- 2022年6月17日
- 2022年6月17日
1級建築施工管理技士 施工経験記述 添削サービス(4月8日サービススタート)
昨年度(令和3年)の第二次検定向けにサービス提供していた1級建築施工管理技士 施工経験記述添削サービスですが、 令和4年度も4月8日よりサービス開始しております。 ・施工経験記述に自信がない。 ・施工経験記述で高得点を取りたい。 ・書き […]
昨年度(令和3年)の第二次検定向けにサービス提供していた1級建築施工管理技士 施工経験記述添削サービスですが、 令和4年度も4月8日よりサービス開始しております。 ・施工経験記述に自信がない。 ・施工経験記述で高得点を取りたい。 ・書き […]
このサイトはここ10年の施工経験記述に出題されている3つのテーマ(品質管理・施工の合理化・建設副産物対策)についてはまとめているが、あくまでも問題1-1の対策のみでした。今回、施工経験記述の問題1-2の過去の出題内容とその対策について考えてみました。 […]
さて、施工経験記述の問題1-2の傾向と対策シリーズです。『建設副産物』に続き今回は『品質管理』の問題1-2の傾向とその対策についてまとめたいと思います。 施工経験記述は2つの問題から構成されていて、 問題1-1 工事概要であげた工事において 問題1- […]
本年度(2021年)よりスタートする1級建築施工管理技士の第二次検定。昨年までは実地試験という名称でした。 名称が変わっても今回取り上げる施工経験記述対策については変わりはないと思います。 さてその施工経験記述の問題は問題1-1での経験記述、問題1- […]
2021年度の1級建築施工管理技士の第二次検定対策の施工経験記述対策、今回は『施工の合理化』です。 1級建築施工管理技士 実地試験-施工経験記述(施工の合理化) 昨年2020年度は『施工の合理化』が出題される可能性が高かったので、上記記事がとてもよく […]
2021年度の1級建築施工管理技士の第二次検定対策の施工経験記述対策、今回は『品質管理』です。 1級建築施工管理技士 実地-経験記述(品質管理) 以前は上記の記事をまとめながらアップデートしていったのですが、初稿が2019年夏頃と元が古いので刷新する […]
2021年度の1級建築施工管理技士の第二次検定対策の施工経験記述対策、今回は『建設副産物』です。 昨年は『施工の合理化』が出題され、例年通りの順番ならば今年は『建設副産物』ですね。 ゼネコン勤務の方なら比較的取り組みやすいこの課題ですが […]
施工経験記述の問題は、 問題1-1 工事概要であげた工事において 問題1-2 工事概要にあげた工事にかかわらず, あなたの今日までの工事経験に照らして 例年、この2つの問題構成で出題されています。 問題1-1はいわゆる施工経験記述のキモとなる問題 […]
施工経験記述添削の指導をしてきて思うのは、新築工事や改修工事など、添削する側から見るとその工事種別によってわかりやすさは異なると最近強く思います。 結果、わかりやすく記述出来ていれば何の問題もないんだけど、そこは簡単ではないなと多くの受講生を指導して […]
2022年の第二次検定対策、今年も問題1は施工経験記述だと思います。 第二次検定において、合否の鍵を握るとても重要な施工経験記述ですが、記述内容以前に工事概要の内容が分かりにくいと採点者の印象は良くありません。 自分の施工経験の中でどの工事概要を選択 […]