- 2023年1月13日
- 2023年4月7日
【令和5年(2023年)】1級建築施工管理技士 第二次検定の出題内容、その傾向と対策
さて、令和5年という新しい年を迎えたので、少し時期は早いですが令和5年度向け第二次検定の出題傾向についてまとめておきたいと思います。 例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。 どんな問題が出るかという予 […]
さて、令和5年という新しい年を迎えたので、少し時期は早いですが令和5年度向け第二次検定の出題傾向についてまとめておきたいと思います。 例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。 どんな問題が出るかという予 […]
令和4年度の1級建築施工管理技士の第二次検定が10月16日(日曜日)に実施されました。 問題をざっと振り返ると、施工経験記述は自分で文章を組み立てる力が必要だし、ネットワーク工程はじっくり考えて、頭を整理して計算する問題で、いずれも応用 […]
k 前回に続いて、今回は令和4年(2022年)1級建築施工管理 第二次検定問題と解答例(問題4〜問題6) です。 問題1~3はこちら 令和4年(2022年)1級建築施工管理技技士第二次検定 問題と解答例(問題1〜問題3) 今回は、 問題4 仕上げ工事 […]
令和4年(2022年)に実施された1級建築施工管理技士第二次検定試験の解答及び解説をまとめました。 既にご存じの通り、 施工経験記述は『施工の合理化』が出題された。⇒事例も3つ書く必要があった。 従来のパターンで準備していた方にとっては少し厄介な問題 […]
さて、令和4年(2022年)の第二次検定も予定通り終了しましたね。令和4年の施工経験記述は「施工の合理化」でした。 記述の事例が3つ書く必要があったりと、準備がある程度出来ないと苦労した問題ではないでしょうか。 但しいつも言う通り、試験 […]
私は1級建築施工管理技士の当時の実地試験で、勉強開始当初に一番苦手意識があったのが施工経験記述における建設副産物対策でした。これは自分の業務上の立場において対応することが少なかったことに起因します。 出来ればこの分野は放置したかったのですが、私が受検 […]
令和3年の1級建築施工管理技士 第一次検定の試験日はもう今週の日曜日に迫ってきましたね。 この第二次検定を受検するという事は既に第一次検定や学科試験の経験者なので、基本的には試験の準備や対応はわかっていると思います。 ただ試験実施団体も […]
令和4年(2022年)の第二次検定対策、今年も問題1は施工経験記述だと思います。 第二次検定において、合否の鍵を握るとても重要な施工経験記述ですが、記述内容以前に工事概要の内容が分かりにくいと採点者の印象は良くありません。 自分の施工経験の中でどの工 […]
さて日々刻々と第二次検定に近づいていますね。(令和4年の試験は終了しました) 例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。 どんな問題が出るかという予想は出来ませんが、出題基準は概ね固定されているので、それ […]
この記事を書いているのは9月20日火曜日です。令和4年の技術検定は、1級建築及び電気の場合は第二次検定として10月16日(日曜日)を予定しています。 試験まで3回の週末(3連休あり)と16日前日の15日土曜日が試験勉強として有効に使える時間です。 と […]