【令和5年】独学か、通信講座か専門学校に通うかの選択肢-建築施工管理技士資格

施工管理技士に限らず、資格を取得するためにどのような方法で勉強を進め合格への道筋を構築していくかはとても重要な最初の選択です。

このサイトは独学での資格取得の支援になれればと運用していますが、全ての人にその選択がベターとは言えません。また独学においても市販のテキストのみでの勉強や、通信講座の活用などさまざまな方法があります。

 

どういった選択肢が良いか?と考えるとそれぞれメリット・デメリットがあります。

また自分の現在の知識レベルや、勉強の習慣継続の覚悟スケジュール管理・仕事のスケジュールはどうかという観点で検討をしていく必要があります。

 

今回は10月に実施される2次検定にフォーカスして本記事をアップデートしました。

本記事のポイント

・独学(市販のテキストなどで対応)
・専門学校に通う。
・通信講座(e-ラーニング含む)
・短期スクールと独学の組み合わせ

上記のそれぞれのポイントについて今回まとめてみました。

資格取得のための一般的な勉強の期間

試験時期は毎年ほぼ同じです。実際にどれくらいの期間、勉強を継続する必要があるのだろうか。

1級建築施工管理技士の場合

令和5年のスケジュールでの場合

1級建築施工管理技士
第一次検定  6月11日  (合格発表は7月14日)
第二次検定  10月15日
専門学校などのスケジュールを勘案すると、3月中旬くらいから学習スタートで10月中旬まで勉強するイメージです。約7ヶ月程度ですが、第一次検定試験終了日から合格発表日までの約1ヶ月は少し緩む人も多いでしょうから、大体6〜7ヶ月間の勉強期間となります。
(私も受検の際に学科試験後の1ヶ月はあまり勉強せずでした)
2次検定としては少なくとも2か月はじっくり取り組む必要がありますね。(出来れば3か月が望ましいと思う)

1級土木施工管理技士の場合

こちらも令和5年の場合、

1級土木施工管理技士
第一次検定 7月2日
第二次検定 10月1日
こちらは第一次検定と第二次検定との期間が建築より1ヶ月短いですね。こちらは6か月程度の勉強期間となるでしょうか。
私の経験からいくと、第一次検定対策の3ヶ月は比較的問題なく乗り切れるけど、第二次検定対策は特に全体的な知識と実務経験が不足している場合、勉強が軌道に乗るまで少し大変だと思います。
私の過去の経験では、1度目の受検時は当時の学科試験対策はとても楽しく乗り越える事が出来ましたが、実地試験対策は最初、施工経験記述が全く書けず、また仕事が多忙な時期と重なり途中で挫折しました。(次の年の実地試験でなんとか合格した次第です。)
また何よりも資格取得への一定のモチベーションがないと、この長い期間の勉強への継続は思ったよりも大変だと思っておいた方が良いと思います。

資格取得を目指す上での、学びの選択肢

さて実際に施工管理技士という資格を取得する上で、学びの選択肢は何があるか確認してみましょう。

  1. 専門学校に通学・・・決まった日時のスケジュール確保が必要。
  2. 通信講座(e-ラーニング系)
  3. 通信講座(テキスト系)
  4. 短期集中講座&独学
  5. 市販のテキストによる独学

どれを選択するかは、

  • 現段階での建築全般に関する知識や経験(資格取得の自信度合い)
  • 資格に見合った実務経験とそれを文章に出来る表現力
  • 仕事のスケジュール(不定期に夜間現場があったりするとスケジュール管理が大変)
  • 勉強の計画を立てて、それを自己管理できるか?
  • 自分で長期間独学でやり切る覚悟があるか?
  • 資格取得に関する予算(投資可能な額)

多くの人はこれらを勘案して、選択肢を絞っていくことになります。

 

例えば指導監督的立場で多くの現場経験があり、新築工事などで躯体~仕上げ、また工程管理・安全管理、そして法規にある程度の知識があるならば、専門学校に通う必要はないと思うし、実務経験が受検資格ギリギリ程度で、ある工種の偏った知識しかない場合は独学でやるには相応の覚悟が必要ですね。

 

また既に2級建築施工管理技士の資格を取得済であったり、二級建築士の資格を保有しているなどの場合、ある程度の知識があるわけですから、専門学校に通うのは少し勿体ないように思います。

 

また自分でスケジュールやタスク管理をして勉強するのは絶対無理!という方もいるでしょう。

本当に資格取得の勉強については、人それぞれですので、自分の性格や勉強習慣含めて冷静に分析する必要はあると思います。

 

この資格試験を初めて挑戦するならば、まずは過去問をチェックしてみましょう。

ある程度わかるのか?全くチンプンカンプンなのか?

 

私は当時、最初試験問題を見て全く合格する気がしませんでした。

まずは過去問を見てみましょう。(2次検定)

 

それぞれの学びの選択肢のメリット&デメリット

勉強を進める方法、どの選択肢にせよメリット・デメリットがあるので、それについて考えてみます。

専門学校に通う

資格はどうしても必要で取得したいが、実務経験が豊富とは言えず、建築全般の知識にもかなり偏りがある。

例えば住宅の大規模修繕工事専門で、土工事や杭工事、躯体工事などの知識はほとんどない、という人もいると思います。

 

特に専門工事の工事経験ばかりの人の場合、専門外の知識の習得に時間を要します。そういう場合、一番手っ取り早いのは専門学校に通うことがベターな判断だとも言えます。

【メリット】
長年の実績がありノウハウもあるので、それを反映したテキストが充実しており、効率的なカリキュラムで学べる。
・カリキュラムに沿った課題が多く出されるので、必然的に勉強するようになりやすい。(せざるを得ない)
・施工経験記述などは講師に添削指導してもらえる。(繰り返しの反復である程度書き方が理解できる)
【デメリット】
・受講費用が高い。
日建学院 二次本科速修コースで230,000円(税別)
総合資格 二次対策コースで380,000円(税別)

決まった週・時間に通学するので、現場対応で仕事が不規則な場合継続できないリスクがある。

→仕事で途中からこれなくなる人は結構多いです。
・個人的な感想としては、フルスペックな専門学校は少し過剰に感じた(不要な部分は削っていった)
全国展開している有名な専門学校は日建学院総合資格学院ですね。
授業を出席して課題をこなしていき、最後の記憶の定着を怠らなければ合格確率は高いと思いますし実績もあります。
しかしながら仕事の関係で、スケジュールが不定期で深夜だったりして、決まった日時に通うのが難しい方もいるでしょう。
私は実地試験対策は専門学校にお世話になりました。ただ、全ての授業を受講するよりも独学で進めた方が手っ取り早いと感じたこともあり、ある程度勉強のめどが立った分野は自分で効率性を考慮して出席するのをやめたりしていきました。
もう少し値段が安くて、自分で学びたいメニューを選択出来ると良いなと感じました。
一発で合格したい、お金を払った以上は勉強を頑張るという意思のある人には良いと思います。条件が合えば、教育訓練給付金を受けて通学する方法もあります。
日建学院のホームページ(外部リンク)を確認すると、1.2級建築・1.2級土木・1.2級管工事・1.2級造園などの講座が用意されています。
第二次検定対策として専門学校に行こうか迷っている人は下記の記事も参考にしてください。

通信講座(DVDやE-ラーニング)で学ぶ

次は通信講座でDVDやE-ラーニングで講義を受講しながら、提供されたテキスト・問題集で勉強を進めていく方法です。

私が新たに他の資格取得するならば、E-ラーニングを選択します。

こちらも長年の実績による効率的な講義と、提供されるテキストを生かしながら、自分のペースで勉強が可能になっています。

【メリット】
・こちらも実績に裏打ちされた効率的なDVD(E-ラーニング)講義と、テキスト・問題集を使って学べる。
・決まった日時に通学する必要がないので、空き時間を活用して勉強が可能である。
・専門学校と比べると費用はかなり安い。(25,000円〜50,000円程度)
・E-ラーニングの場合、移動や隙間時間を利用してスマホでも視聴が可能で効率的に学べる。
【デメリット】
・自分でスケジュールを管理して計画的に勉強を進めていかなければならない。
・DVD再生機もしくはインターネット環境が必要。(ほとんどの人は問題ないと思うが)
・施工経験記述の添削は全体的に手薄のように思う。(サポートはあるものもある)
・人的サポートがないと、途中で投げ出す恐れがある。
と言った感じでしょうか。多くの企業でこの通信講座は行っていますが、一つ取り上げておきましょう。

技術系資格に特化したSAT

現場・技術系資格専門のSAT

1級建築施工管理技士の場合
第一次検定・・・E-ラーニング(税込43,780円)
DVD講座(税込49,280円)
第二次検定・・・E-ラーニング (税込38,280円)
DVD講座(税込43,780円)
・講座DVD、過去問DVD、テキスト、問題集、模擬試験など内容が充実しています。
施工管理技士の資格としては、下記の講座が対応しています。

と幅広い技術検定に対応しているのも良いでしょう。
また質問なども可能なシステムになっています。テキストがオリジナルかつカラーで見やすいのが大きな特徴ですね。独学で勉強を楽しみたい方は良いと思います。

通信講座の大きなメリットは、E-ラーニングにせよDVDにせよ繰り返し視聴できるのがメリットです。
移動時間に耳を活用して学べるのが個人的には良いと思っています。
(なので個人的にはスマホ等で視聴できるE-ラーニングが良いと思う)
特に自分の自信のない分野を何度も繰り返し学習できる事がポイントですね。
ただ視聴できる環境(勉強する部屋・環境)を確保しないと、なかなか前に進まないリスクがあります。

パソコンとヘッドフォンを用意して、自習室・勉強室を利用するのも一つの方法です。

向き不向きのある通信講座、またおすすめの通信講座について書いています。

通信講座(テキストベース)で学ぶ。

3つ目は従来よりある通信講座(本・テキストベース)。

通信講座(テキストベース)のメリット・デメリットは、

【メリット】
・実績に裏付けられたテキストがとても充実している。
・実地試験対策の添削をしてもらえる。
・専門学校と比べると費用はかなり安い。
【デメリット】
・6ヶ月(2次のみの場合3か月)の長期間に渡りスケジュール管理しながら勉強を継続する必要がある。
(挫折する可能性が比較的高いと思っている)
・動画がないので、苦手分野(あまり知らない)工種の理解に時間を要する。

 

まずは、独学サポート事務局これは通信講座というより、独学で勉強を進めていく上での必要な情報提供及び添削、作文代行などを実施してもらえるサービスです。

既に令和5年度分の第一次検定&第二次検定セットの申し込みが開始されているが内容は下記の通りです。

2次検定フルサポートDXコースの場合、

独学サポート事務局

(1) 厳選教材(実地対策教材:1冊)
(2) 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
(3) サポートサービス(質問回答サービス・新規試験情報配信)
(4) 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[二次(実地)])
(5) 本試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信
(6) 作文作成代行DX(受講者に合わせた経験記述論文の作成指導)
(7) 添削サービス(応用課題としての演習問題の添削チェック)※添削依頼回数は原則として5回迄、質問回答は無制限

サービス名が独学サポート事務局とある通り、基本は独学で行うために推薦のテキストや必要な情報提供を受けるのが基本です。
その上で、
・質問受付
・過去問題とその解答
・模擬試験
・経験記述の作文代行
・経験記述の添削指導(5回)
が受けられます。作文代行の良し悪しは別として、対策本を真似るより良いのかなと思います。それを生かせるかは結局自分次第ですから。
そして独学で勉強を進める上で実地(第二次)対策の一番の課題は、自分の書いた施工経験記述の添削です。これが受けられるのはやはり良いと思います。

 

そしてこの独学サポート事務局の費用は、

1級 建築施工管理技士 【第二次検定】フルサポートDXコース 22,200円
1級建築施工管理技士の申し込みはこちらから

2級 建築施工管理技士 【第二次検定】フルサポートDXコース 20,200円
2級建築施工管理技士の申し込みはこちらから

で販売されています。
上記はフルサポートプランですが、他のリーズナブルなプランもありますのでご確認下さい。
※1次・2次がセットになったものもあります。

上記以外にも土木・造園・電気・電気通信・管・建設機械・舗装の1級・2級の技術検定に対応しています。

 

市販のテキストベースで独学。

最後に独学でやりきるプランです。これに関してはもう言うまでもありませんね。

  • 自分で計画を立ててひたすら実行する。
  • 自分の勉強の仕方に応じたテキスト・問題集を購入。
  • 傾向と対策を含めて、テキスト以外は自分で情報を正しく収集する。
  • 費用は安く済むが、自分で勉強が継続できるような投資は必要。
  • 出来れば会社の先輩(既資格者)に助言、フィードバックをもらう。

など自分なりに工夫しながらやり切る実行力と継続する力が必要です。

独学でやっていくが、どうしても施工経験記述対策が不安だという方は、当サービスの
をご検討ください。
昨年も多くの受講生をサポートしてきました。

まとめ

上記以外に取り上げませんでしたが、地域開発研究所などでも実施している短期講座(2日程度)もあります。

基本的には独学で進めながら、少し自分のモチベーションアップやわからない部分を学ぶために取り入れるという意味では悪くない選択肢だと思います。

ただこの2日だけの取組で合格出来る方は多分少ないでしょう(笑)

あくまでも独学を補足するため、勉強のスイッチを入れるためと考えた方が良いと思います。

 

過去に1度でも資格取得の成功体験があるならば、専門学校に通うまでもなく通信講座でも十分かなと思います。

・コスト重視で、自分の勉強への継続力で乗り切るのか?
投資と割り切って、勉強のサポートを受けながら取り組むのか?

大きくはこの判断だと思います。

 

また法人向けに今年度より資格取得支援のサポートも行いますので、良かったらこちらをお読みください。

最新情報をチェックしよう!