令和4年(2022年)2級建築施工管理技士 第二次検定 問題4~5(問題&解答例)

さて前回の、

の前半戦に続いて、後半戦の問題4と問題5です。
問題5は建築・躯体・仕上げと自分の受検種別に応じて見てください。
では後半の問題スタートです)

問題4 建築法規(四肢一択)

問題4 次の 1.  から 3. の各法文において(          )  に当てはまる正しい語句を、下の該当する枠内から 1 つ選びなさい。

1、 建設業法(下請負人の意見の聴取)

第24条の2  元請負人は亜その請け負った建設工事を( 1⃣ )するために必要な工程の細目、( 2⃣ )その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、下請負人の意見をきかなければならない。

解答・解説
(解答) 1⃣  ③  2⃣  
(解説)第二十四条の二 元請負人は、その請け負った建設工事を施工するために必要な工程の細目、作業方法その他元請負人において定めるべき事項を定めようとするときは、あらかじめ、下請負人の意見をきかなければならない。
平成28年(2016年)に同条文が出題されています。

2、 建築基準法(工事現場の危害の防止)

第 90 条 建築物の建築、 修繕、模様替又は除却 のための工事の( 3⃣ )、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の( 4⃣ )の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない。
2  ( 略 )
3  ( 略 )
解答・解説
(解答)3⃣  ③   4⃣  ②
(解説)第九十条 建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない。
平成30年(2018年)に同条文が出題されています。

3、 労働安全衛生法( 就業制限)

第 61 条 事業者は、クレーンの運転その他の業務で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長 の当該業務に係る( 5⃣ )を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う当該業務に係る( 6⃣ )講習を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければ、当該業務に就かせてはならない。
2  ( 略 )
3  ( 略 )
4  ( 略 )

解答・解説
(解答)5⃣  ②  6⃣  ④
(解説)第六十一条 事業者は、クレーンの運転その他の業務で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う当該業務に係る技能講習を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければ、当該業務に就かせてはならない。
平成30年(2018年)、平成27年(2015年)に同条文が出題されています。

問題5 施工管理(四肢一択)

問題5-A

※ 受検種別:建築の受検者は解答してください。

問題5-A 次の 1.  から 8.  の各記述 において、(   )に当てはまる 最も適当な語句又は数値を、下の該当する枠内から 1 つ選びなさい。
1、 墨出し等に用いる鋼製巻尺は、工事着手前に( 1⃣ )合わせを行い、同じ精度を有する鋼製巻尺を2本以上 用意して、1本は基準巻尺として保管しておく。合わせの際には、それぞれの鋼製巻尺に一定の張力を与えて、相互の誤差を確認する

解答・解説
(解答)②
(解説)鋼製巻尺はJIS B 7512に規定されている1級のものを使用する。 JIS 1級でも1mにつき0.1mm程度の誤差は許容されているので、50m巻尺では±5mm程度の誤差を生じる可能性がある。よって、通常は工事着工前にテープ合わせをして同じ精度を有する巻尺を2本以上用意して、1本を基準巻尺として保管しておく。テープ合わせの際は、それぞれの鋼製巻尺に一定の張力を与えて相互の差を確認する必要がある。
建築工事監理指針より
2、 大梁鉄筋をガス圧接する際、鉄筋径程度の縮み代を見込んで加工しないと、( 2⃣ )寸法の不足や、直交部材の配筋の乱れを招くことになる。
解答・解説
(解答) ④
(解説)ガス圧接の際、1箇所あたり1d~1.5dのアプセット(縮み量)が必要となる。このため、梁筋や柱筋の定着長さが不足することがあるので、あらかじめ圧接による鉄筋の縮み代を見込んで鉄筋の加工を行う。
※建築工事監理指針より
3、 鉄筋コンクリート造でコンクリートを打ち継ぐ場合、打継ぎ部の位置は、構造部材の耐力への影響が最も少ない位置に定めるものとし、梁、床スラブ及び屋根スラブの鉛直打継ぎ部は、一般にスパンの中央又は端から( 3⃣ )付近に設け、 柱及び梁の水平打継ぎ部は、床スラブ又は梁の下端、あるいは床スラブ、梁又は基礎梁の上端に設ける。
解答・解説
(解答) ①
(解説)特記がなければ、梁及びスラブにおいては、そのスパンの中央又は端から 1/4 の付近に設け、柱及び壁においては、スラブ、壁梁又は基礎の上端に設ける。
公共建築工事標準仕様書より
4、木造の建築物にあっては、地震力等の水平荷重に対して、建築物に( 4⃣ )を生じないように、筋かい等を入れた軸組を、梁間方向及び桁行方向にそれぞれにつり合いよく配置する。

解答・解説
(解答)①
(解説)建築基準法施行令 第46条に、『構造耐力上主要な部分である壁、柱及び横架材を木造とした建築物にあっては、すべての方向の水平力に対して安全であるように、各階の張り間方向及びけた行方向に、それぞれ壁を設け又は筋かいを入れた軸組を釣合い良く配置しなければならない。』と規定されています。ここには『ねじれ』と書かれていませんが、水平力に対して安全であるように、ということから、『ねじれ』が正しいことはわかると思います。
令和2年(2020年)に近似問題あり。

 

5、   アスファルト防水において、立上り部のルーフィング類を平場部と別に張り付ける場合、平場部のルーフィング類を張り付けた後、その上に重ね幅( 5⃣ )mm 程度をとって張り重ねる。

解答・解説
(解答) ③
(解説)立上りと平場のアスファルトルーフィング類は別々に張り付ける。
ただし、立上りの高さが400mm未満の場合は、平場のアスファルトルーフィング類をそのまま張り上げることができる。
なお、立上りと平場のアスファルトルーフィング類を別々に張り付ける場合は、立上り部のアスファルトルーフィング類は各層とも平場のアスファルトルーフィング類に 150mm以上張り掛ける。
公共建築工事標準仕様書より
6、 外壁の有機系接剤によるタイル後張り工法で、裏あしのあるタイルを張り付ける場合の接着剤の塗付けは、くし目ごてを用いて下地面に平坦に塗り付け、次に接着剤の塗り厚を確保するために、壁面に対してくし目ごてを( 6⃣ )度の角度を保ってくし目を付ける。タイルの裏あしとくし目の方向が平行になると、タイルと接着剤との接着率が少なくなることがあるため、裏あしに対して直交又は斜め方向にくし目を立てるようにする。

解答・解説
(解答) ③
(解説)接着剤は金ごて等を用いて平たんに塗布した後、所定のくし目ごてを用いて壁面に 60° の角度を保ってくし目を立てる。
裏あしのあるタイルを用い、くし目を立てて接着剤を塗り付けて張り付ける場合は、裏あしに対して直交又は斜め方向にくし目を立てる。
公共建築工事標準仕様書より
7、 日本産業規格(JIS)による建築用鋼製下地材を用いた軽量鉄骨天井下地工事において、天井 のふところが 1.5m 以 上 3m 以下の場合は、吊りボルトの水平補強、斜め補強を行う。水平補強の補強材の間隔は、縦横方向に( 7⃣ )m 程度の間隔で配置する。
解答・解説
(解答)②
(解説)天井のふところが 1.5m以上の場合、補強方法は特記による。特記がなければ、天井のふところが3m以下の場合、次により、補強用部材又は[-19×10×1.2(mm)以上を用いて、吊りボルトの水平補強、斜め補強を行う。
(ア) 水平補強は、縦横方向に間隔 1.8m程度に配置するなお、水平補強は、吊りボルトに適切な方法で接合する。
(イ)斜め補強は、相対する斜め材を1組とし、縦横方向に間隔が 3.6m程度に配置する。なお、斜め補強は、吊りボルトに適切な方法で接合する。
※公共建築工事標準仕様書より
8、壁紙張りにおいて、 表面に付いた接着剤や手垢等を放置しておくと( 8⃣ )の原因となるので、張り終わった部分ごとに直ちに拭き取る。

解答・解説
(解答)①
(解説)張り終わった箇所ごとに、表面についた接着剤や手垢等を直ちにふき取る。特に建具、枠周り、かもい、ジョイント部等は、放置しておくとしみの原因となるので注意する。
建築工事監理指針より

問題5-B

※ 受検種別:躯体の受検者は解答してください。

 

問題5-B 次の 1.   から 4.   の各記 述 において、(   )に当てはまる最も適当な語句、文字又は数値を、の該当する枠内から 1 つ選びなさい。
1、 敷地の地盤の構成や性質などを 調査する地盤調査には、一般にロータリーボーリングが行われている。ボーリングによる掘削孔を用いて( 1⃣ )、試料の採取、地下水位の測定等の調査を行う。また、採取された試料 は各種の土質試験を行 い、土質柱状図にまとめられる。( 1⃣ )は、ハンマーを自由落下させて、SPT サンプラーが地層を 300 mm 貫入するのに必要な打撃回数を求める試験である。ここで得られた打撃回数を( 2⃣ )といい、地盤の硬軟や締り具合を推定するのに使われる。

解答・解説
(解答) 1⃣ ③   2⃣ 
(解説)
2、型枠工事において、コンクリート型枠用合板を用いた 柱型枠や壁型枠を組み立てる場合、足元を正しい位置に固定するために( 3⃣ )を 行う。敷桟で行う場合にはコンクリートの漏れ防止に、パッキングを使用する方法やプラスチックアングルを使用する方法等がある。床型枠においては、設計者との協 議を行い、フラットデッキ(床型枠用鋼製デッキプレート)を使用することがある。その場合、梁側板型枠との接合方法として、フラットデッキの長手方向に対する梁へののみこみ代は、原則として、一般階では( 4⃣ )mm としている。

解答・解説
(解答)3⃣ ②  4⃣ 
(解説)3⃣は平成30年の問題5-A(建築)で出題されています。(同じ文章)
・柱や壁の型枠を組み立てる場合,足元を正しい位置に固定するために,根巻きを行う。ちなみに根固めは、基礎部分を保護するためにその根元をコンクリートなどで固めることである。
・フラットデッキの梁へののみこみ代は10mmです。(フラットデッキ工業会より)

3,鉄筋工事において鉄筋相互のあきは、鉄筋とコンクリートの間の( 5⃣ )による応力の伝達が十分に行われ、コンクリートが分離することなく密実にうちこまれるために必要なものである。柱や梁の主筋の継手に、ガス圧接継手を採用し、異形鉄筋を用いる場合の鉄筋相互のあきの最小寸法は、隣り合う鉄筋の平均径(呼び名の数値)の 1.5 倍、粗骨材最大寸法の 1.25 倍( 6⃣ )mm のうちで、最も大きい値 以上とする。

解答・解説
(解答)5⃣    6⃣ 
(解説)鉄筋相互のあきは、粗骨材の最大寸法の1.25倍、25mmm隣り合う鉄筋の径の平均の 1.5倍のうち最大のもの以上とする。⇒これは第一次検定でも学ぶべき知識ですね。
これは、あきの不足によるコンクリート内の空洞を防ぐため、そして、適切なあきの確保によるコンクリートと鉄筋が付着することで応力の伝達が行われます。

 

4,鉄骨工事において、トルシア形高力ボルトを使用した接合部の本締めは、梁フランジの場合には図の( 7⃣ )のように行っていく。また、本締め後の検査は、ピンテールが破断していること、共回り・軸回りがないこと、ボルトの余長 がネジ1山から6山までの範囲であること、ナットの回転量が平均回転角度±( 8⃣ )度以内であることを目視確認する。
解答・解説
(解答)7⃣   8⃣ 
(解説)
・1群のボルトの締付けは、群の中央から周辺に向かう順序で行う。⇒とされています。よって、その順序になっているのはd(④)ですね。
トルシア高力ボルトの締付後の確認は、
(a) ピンテールが破断していること。
(b) 一次締めの際につけたマークのずれにより、共回り又は軸回りが生じていないこと。
(c) ナット回転量は、各ボルト群のナットの平均回転角度-30°から平均回転角度+30°までの範囲であること。
※共に公共建築工事標準仕様書より

問題5-C

※ 受検種別:仕上げの受検者は解答してください。

問題5-B 次の 1.   から 4.   の各記 述 において、(   )に当てはまる最も適当な語句、文字又は数値を、の該当する枠内から 1 つ選びなさい。
1、 アスファルト防水の密着工法において、平場部のアスファルトルーフィング類の張付けに先立ち、コンクリ―ト打継ぎ部は、幅 50 mm 程度の絶縁用テープを張った上に、幅( 1⃣ )  mm以上の( 2⃣ )ルーフィングを増張りする。アスファルトルーフィング類の張付けは、空隙、気泡、しわ等が生じないよう均一に押し均して、下層に密着させる。
解答・解説
(解答)1⃣    2⃣ 
(解説)コンクリートの打継ぎ箇所等で防水上不具合のある下地は、幅50mm程度の絶縁用テープを張り付け、その上に幅300mm以上ストレッチルーフィングを増張りする。
なお、絶縁工法の場合は、幅50mm 程度の絶縁用テープを張り付け、砂付あなあきルーフィングを敷き込むか、又は、部分粘着層付改質アスファルトルーフィングシートを張り付ける。
公共建築工事標準仕様書より
2、 セメントモルタルによる壁タイル張りの工法において、( 3⃣ )は、張付けモルタルを下地面とタイル裏面の両 方に塗ってタイルを張り付ける工法である。タイルの張付けは、タイル張りに用いるハンマー等でタイル周辺からモルタルがはみ出すまで入念にたたき押し、( 4⃣ )に向かって張り進める。
張付けモルタルの1回の塗り付け面積は、2㎡/人以内、かつ、60 分以内に張り終える面積とし、1回のタイルを張り終わったら、張付けモルタルの硬化を見ながら亜はみ出したモルタルを除去する。
解答・解説
(解答)3⃣    4⃣ 
(解説)
・張付けに先立ち、下地側に張付けモルタルをむらなく平たんに塗り付ける。
・張付けは、タイル裏面全面に張付けモルタルを平らに塗り付けて張り付け、適切な方法でタイル周辺からモルタルがはみ出すまでたたき締め、通りよく平らに張り付ける。
・張付けモルタルの1回の塗付け面積の限度は、張付けモルタルに触れると手に付く状態のままタイル張りが完了できることとし、2m2/人以内、かつ、60 分以内に張り終える面積とする。
以上に該当するのは、改良圧着張りですね。改良圧着張りは1段ごとに上から下へ貼っていきます。
公共建築工事標準仕様書より
3、 金属屋根工事において、金属板葺の下葺にアスファルトルーフィングを用いる場合、野地面上に軒先と平行に敷き込み、隣接するアスファルトルーフィングを上  下、左右とも重ねながら軒先から棟に向かって張り進める。アスファルトルーフィングの左右の重ねは、( 5⃣ )mm程度を標準とし、継ぎ目が相互に近接しないようにする。
アスファルトルーフィングの留付けは、ハンマー式タッカー等を用い、ステープルで野地板に固定する場合が多く、アスファルトルーフィングの重ね部分は( 6⃣ )mm 程度、その他の部分は必要に応じ 900 mm 以内の間隔で留め付けるのが一般的である。
解答・解説
(解答)5⃣    6⃣ 
(解説)長尺金属板葺の下葺の工法は野地面上に軒先と平行に敷き込み、軒先から上へ向かって張る。上下 (流れ方向) は100mm以上、左右(長手方向)は200mm以上重ね合わせる。
留付けは、留付け用釘又はステープルにより、重ね合せ部は間隔300mm程度、その他は要 所に留め付ける。
改質アスファルトルーフィング下葺材 (粘着層付タイプ) の場合は、ステープルを用いず、裏面のはく離紙をはがしながら下地に張り付ける。
公共建築工事標準仕様書より
4、    塗装工事において、壁面を吹付け塗りとする場合、吹付けはエアスプレーやエアレススプレー等を用いて行う。エアスプレーによる吹付けは、エアスプレーガンを塗り面から( 7⃣ )cm 程度離し、対象面に対し( 8⃣ )に向け、毎秒 30 cm 程度の一定の速度で平行に動かす。塗 料 の噴霧は、一般に中央ほど密で周辺が粗になりやすいため、一列ごとに吹付け幅が約1/ 3ずつ重なるように吹き付ける。
解答・解説
(解答)7⃣    8⃣ 
(解説)平成27年の問題より
塗装工事における吹付け塗りは,スプレーガンを塗装面から 30cm 程度離した位置で,塗装面に対して直角に向け,平行に動かし塗料を噴霧する。
と出題されています。
最新情報をチェックしよう!