- 2023年9月15日
- 2023年9月15日
【2023年】1級建築施工管理技士 第二次検定対策 〜4.躯体工事
2023年(令和5年)10月に実施される1級建築施工監理技士・第二次検定の対策、今回は問題4の躯体工事(令和2年までは問題3)についてです。 この記事は3年前に作成したものですが、第二次検定用に毎年アップデートをしております。 この躯体 […]
2023年(令和5年)10月に実施される1級建築施工監理技士・第二次検定の対策、今回は問題4の躯体工事(令和2年までは問題3)についてです。 この記事は3年前に作成したものですが、第二次検定用に毎年アップデートをしております。 この躯体 […]
2023年(令和5年)10月に実施される1級建築施工監理技士・第二次検定の対策、今回は問題3の施工管理(工程)についてです。 ※令和2年までは問題5だったが、令和3年からは問題3となった。 第二次検定の対策と傾向は下記記事でまとめています。(本年度版 […]
2023年(令和5年)に実施される1級建築施工管理技士・第二次検定、各問題毎の対策として出題傾向をまとめていきたいと思います。 まずは例年の問題2 仮設計画・安全管理についてです。 例年の傾向として、問題2は年度毎に仮設計画と安全管理が […]
さて令和2年の施工経験記述対策として編集した当記事、令和5年度向けに更新しました。 昨今の施工経験記述の出題を考えると、出題テーマを1つに絞って対策するのは得策ではありません。 今回は、この『施工の合理化』の問題で、どんな合理化工法(材 […]
私は1級建築施工管理技士の当時の実地試験で、勉強開始当初に一番苦手意識があったのが施工経験記述における建設副産物対策でした。これは自分の業務上の立場において対応することが少なかったことに起因します。(建設リサイクル法の対象工事ではなかった) 出来れば […]
当サイトではここ10年の施工経験記述に出題されている3つのテーマ(品質管理・施工の合理化・建設副産物対策)についてはまとめているが、あくまでも問題1-1の対策のみでした。今回、施工経験記述の問題1-2の過去の出題内容とその対策について考えてみました。 […]
さて、施工経験記述の問題1-2の傾向と対策シリーズです。『建設副産物』に続き今回は『品質管理』の問題1-2の傾向とその対策についてまとめたいと思います。 施工経験記述は2つの問題から構成されていて、 問題1-1 工事概要であげた工事において 問題1- […]
施工経験記述の問題は、 問題1-1 工事概要であげた工事において 問題1-2 工事概要にあげた工事にかかわらず, あなたの今日までの工事経験に照らして 例年、この2つの問題構成で出題されています。 問題1-1はいわゆる施工経験記述のキモとなる問題 […]
2023年度の1級建築施工管理技士の第二次検定対策の施工経験記述対策、今回は『施工の合理化』です。 『施工の合理化』は昨年の令和4年、そして令和2年と出題されています。過去の出題傾向から2年連続で出題されていないので、今年は比較的出題さ […]
2023年度の1級建築施工管理技士の第二次検定対策の施工経験記述対策、今回は『品質管理』です。 施工経験記述の問題は、 建設副産物 品質管理 施工の合理化 と3つのテーマがここ10年以上に渡って出題されていますが、『品質管理』は問題の意図を読みあやま […]