- 2023年5月9日
- 2023年5月9日
【令和5年(2023年度版)】1級建築施工管理技士 第一次検定合格のための勉強方法を考える
さて、令和5年度版の1級建築施工管理技士・第一次検定に合格するための勉強法について、今回は考えたいと思います。 令和3年の第一次検定は例年と比べて合格率が低め(36.0%)、令和4年の第一次検定の合格率は46.8%と高めでした。 この合 […]
さて、令和5年度版の1級建築施工管理技士・第一次検定に合格するための勉強法について、今回は考えたいと思います。 令和3年の第一次検定は例年と比べて合格率が低め(36.0%)、令和4年の第一次検定の合格率は46.8%と高めでした。 この合 […]
この記事を書いているのは9月20日火曜日です。令和4年の技術検定は、1級建築及び電気の場合は第二次検定として10月16日(日曜日)を予定しています。 試験まで3回の週末(3連休あり)と16日前日の15日土曜日が試験勉強として有効に使える時間です。 と […]
資格取得の勉強を進める上で、独学に限らず、自分でいろいろ調べる局面は多くあるように思います。特に記述式がメインの第二次検定においては文章を書く必要があるので、単純にテキスト・問題集や専門学校や通信講座における解答を全て丸暗記で解決、というわけにはいか […]
この『建築施工管理技士への道』のサイト運営を開始して約2年半が経過しました。 コロナ禍前は、『建築』に限らず施工管理技士の技術者は慢性的に不足しており(今もだが) ・建設業全体として高齢化が進み、若年層が少ない。 ・技術者不足で労働環境がより厳しい。 […]
このサイトを運営しているのは、建築施工管理技士の資格を独学で取得できるサポートになれればという強い思いがあります。 やはり専門学校に通えば、相応の費用がかかります。 ただし独学の場合、ある一定以上の知識がある人を除くと、勉強習慣の確立が […]
コロナ禍の中、以前ほどの人手不足感は和らいでいる感はありますが、それでも建設業の施工管理の仕事をしている人は業務に追われて多忙な方が多いのではないかと思っています。 私もその昔は残業は当たり前で、19時に会社を出れたらかなり早いなという時代もありまし […]
令和3年の1級建築施工管理技士技術検定の実地試験は10月17日(日曜日)です。 試験まで2週間を切っており、有効に利用できる土曜日があと2回、日曜日が1回といよいよ迫ってきた感じです。 基本的にはやると決めたことを計画を立ててやるのみですね。(今更新 […]
※募集終了しました。 さて本日6月4日(金曜日)に1級建築施工管理技士実地試験の合格発表がありました。 2020年(令和2年)の合格率は40.7%でした。 この数値は過去の合格率と比較すると大体平均値と言ってよいでしょう。ただ2020年度はコロナ禍と […]
今回は資格取得のお話から少し離れます。 昨年来から在宅勤務の人も大幅に増えて、オフィス需要は縮小、逆に在宅家具のニーズはかなり増えたと思います。家具メーカーもどこも法人向け販売が主体でしたが、現在は個人向けもとても重要な市場になってきています。 さて […]
さて、前回『教育訓練給付金制度』を利用して、費用の20%の支給を受けて専門学校などの指定講座を受講する記事を書きました。 日々の仕事の中で、なかなかスケジュール通りに学校に通えなかったり、自分で独学で進めたい人も多くいるでしょう。 ただし、勉強習慣を […]