【令和5年】1級建築施工管理技士 第一次検定・第二次検定 試験時間割・試験地など

建設業振興基金より、令和5年(2023年)の1級建築施工管理技士技術検定の受検の手引きがリリースされました。

1月13日より願書の販売1月27日より申込受付がスタートします。(本年度の申し込みは終了しています)

例年の内容に基づき、本年度の第一次検定及び第二次検定の情報詳細をここでまとめておきたいと思います。

第一次検定の日時・時間割・試験場所

発表された第一次検定のスケジュール

試験日令和5年(2023年)6月11日(日曜日

時間割

試験問題配付説明 10:00 ~ 10:15
午前試験時間 10:15 ~ 12:45(2時間30分)
昼休み 12:45 ~ 14:00
試験問題配付説明 14:00 ~ 14:15
午後試験時間 14:15 ~ 16:15(2時間)

試験地:札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

試験の内容

試験科目 試験基準 知識・能力の別
建築学等 1 建築一式工事の施工の管理に的確に行うために必要な建築学、土木工学、電気工学、電気通信工学及び機械工学に関する一般的な知識を有すること。 知識
2 建築一式工事の施工の管理を的確に行うために設計図書に関する一般的な知識を有すること。 知識
施工管理法 監理技術者補佐として、建築一式工事の施工の管理を的確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること。 知識
監理技術者補佐として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な応用能力を有すること。 能力
(五肢二択)
法規 建設工事の施工の管理を的確に行うためにに必要な法令に関する一般的な知識を有すること。 知識

時間割・試験地及び試験の内容は例年とと変わることはありません。

・試験の時間割は例年と全く同じである。(午前の部と午後の部)
令和3年度より監理技術者補佐として能力を問う問題が6問出題されるようになった。
・基本的に従来の四肢一択のマークシートだが、能力問題は五肢二択である。

第一次検定の試験出題内容・問題数

区分 分野 出題数 解答数 試験問題
建築学等 建築学 15 12 問題A
(午前)
設備やその他 5 5
施工(躯体工事) 10 7
施工(仕上げ工事) 9 7
施工管理法 施工計画 5 5
問題A(午前の部) 44 36
施工管理法 施工計画 10 10 問題B
(午後)
工程管理
品質管理
安全管理
施工管理法(応用) 6 6
法規 建築基準法 12 8
建設業法
労働基準法
労働安全衛生法
関連法規
問題B(午後の部) 28 24

令和3年及び4年の出題は上記の通りです。(令和2年までの学科試験より構成が変わっております)

午前の部  44問出題されて36問解答が必要
午後の部  28問出題されて24問解答が必要合計
⇒合計72問出題で60問の解答が必要→60%の36問の正答で合格
令和2年までの学科試験は82問出題されて60問解答だったのですが、少し選択幅が狭くなってしまいましたね。

合格基準

ちなみに令和5年度の各技術検定の合格基準もすでに発表されています。

・第一次検定(全体)    得点が 60%
(施工管理法(応用能力)) 得点が 60%
令和3年度より変わっていませんが、応用能力を問う施工管理法の問題のみでも60%以上の基準が設定されているので要注意です。
但し、令和3年は施工管理法の応用能力問題は6問出題され、上記の合格基準から判断すると6問×60%だと3.6問以上(4問)の正答が必要なのですが、3問(50%)が合格ラインとなりました。令和4年は4問以上の正答が合格ラインだったので、令和3年は救済措置だったと言えるでしょう。
なので施工管理法の応用能力問題は、基本的には6問中4問以上の正答が必要です。これを満たさないと、それ以外の問題が90%以上取れていても不合格になっていまいますので、こちらの重点対策は必要かと思います。

申込スケジュール

申込期間: 1月27日(金曜日)〜2月10日(金曜日)

初めての受検の際は、願書を取り寄せが必要です。(1月13日よりインターネットでの購入も可能です)

提出書類は下記のとおりです。

  1. 受検申請書
  2. 住民票(住民票コードを記入した場合は不要)
  3. パスポート用証明写真1枚
  4. 受検手数料の振替払込受付証明書
  5. 資格証明書(合格証明書、免許証明書等)の写し ⇒受検資格に応じて
  6. 卒業証明書(原本)⇒受検資格に応じて
また受検申請書は実務経験の記述とそれを証明する会社の印、また実務経験を短縮して申請する場合は別の書類の作成が必要だったり、すぐ完成するものではないので、早めの準備が必要です。
※受検資格に応じて必要なものが変わってきます。受検の手引きをよく読みましょう。
また実務経験については、正確な記述が必要です。
なお1次検定当日の試験の際の注意事項などはこちらにまとめています。

第二次検定の日時・時間割・試験場所

発表された第二次検定のスケジュール

試験日令和5年(2023)10月15日(日曜日)

時間割:

入室時刻 〜12時30分迄
試験問題配付説明 12:45 ~ 13:00
試験時間 13:00 ~ 16:00(3時間)
試験地:札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

試験の内容

施工管理法  監理技術者として、建築一式工事の施工の管理を 適確に行うために必要な知識を有すること。 知識
(五肢一択)
2  監理技術者として、建築材料の強度等を正確に把握し、及び工事の目的物に所要の強度、外観等を得るために必要な措置を適切に行うことができる高度の応用能力を有すること。 能力
3  監理技術者として、設計図書に基づいて、工事現場における施工計画を適切に作成し、及び施工図を適正に作成することができる高度の応用能力を有すること。 能力

上記の通りの発表です。

これについては昨年度の問題を参照すれば問題ないでしょう。

第二次検定の出題方式(ここ2年間の出題より)

  1. 施工経験記述
  2. 仮設計画・安全管理に関する記述
  3. 施工管理(工程)
  4. 記述問題(令和4年は仕上げ工事)
  5. 五肢一択(令和4年は躯体工事)
  6. 五肢一択(建築法規)

令和2年までの実地試験はすべて記述問題でしたが、令和3年度の第二次検定より躯体工事OR仕上げ工事と建築法規の問題が選択式に変わりました。

昨年は躯体工事が五肢一択だったので、令和5年は仕上げ工事が五肢一択の選択問題になる公算が高いですね。

但し出題内容は概ね変更がなく、記述から選択式に変わっただけなので、従来の過去問による対策で問題ないと思います。

この第二次検定も60%以上の正答率が必要となっています。
第二次検定については追ってまとめていきますが、やはり合格のキモは施工経験記述ですね。
令和3年は建設副産物が出るかなと思いきや『品質管理』の出題で、令和4年は『施工の合理化』でしたが、事例を3つ記述する必要があったり、建設業の人手不足に対する記述が必要だったり、施工経験記述は、いわゆる対策本の記述例を参照にした対策では難しくなっているのが特徴です。

まとめ

令和3年より試験制度が変わり、今年はその3年目の第一次検定及び第二次検定の試験です。

3回目を迎えることで多少対策も取りやすくなりました。

 

まず第一次検定のポイントは、

・施工管理法の応用能力問題が6割取れる取り組みが大切。
⇒全体で60%取れても、この応用能力問題でこけると合格出来ない
ここをきっちり押さえておきたいですね。
そしてまずはこの第一次検定に合格して『1級建築施工管理技士補』の称号を目指しましょう。
本年度に発売されたテキストを順次、下記記事に取り上げたいと思います。

 

 

最新情報をチェックしよう!