格取得支援サポートも行っているので、来年度以降に『資格試験に必要な取組み』という観点で今年の第二次検定を振り返っています。

 

最新情報をチェックしよう!