【令和4年度】2級建築施工管理技士 第二次検定の出題内容、その傾向と対策

令和4年度(2022年)の2級建築施工管理技士の第二次検定について、問題構成と出題傾向及びその対策について本記事でまとめていきたいと思います。

※令和5年(2023年度)第二次検定向けの記事は下記に新たに書き下ろしましたので参照ください。

昨年度版はこちら。

昨年より実地試験→第二次検定と試験制度も変わり、少しですが出題方式も変わりました。

しっかりと準備して取り組んでいきましょう。

令和5年度版は3月中に新しい記事としてリリース予定ですので少々お待ちください。

本記事のポイント

・昨年の第二次検定よりどう変わった?
・例年の出題傾向は
・各問題毎の傾向と対策

2級建築施工管理技士の試験基準(第二次検定)

昨年度の試験制度の改正により、2021年の第二次検定からは下記の通りとなっています。

検定科目 知識能力 検定基準 解答形式
施工管理法 知識 1 主任技術者として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。 四肢一択
能力 2 主任技術者として、建築材料の強度等を正確に把握し、及び工事の目的物に所要の強度、外観等を得るために必要な措置を適切に行うことができる応用能力を有すること。 記述
3 主任技術者として、設計図書に基づいて、工事現場における施工計画を適切に作成し、及び施工図を適正に作成することができる応用能力を有すること。

主任技術者としてふさわしい施工管理能力(施工計画・品質管理・工程管理)とそれに対応するために必要な知識をしっかり持っているを求められています。

第二次検定の出題構成

令和2年(2020年まで)の出題構成は下記の通りでした。(いわゆる実地試験)

  1. 施工経験記述
  2. 施工管理の用語とその留意事項
  3. 施工管理(工程)
  4. 法規
  5. 施工の正誤問題(建築・躯体・仕上げに分かれる)

以上の5問で構成されていました。

令和3年の第二次検定より、『施工管理法における四肢一択の問題が出題される』と発表されましたが、それは下記の通りの構成となりました。

  1. 施工経験記述
  2. 施工管理の用語とその留意事項
  3. 施工管理(工程)
  4. 法規(四肢一択方式に変更)
  5. 施工の穴埋め問題(四肢一択に変更)

従来の問題4法規問題5施工の問題が記述式から四肢一択に変更になったのみにとどまりました。

ですので、第二次検定という試験制度になった今後も実地試験を含めた過去問を中心とした取り組みでの試験準備で問題ないと言えます。

独学での勉強を進める方は、まずは自分に合ったテキスト選びが必要ですね。

これは令和3年度版ですが、4年度版は順次アップデートしていこうと思います。

過去問は下記の記事にまとめています。

またこの第二次検定は60%以上の得点で合格と言われていますが、その配点について下記の記事で取り上げています。(当サイトにおける配点予想)

第二次検定の傾向とその対策

問題1 施工経験記述

2級建築施工管理技士も1級建築施工と同様に、最初の問題1の施工経験記述が合格不合格を左右する最も重要な問題と言って良いでしょう。

出題に対し極力忠実な内容で解答できるようにする訓練が必要となってきます。

ここ最近の傾向として出題されているテーマは3つです。

  • 施工計画(令和3年)
  • 工程管理(令和2年)
  • 施工計画(令和元年)
  • 品質管理(平成30年)

私の知る限り、2級は基本的に施工経験記述は出題ローテーションはほぼ順序通りでしたが、昨年はその順番で言うと『品質管理』の出題だったのですが、『施工計画』が出題されました。

 

また本年度(令和4年)の1級建築施工管理技士の第二次検定の施工経験記述は「施工の合理化」でした。

1級の場合

令和4年 施工の合理化
令和3年 品質管理
令和2年 施工の合理化
令和元年 品質管理
平成30年 建設副産物
平成29年 施工の合理化

と、2年連続で『建設副産物』の出題がスキップされています。

ですので、2級においても『品質管理』だけでなく、『工程管理』もある程度想定に入れておいた方が良いでしょう。

 

記述すべき内容は、

問題1-1は『あなたが経験した建築工事』について、

  • 工事概要(工事名・時期・規模・実施した工事内容・あなたの立場)
  • 工種名(鉄骨工事、防水工事など具体的な工種)
  • 実施した内容や検討・留意した事項、また理由などを記述する。

という内容です。例えば令和2年の問題を例を取ると、

1.  工事概要であげた工事であなたが担当した工種において,事例を 3つ答えなさい。その事例ごとに項目 A の a. から c. の中から項目を選び,それらを手配や配置,施工をする際,あなたが工事を遅延させないためにどのようなことに努めたのか,項目 B の ①から③ について具体的に記述しなさい。なお,選んだ項目 A は〇で囲み,3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。
また,項目 B の ①工種名は同じでもよいが,②着目したこととその理由③行った対策は異なる内容の記述とし,品質管理のみ,安全管理のみ,コストのみについて記述したものは不可とする。
項目 A
a. 材料 (本工事材料,仮設材料)
b. 工事用機械・器具・設備
c. 作業員 (交通誘導警備員は除く
項目 B
工種名
② 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由
③ ②の遅延を防ぐために実際に行った対策
と言った内容です。これらの経験記述対策の記述のポイントは別の記事でまとめています。
問題1-2は『工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず』となり、工事概要以外の内容を記述しても問題のない内容です。
2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,工程を短縮するために有効な方法や手段を 2つ具体的に記述しなさい。 また,それらがもたらす工程の短縮以外の工事への良い影響を,それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし,有効な方法や手段が同一のもの及び 1. の③行った対策と同一のものは不可とする。
これは工程短縮に有効な方法と、また結果としてもたらす副次的な良い影響を記述する問題です。1級建築の施工の合理化的な問題ですね。
工程短縮ができた上に、例えば発生材の抑制にも繋がった、品質が安定した、などの別の良い影響を記述することがポイントかと思います。
施工経験記述の工事概要について下記記事でまとめています。
そして施工経験記述の書き方・ポイントについては下記の記事で取り上げました。

施工経験記述の問題1-2の対策はこちら

また本記事は1級向けに書いたものですが、施工経験記述を新築工事ではなく改修工事大規模修繕工事で書こうと思っている方も多いと思います。そんな方向けに書いた記事がこちらです。

 

昨年度より施工経験記述の添削サービスを開始しています。本年度は8月20日よりサービス開始しました。

確実にミスなく高得点を取る支援サポートを手厚く行っています。こちらのページにサービス内容をまとめています。

今年は新たな試験制度ということで、問題内容も変わることからこの施工経験記述はしっかり取り組んでおきたいところです。

※10月31日で申込受付終了予定です。

問題2 施工管理(用語)

問題2は建築用語が合計14個提示されて、そのうち5個を選んで、その用語の説明施工上の留意事項を記述する問題です。

例えば、昨年の令和3年に出題された用語を見てみましょう

a クレセント
b コンクリート壁の誘発目地
c ジェットバーナー仕上げ
d セルフレベリング工法
e 鉄骨の耐火被覆
f  土工事における釜場
g 乗入れ構台
h 腹筋
i  ビニル床シート熱溶接工法
j  フラットデッキ
k 壁面のガラスブロック積み
l  ボンドブレーカー
m 木工事の大引
n  ローリングタワー
非常に難しいと感じる用語も個人によってはあるかと思いますが、ここから5問選択して解答すれば良く、また多くの用語は過去問より出題されているので、きっちり演習を行えば解答できるようになります。
令和3年の記事ですが、過去7年分の出題用語をまとめています。
また出題予想もしており、昨年は14問中4問が的中しました。(少ない(笑))
※本年度も11月初旬に出題予想をしたいと思います。

問題3 施工管理(工程)

問題3はここ5年はバーチャート工程の問題が出題されています。

その前までは、ネットワーク工程に関する出題だったので、まさに1級と2級が入れ替わった感じです。
※同じ時期に1級はバーチャート工程からネットワーク工程の問題に変わった。

バーチャート工程の問題は、

  1. 工程表のあるチャートが何の工事か解答する。
  2. ある工事の完了日(終了日)を解答する。
  3. ある時期までの累積出来高の金額やパーセントなどを解答する。

昨年は、

  1. 作業名を3つ解答(仮設・鉄筋コンクリート・内装工事関連)
  2. 耐火被覆工事の完了日
  3. 実績出来高の総工事金額に対する比率
  4. 実績出来高の累計金額

出来高は単純な計算問題なので、過去問を演習すれば問題ないと思います。

工事はここ4年は鉄骨造、2017年は木造在来軸組工法でしたが、バーチャート工程で全体の工程の流れを理解して慣れる必要があります。

問題4 法規 ※四肢一択

法規は3問構成で、

  1. 建設業法
  2. 建築基準法施行令(10年のうち3年は建築基準法)
  3. 労働安全衛生法(10年のうち3年は建設リサイクル法)

1級建築施工管理技士の第二次検定は、建設業法・建築基準法施行令・労働安全衛生法の3つのみがこの10年出題されていますが、2級は建築基準法と建設リサイクル法も出題されています。(各10年のうち3度出題)

令和2年(実地試験)までの出題方式は条文があって、3つの下線部の語句から誤ったものを一つ選択し正しい語句を記入する問題です。

⇒昨年度より下記の通り変わりました。

・空欄に当てはまる正しい語句・数値を4つの選択肢より選ぶ問題に変わった。(1問につき2つの空欄×3問)

いずれにしてもある程度出題される法規や条文の出題傾向に変わりはないので、過去問題の出題された条文をしっかり読み込んで記憶する必要があります。

この10年間で出題された法規及びその条文が何条なのかをまとめたのが下記の記事です。ある程度の出題傾向が把握できるのでしっかり準備して取り組んで欲しいですね。(但し、過去に出題されていない問題が出る可能性も十分にあります)

※令和4年度版はまだ未更新です。

問題5 施工管理の穴埋め問題(建築・躯体・仕上げ) ※四肢一択

最後の問題5は受検種別毎の出題となっており、建築・躯体・仕上げの受検種別ごとに出題問題は異なります。

これは2018年度以降はそのような形となっています。

まずは令和2年までの出題方式は8問あり、それぞれの問題の文章が、

・正しい場合は○
・間違っている場合は正しい語句・数値を記述

する問題です。

令和3年の第二次検定より出題方式は変わりました。

問題は8問
※建築は8問、躯体及び仕上げは4問×2で計8問解答(要するに同じ)
・各工事の記述において、空欄に当てはまる適当な語句及び数値を4つの選択肢より選ぶ。
⇒法規と同じ形式

こちらも過去に出題された内容は夏頃にはまとめたいと思います。

 

まとめ

私は2級建築施工管理技士は受検していないのですが、多くの方の施工経験記述の指導はしてきました。その経験から言える事は2級も決して簡単な試験ではなく、ある程度の勉強時間の確保が必要です。

  1. 施工経験記述は徹底した記述の練習(3つのテーマ)
  2. 施工の用語は過去の出題を見ながら、ある程度得意分野に注力する。
  3. 施工管理(工程)は5年分の過去問を取り組むのみで良いと思う。
  4. 法規は10年分の過去問の取組みで問題ない。
  5. 施工の問題は過去問の反復+第一次検定の勉強と並行して知識の吸収。

要するに過去問ですね(笑)

この記事は試験まで内容を順次アップデートしていきますので、より出題傾向に注力出来るようサポート出来ればと思います。

1級を含めて、2級の記事更新情報はtwitterで更新しています。フォローしてくれたら励みになりますw

最新情報をチェックしよう!