令和元年(2019年)2級建築施工管理技士 実地試験 問題1~3(問題&解答例)

2級建築施工管理技士の実地試験の過去問特集、今回は2019年(令和元年)2級建築施工管理技士の実地試験を取り上げたいと思います。

私自身も2級建築施工管理技士の問題はまだまだ不慣れですが、早く慣れて迅速に進めたいと思います。

今回は

問題1 施工経験記述
問題2 施工管理(用語)
問題3 施工管理(工程)

の3つの問題に取り組みます。

問題1 施工経験記述

問題1 あなたが経験した建築工事のうち,あなたの受検種別に係る工事の中から,施工の計画を行った工事を 1つ選び,工事概要を具体的に記入したうえで,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場
ヘ. 業務内容
1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において,次の項目 a. から e. のうちから異なる項目3つ選び,施工の計画に当たり,①事前に検討したこととその検討をもとに実際に行ったこと,
②何故検討する必要があったのかその理由を,工種名をあげて具体的に記述しなさい。
ただし,①事前に検討したことと実際に行ったことは,選んだ各項目ごとにそれぞれ異なる内容とし,コストについてのみの記述は不可とする。
なお,工種名については,同一の工種名でなくてもよい。
(項目)
a. 施工方法又は作業方法
b. 資材の搬入又は荷揚げの方法
c. 資材の保管又は仮置きの方法
d. 施工中又は施工後の養生の方法 (ただし,労働者の安全に関する養生は除く)
e. 試験又は検査の方法と時期
記述例-1
(項目)施工方法又は作業方法
(工種)鉄筋工事
①鉄筋工事の継手は当初はガス圧接継手であったが、施工が6月の梅雨の時期となり工事の遅延の恐れがあったので、工事監理者の承認を得て、機械式継手に変更した。
②ガス圧接継手は天気が雨の時は施工できないが、機械式継手は天候に左右される事なく施工が可能で、かつ特殊技量が不要で作業員の確保もしやすいため。
記述例-2
(項目)資材の搬入又は荷揚げの方法
(工種)ウレタン塗膜防水工事
①屋上の防水改修工事において、防水材を一斗缶での搬入ではなく、ウレタン圧送システムにより自動攪拌して圧送機にて施工を行った。
②共同住宅内のエレベータは一機しかなく、朝の搬入時間帯は居住者の通勤・通学者でエレベータの利用と重なっており、効率的な搬入が難しいと予想されたため。
記述例-3
(項目)施工中又は施工後の養生の方法
(工種)コンクリート工事
①夏場の暑い時期に施工したコンクリートの床スラブは、施工後速やかに養生マットによる湿潤養生を7日間行い、コンクリートの品質を確保した。
②夏場のコンクリート打設は直射日光や急激な乾燥により、コンクリート表面の乾燥収縮によるひび割れや、強度の発現にも影響するため。
2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため,①有効な方法や手段と,②その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきことを,2つの事例について具体的に記述しなさい。
ただし,方法や手段が同一の記述及び 1. の実際に行ったことと同一の記述は不可とする。
記述例-1
①内装工事で軽量鉄骨下地材とプラスターボードについて、現場で切断加工した各端材は、それぞれ材料毎に分別を徹底して、廃棄するのではなく再生利用を積極的に行う。
②屋根のある場所に分別ヤードを設け、特にプラスターボードは雨に濡れないよう保管し、また各材料は異物が混じらないよう分別箇所をわかりやすく明示を行うよう留意する。
記述例-2
①床スラブの合板型枠工事は工事監理者の承認を得てフラットデッキ工法に変更することにより、木製型枠の発生材を大幅に抑制が可能となる。
②フラットデッキ型枠を使用する際は、施工時には所定のかかり代を確保し、割付図面通りにフラットデッキを施工するよう留意する。

問題2 施工管理(用語)

問題2 次の建築工事に関する用語 a. から n. のうちから 5つ選び,その用語の説明施工上留意すべきことを具体的に記述しなさい。
ただし,a. 及び n. 以外の用語については,作業上の安全に関する記述は不可とする。
また,使用資機材に不良品はないものとする。
用語
a. 足場の手すり先行工法
b. 型枠のセパレータ
c. 軽量鉄骨壁下地のスペーサー
d. 鋼矢板
e. コンクリートのスランプ
f. セルフレベリング材工法
g. 鉄筋工事のスペーサー
h. 内壁タイルの接着剤張り工法
i. 被覆アーク溶接
j. 防水工事の脱気装置
k. 木工事の大引き
l. 木造住宅の気密シート
m. ルーフドレン
n. 陸墨
記述例-1
(用語)足場の手すり先行工法
(説明)足場の組立時に作業床に乗る前に作業床に適切な手すりを先行して設置し、解体時にも作業床を取外すまで必ず手すりが残置されている工法。
(留意)手すりが先行して設置されていない作業床及び手すりが取り外された作業床には乗ってはならないことを関係労働者に周知徹底する。
※厚生労働省の手すり先行工法ガイドラインより
記述例-2
(用語)軽量鉄骨壁下地のスペーサー
(説明)軽量鉄骨のスタッドの強度を高め、ねじれを防止し振れ止めを固定するためのもの。
(留意)スタッド建て込み後に上下のランナーの近くにセットし、緩み・がたつきのないようスペーサーの間隔は600mm程度に固定する。
※建築工事監理指針より
記述例-3
(用語)セルフレベリング材工法
(説明)セルフレベリング材はせっこう又はセメント系の材料で、それを流し込むことで平滑な床下地を造る工法。
(留意)セルフレベリング材が硬化する前に風が当たるとしわが発生する場合があるので、施工中及び施工後の硬化までは通風を避ける。
※建築工事監理指針より
記述例-4
(用語)鉄筋工事のスペーサー
(説明)鉄筋コンクリートを打設する際、鉄筋が動かないように所定の位置へ固定させるとともに、必要なかぶりを保つために用いる材料
(留意)断熱材打込み部は普通のスペーサーではかぶり厚さの確保が難しいので、めり込み防止の付いた専用スペーサーを使用する。
※建築工事監理指針より
記述例-5
(用語)内壁タイルの接着剤張り工法
(説明)有機系接着剤を乾燥したモルタル下地やボード下地面に塗布して、タイルを張り付ける工法
(留意)接着剤の1回の塗布面積は3㎡以内かつ30分で張り付ける面積とし、金ごてなどで下地面に塗布する。

問題3 施工管理(工程)

鉄骨造 3階建て事務所ビルの建設工事における右の工程表と出来高表に関し,次の 1. から 4. の問いに答えなさい。
工程表は,工事着手時点のものであり,予定出来高曲線を破線で表示している。
また,出来高表は,4月末時点のものを示している。
ただし,工程表には,外壁工事における押出成形セメント板取付けの工程は未記入であり,出来高表には,総工事金額の月別出来高及び押出成形セメント板の出来高は記載していない。
〔工事概要〕用途:事務所
構造・規模:鉄骨造 地上3階建て 延べ面積 470 ㎡
地業:既製コンクリート杭
山留め:自立山留め
鉄骨工事:建方は,移動式クレーンで行う。
耐火被覆は,耐火材巻付け工法,外周部は合成工法
仕上げ:屋根は,アスファルト露出断熱防水
外壁は,押出成形セメント板 (ECP) 張り,耐候性塗料塗り
内装は,壁,天井は軽量鉄骨下地せっこうボード張り
床は OAフロアー,タイルカーペット仕上げ

1. 工程表の鉄骨工事の A に該当する作業名を記入しなさい。

解答・解説
(解答)アンカーボルト設置
(解説)ここ3年ほどは鉄骨造が出題されています。各工程をみながら、工事手順を覚えていきましょう。
基礎の工事完了段階で鉄骨のアンカーボルトを設置します。

2. 外壁工事の押出成形セメント板取付け終了日を月次と旬日で定めて記入しなさい。 ただし,解答の旬日は,上旬,中旬,下旬とする。

解答・解説
(解答)3月下旬
(解説)外部シール及び外部サッシ取付が4月上旬からスタートすることになっていますので、外壁の押出成形セメント版は3月下旬には終了しておく必要がありますね。

3. 出来高表から,2月末までの完成出来高の累計を金額で記入しなさい。

解答・解説
(解答)1,950万円
(解説)計算問題です。1月と2月の実績欄の金額を計算間違いしないようにしましょう。
1月 900万円 2月 1,050万円

4. 出来高表から,総工事金額に対する 4月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。

解答・解説
(解答)70%
(解説)2月までは1,950万、3月 1,220万、4月 1,580万円、これに加えて『出来高表には,押出成形セメント板の出来高は記載していない』とあります。押出成形セメント板は3月末に終了しているので、外壁工事分として600万-100万=500万円をプラスする必要があります。1950+1220+1580+500=5,250万となり、5,250万÷7,500万(総工事金額)=0.7で70%となります。

前半戦終了

以上で前半戦終了です。

次回は、

令和元年(2019年)2級建築施工管理技士 実地試験 問題4~5(問題&解答例)

に続きます。

私個人としては2度目の取り組みですが、少し慣れました。

・施工管理の用語は過去に出題された内容をしっかり反復すること。
・施工管理の工程は問題をよく読むこと。(出来高計算問題において)

この2点に留意することです。特に施工管理の工程はしっかり得点をとっておきたいですね。

良いテキストを選んで試験の準備をしましょう。

 

最新情報をチェックしよう!