平成29年(2017年)2級建築施工管理技士 実地試験 問題1~3(問題&解答例)

2級建築施工管理技士の実地試験の過去問の取り組み、平成29年(2017年)です。

平成30年以降と異なるのは、種別毎の問題がなく統一問題であることですね。

その辺りは、受検生は必要に応じた部分の取り組みをしてみてください。

ではまずは問題1〜3です。

問題1 施工経験記述

問題1. あなたが経験した建築工事のうち,あなたの受検種別に係る工事の中から,工程管理を行った工事を 1つ選び,工事概要を具体的に記入したうえで,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場
ヘ. 業務内容
1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において,工期に遅れることのないよう工程を管理するうえで,次の ①から③の各項目の手配や配置をする際,あなたがどのようなことに留意したのか,留意した内容着目した理由を,工種名をあげてそれぞれ具体的に記述しなさい。
ただし,留意した内容が同一のものは不可とする。 また,工程管理以外の品質管理,安全管理,コストのみについて記述したものは不可とする。 なお,工種名については,同一の工種名でなくてもよい。
[項目]
① 材料 (本工事材料,仮設材量)
② 工事用機械・器具・設備
③ 作業員 (交通誘導警備員は除く)
記述例-1
(項目)①材料(本工事材料,仮設材量)
(工種)金属工事(軽量鉄骨壁下地工事)
(留意)軽量鉄骨壁下地工事は3月の繁忙期の工事で予定日数で終わらせるための職人数の確保が難しかったので天井高さに合わせてプレカットで搬入する事とした。
(着目)プレカットによって、現場での切断加工の大幅な削減とそれに伴う発生材の抑制により、5名から3名の職人数で予定工期で工事することが出来たため。
記述例-2
(項目)②工事用機械・器具・設備
(工種)ALCパネル工事
(留意)外壁のALCパネル取付は足場の架設での取付を予定していたが、工期遅延の恐れがあったので、足場を架設せずに無足場で室内側から取り付けを行った。
(着目)外壁ALCパネル工事の後、外構工事を予定していたが、足場の設置及び解体がなくなる事により早期着手が可能になり、全体の工程短縮につながるため。
記述例-3
(項目)③作業員
(工種)金属工事
(留意)各室の間仕切りはLGS下地にPB塗装仕上げの計画だったが、電気設備工事と塗装仕上げの相番作業が難しかったので、金属スチールパーティションに変更して施工した。
(着目)現場でのボードの切断加工や、塗装に伴う下地処理及び塗装作業が不要になることで、大幅に工期短縮になり、速やかに電気設備工事に着手できるため。

 

2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,工期を短縮するための有効な方法や手段を 2つ具体的に記述しなさい。 また,それらがもたらす工期短縮以外の工事への良い影響を,それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし,有効な方法や手段が同一のもの及び 1. の留意した内容と同一のものは不可とする。
記述例-1
(方法や手段)外壁タイル工事において、タイル打込みPC板に変更することで、現場でのタイル張り作業がなくなり工期短縮につながる。
(良い影響)プレキャスト工場でタイルを打込むため、現場タイル張りと比べて剝落の恐れが少なくなり、また現場での発生廃材も大幅に減少する。
記述例-2
(方法や手段)ウレタン塗膜防水をウレタン圧送システムを採用する事により、攪拌、荷上げ、荷下げの手間が省け工期短縮につながる。
(良い影響)自動攪拌で品質も安定し、またリサイクル可能なドラム缶を利用するので、発生材の抑制にもつながる。

問題2 施工管理(用語)

問題2. 次の建築工事に関する用語のうちから 5つ選び,その用語の説明と施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし,仮設工事以外の用語については,作業上の安全に関する記述は不可とする。 また,使用資機材に不良品はないものとする。
改質アスファルトシート防水トーチ工法・密着露出仕様
型枠のセパレーター
ガラス工事のセッティングブロック
高力ボルト摩擦接合
コンクリートのブリーディング
ジェットバーナー仕上げ
鉄骨工事の仮ボルト
天井インサート
土工事における釜場
腹筋
ビニル床シートの熱溶接工法
フロアヒンジ
ベンチマーク
防護柵 (養生朝顔)
記述例-1
(用語)ガラス工事のセッティングブロック
(説明)建具下辺のガラス溝内に置き、ガラスの自重を支え、建具とガラスの接触を妨げる資材。
(留意)ガラスの横幅寸法のおおよそ1/4の所に2か所設置する。
記述例-2
(用語)コンクリートのブリーディング
(説明)コンクリートを打設後、コンクリート内の水が上昇し表面に浮き上がる現象
(留意)高圧水洗などで取り除き、健全なコンクリートを露出させて付着性をよくする。
記述例-3
(用語)鉄骨工事の仮ボルト
(説明)建方作業における部材の組立に使用し、本締め又は溶接までの間、架構の変形及び倒壊を防ぐためのボルト
(留意)普通ボルトを用い、ボルト1群に対して高力ボルト継手では1/3以上、2本以上をバランスよく配置する。
記述例-4
(用語)ビニル床シートの熱溶接工法
(説明)熱溶接機を用いて溶接部を160℃~200℃の温度で、床シートと溶接棒を同時に溶融する工法。
(留意)溶接棒を余盛が断面両端にできる程度に加圧しながら溶融し、溶接完了後は溶接部が完全に冷却後、余盛りを削り取り平滑にする。
記述例-5
(用語)防護柵 (養生朝顔)
(説明)道路などに面した現場で足場からはみ出した状態で設置し、資材落下でが通行人等に危害を加えないよう足場に取り付ける防護柵。
(留意)防護柵のはね出しの長さは足場から水平方向に2m以上とし水平面に対する傾きは20度以上とする。

問題3 施工管理(工程)

問題3. 木造 2階建て住宅の建設工事における右の工程表と出来高表に関し,次の 1. から 3. の問いに答えなさい。
なお,工程表は工事着手時点のものであり,予定出来高曲線を破線で表示している。
また,出来高表は,3月末時点のものを示しているが,建具工事のうち外部アルミニウム製建具の出来高及び総工事金額の月別出来高は,記載していない。
〔工事概要〕
用途:住宅
構造・規模:木造在来軸組工法 2階建て 延べ面積 100 ㎡
基礎:ベタ基礎
仕上げ:屋根は,住宅屋根用化粧スレート張り
外壁は,塗装窯業系サイディングボード張り
内装は,壁天井ともせっこうボード下地クロス仕上げ 床はフローリング仕上げ

1. 工程表の仮設工事の A に該当する作業名を記述しなさい。

解答・解説
(解答)外部足場組立
(解説)4月上旬に外部足場解体とありますが、それ以前の仮設工事に外部足場組立がないのは一目瞭然ですね。基礎工事の後は外部足場組立となります。

2. 建具工事における外部アルミニウム建具の取付け作業の工程は,未記入となっている。
適当な工程となるように,取付け作業の開始日を月次と旬日で定めて,記入しなさい。
ただし,解答の旬日は,上旬,中旬,下旬とする。

解答・解説
(解答)2月中旬
(解説)外壁下地が2月中旬にありますが、その流れでアルミニウム建具設置、その後2月下旬のサイディングボード取り付けが工事の流れとなります。

3. 出来高表から,総工事金額に対する 3月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。

解答・解説
(解答)66%
(解説)1月出来高 200万 2月出来高 650万 4月出来高 370万が出来高表からの合計値です。それに加えてアルミニウム建具工事が2月に実施しているので、これが建具工事200万-100万(5月6月出来高)=100万となり、4つ合わせて出来高が1,320万円となります。総工事金額が2,000万なので、割って66%となります。

 

前半戦終了

以上で前半戦終了です。

次回は、

に続きます。

この2017年から問題3の施工管理(工程)の問題はネットワーク工程からバーチャート工程に変わりました。

おそらく、この時の受検生はびっくりしたことでしょう。

ちなみに1級建築施工管理技士の実地試験はこの平成29年から、以前のバーチャート工程からネットワーク工程の出題に変わっています。

まさに入れ替わったのですね。

今後もどうなるかわからないので過去問は両方取り組んで理解をしておくことをお勧めします。

最新情報をチェックしよう!