CATEGORY

第二次検定

  • 2023年11月14日
  • 2023年11月16日

令和5年(2023年)1級建築施工管理技士 第二次検定を振り返って

令和5年度の1級建築施工管理技士の第二次検定が10月15日(日曜日)に実施されました。 本年度の第二次検定を振り返ってみたいと思います。こちらも年々、特に施工経験記述については、どんな捻った問題が出るんだろうと色々考えるのですが、今年は昨年と比べると […]

  • 2023年10月18日
  • 2023年11月16日

【過去問】1級建築施工管理技士 第二次検定対策(旧実地試験)ー過去問題(2011年〜2023年)

さて、令和5年(2023年)の第二次検定も予定通り終了しましたね。令和5年の施工経験記述は「品質管理」でした。 昨年の施工の合理化同様に3つの事例が求められましたね。以降のデフォルトになるかもしれません。   但しいつも言う通り、試験対策の […]

  • 2023年10月13日
  • 2023年10月13日

【施工経験記述】建設副産物対策の各種事例(発生抑制他)を考えてみた

私は1級建築施工管理技士の当時の実地試験で、勉強開始当初に一番苦手意識があったのが施工経験記述における建設副産物対策でした。これは自分の業務上の立場において対応することが少なかったことに起因します。(建設リサイクル法の対象工事ではなかった) 出来れば […]

  • 2023年10月13日
  • 2023年11月17日

【令和5年(2023年)】1級建築施工管理技士 第二次検定の出題内容、その傾向と対策

だs さて本年度も例年通り、令和5年度向け第二次検定の出題傾向についてまとめておきたいと思います。 例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。 どんな問題が出るかという予想は出来ませんが、出題基準は概ね固 […]

  • 2023年10月11日
  • 2023年10月11日

1級建築施工管理技士第二次検定の配点を予想してみる

( 資格取得を決意するまで、建築全般の施工管理のプロでもなんでもない私が、この1級建築施工管理技士の実地試験(現在は第二次検定になっている)はとんでもなく大変そうだと思っていました。 マークシート式の第一次検定と異なり、多くの分野(特に躯体工事)で知 […]

  • 2023年10月11日
  • 2023年10月11日

【2023年】1級建築施工管理技士 第二次検定試験の当日の注意事項

  令和5年の1級建築施工管理技士 第二次検定の試験日はもう今週の日曜日に迫ってきましたね。 この第二次検定を受検するという事は既に第一次検定や学科試験の経験者なので、基本的には試験の準備や対応はわかっていると思います。   ただ […]