【2023年】1級建築施工管理技士 第二次検定 施工経験記述(品質管理)の問題1-2の対策

さて、施工経験記述の問題1-2の傾向と対策シリーズです。『建設副産物』に続き今回は『品質管理』の問題1-2の傾向とその対策についてまとめたいと思います。

施工経験記述は2つの問題から構成されていて、

問題1-1 工事概要であげた工事において
問題1-2 工事概要にあげた工事にかかわらず,   あなたの今日までの工事経験に照らして
この問題1-2について取り上げます。

品質管理の問題は、10年間で、令和3年令和元年、平成28年、平成26年4回に渡って出題されています。

記述のポイント

・品質管理の問題1-2はどんな問題が出題されているか?
・過去10年を振り返る
・どんな対策を取るべきか?

施工経験記述問題1-2

第二次検定の問題1 施工経験記述は、例年問題1-1と問題1-2と2問出題されています。

施工経験記述の問題は、

  • まず自分の経験した工事の工事概要(工事名他)を記述する。
  • 問題1-1の経験記述は上記の工事概要で経験した内容の記述をする。
  • 問題1-2工事概要以外の内容での工事経験の記述でも良い

施工の合理化・建設副産物の記事でも書きましたが、この品質管理の出題も同様です。

問題1-2,
工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして
ここ10年で4回、『品質管理』について出題されていますが、問題1-2の問題文の始まりは同じになっています。
問題1-1は『工事概要』で取り上げた工事の実施した(経験した)工事の内容について正しく記述する。
問題1-2は上記にあげた工事にかかわらず、自分の工事経験を踏まえて一般的にそう思われる事実や、あなたの経験や考えを問われる問題が出題されています。
特に品質管理の問題は他の課題と比べて、あなたの普段からの組織内における品質管理に対する考え方、取り組み姿勢が強く問われる傾向にあります。
この品質管理の問題、人によってはこの問題1-2に対する苦手意識を持つ人もいるようです。ただしこの出題はある程度傾向がはっきりしているので、改めて、自分の品質管理の取り組みのあり方について整理をしておきましょう。

では過去10年間で4回出題された問題の確認をしてみます。

 

過去4回分の問題1-2の検証

平成26年度(2014年)

2. 工事概要であげた工事にかかわらず, あなたの今日までの工事経験を踏まえて, 次の①, ②について具体的に記述しなさい。
① 作業所における組織的な品質管理活動は,どのように行ったら良いと思いますか,あなたの考えを 記述しなさい。
② 組織的な品質管理活動を行うことにより,どのような効果が得られると思いますか,あなたの考えを 記述しなさい。
②は組織的な品質管理活動を行って得られる効果 →これを自分で実感した事を書いてみる。
  • 施工管理者(あなた)、同僚、協力会社、本社との品質管理目標の共有(どの現場でも)
  • 上記を積み重ねる事によるノウハウや品質管理活動の社内における蓄積。
  • 上記活動の継続により、常に安定した品質の良い建物の提供は社会的な信頼にも繋がる。

こういった内容をベースに自分の事例を検討してみてください。(それを自分の考えとして文章にする)

記述例
① 設計監理者の要求する品質に対しては、本社品質管理担当者、作業所、協力会社との打ち合わせを重ねて、品質目標、品質管理項目、目標管理値、また管理方法を明確に掲げ共有することにより、関係者全てで取り組んで工事を進めていくべきである。
② 要求する品質を関係者全員で共有し取り組むことにより、スムーズに工事を進捗する事が出来て手戻りも少なくなり、結果として品質の高い建物を提供することが可能になり、企業としての信頼度も高まっていく。

平成28年度(2016年)

2. 工事概要にあげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして,品質管理目標,品質管理項目及び活動内容を協力業者等に,周知するため及びそれらに基いて施工されていることを確認するための方法・手段を具体的に記述しなさい。
なお,1.③の 「実施した内容」 と同一の記述は不可とする。
平成28年度からは少し問題の内容が変わりましたが、ベースは同じだと思います。
現場作業所内において、良い建物を提供するための品質管理活動として、あなたは普段から、
  1. どのようにして、協力会社に品質管理内容(目標・項目)を周知(正しく伝達)しているか。
  2. また上記の目標・項目がその通りに実施施工されているか、あなたはどのように確認しているか

施工管理者は、『この目標と管理項目通りにやりなさい』と指示して終わりではなく、実際にその通りの品質の施工が出来ているか確認する必要があります。ましてや施工した後に塞がれて見えなくなる部分は特に記録も大事です。

きっちり確認と記録を行い、品質については問題ないと確認しながら工事を進めていくのが施工管理者の重要な役割ですね。

記述例
① 品質管理目標及び品質管理項目と目標管理値を反映した施工計画書を作成し、各工事着手前にそれに基づいた打ち合わせを行う。工事実施段階での朝会ではチェックシートに基づき、各作業員に最終確認を行い、漏れのないように周知する。
② まず協力会社はチェックリストに基づいた施工と自主検査を行う。その後定めた目標管理値に基づき、各種試験・検査を行い、チェックリストに記録を残して問題ないことを確認して次工程に進めていく。

令和元年(2019年)

2. 工事概要にあげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして,次の①,②について具体的に記述しなさい。 ただし,1.③と同じ内容の記述は不可とする。
① 作業所において,組織的な品質管理を行うための方法や手段
② ①の方法や手段で組織的な品質管理を行うことによって得られる効果
4年前の令和元年度の試験問題です。
この問題も、過去の流れと大きく変わるものではありませんね。
  1. 組織的な品質管理を行うための方法や手段
  2. 上記によって得られる効果。

②は平成26年度と同じ問題です。

①も基本的には大きく変わりませんが、

会社という組織全体を活用しながら、良い建物を提供するために、どのように計画を立ててどのように実施しているか
工事は会社のリソースを使いながら、施工管理者(あなた)は適切な工事計画を立てて、その内容を多くの協力会社に伝達・指導の上施工を進め、それが問題なく出来ているかを確認して次のステップに進まなければなりません。上記の太線部分を意識した内容が記述出来れば良いと思います。
記述例
① 良い品質の建物を提供するために、本社の品質管理担当者も交えて、作業所の所員と協力会社、そして工事監理者を含めて打ち合わせを行い、施工手順・重点管理項目・目標管理値・検査確認のタイミングなどを共有し、工事関係者が一丸となって品質管理活動に取り組む。
② 関係者全員による品質管理活動の取り組みにより、コミュニケーション不足による工事の手戻りもなく、また課題解決が必要な場面でも活発なコミュニケーションで情報共有レベルが高まり、結果として品質向上にもつながる。

と言った感じでしょうか。

令和3年(2021年)

2.  工事概要にあげた工事にかかわらず,  あなたの今日までの工事経験を踏まえて,  現場で行う組織的な品質管理活動について, 次の①, ②を具体的に記 述 しなさい。
ただし,  1. と同じ内容の記述 は不可とする。
① 品質管理活動の内容及びそれを 協力会社等に伝達する手段又は方法
② 品質管理活動によってもたらされる良い影響

そして昨年出題されたばかりの問題はこちら。まあ似たような問題ですね。

  1. 組織的に行う品質管理活動の内容と、協力会社への伝達方法
  2. それによる良い影響

普段から会社として組織的に行っている品質管理活動に加え、それを協力会社にどのような形で伝え、共有しているか。それによるプラスの効果を記述出来ると良いですね。

もう似たような解答になるので、解答例は割愛しますが、今の時代を考慮すると、(特に協力会社への伝達方法について)

  • タブレットなどを活用してクラウドで品質管理の管理値や施工方法の事前共有。
  •    〃        施工事例などの写真の共有
  •    〃        施工時の朝礼時に再度、その中身の共有(目標管理値等)

このような中身に触れてみるのも面白いですね。(当然の事ながら、タブレット活用のみならず、打ち合わせや朝礼などでの改めての確認は必要ですね。)

 

そして、あくまでも個人で完結するのではなく、一人の施工管理者として『組織をうまく生かした品質管理活動の取り組み』をイメージして書いてみると良いと思います。

対策シュミレーション

この4問を見る限り、『品質管理』の問題1-2の出題傾向はある程度決まっていますね。

・現場作業所において組織的な品質管理活動にどのように取り組んでいるか?(そしてそれをどのように伝達して)
・それを取り組んだ上で得られる効果。
この2点がベースになっています。
  • 組織の一員の中で、きっちり役割を明確化した上で品質管理に取り組んでいるか?
  • またあなた(組織における)が立てた目標・管理項目が、会社・協力会社に正しく伝えられているか?
  • 実施されたものに対して、あなたはきっちり品質が確保できているかが確認出来ているか?
  • 上記の取り組みの結果、会社とあなたはどんな効果が得られているか?

この4つのポイントをきっちり押さえておきながら、自分の考えを明確に文章で記述できるようになれば、ベストです。

令和5年対策としての追記

昨今、ゼネコンの品質管理について問われるニュースがいくつかありましたね。(一つだけ取り上げます)

ご存じの通り札幌での新築工事において前代未聞のやり直し工事のニュースです。
鉄骨については、地上部では722カ所のうち70カ所、地下部では32カ所のうち7カ所が精度不良だった。契約で定めた柱の傾きの限界許容値を平均4㎜、最大で21㎜超過していた。コンクリートの床スラブも570カ所のうち245カ所で、平均で6㎜、最大で14㎜の違いがあった。
かなり多くの精度不良(施工不良)が発生しています。

そもそも、大成建設は1月にNTT都市開発の指摘を受けた時点で、この高層ビル工事の自主検査書類を作成していなかった。大成建設では通常、各事業所で決定した品質管理計画書を基に作成した施工計画にのっとり、自主検査を行っている。その自主検査書類を工事監理会社に提出し、監理者が現地の目視をして次の工程に進むという品質プロセスを踏む。

しかし、現場ではこのプロセスを踏襲していなかった。昨年9月に高層ビルの工事に着工後、「同9月末、そして11月に品質パトロール(社内の定期的なチェック体制)をした際に、この現場では自主検査書類の整備や工事監理会社への報告をしていないことがわかった」(大成建設の広報担当者)。

と少し杜撰なプロセスを踏んでいます。

施工中の品質管理の軽視は、こういう工事のやり直しという結末となり会社への業績にも大きく影響しています。

今後、こういう事件を踏まえた、特に『施工中の検査確認や記録、報告』についても問題1-2の中で問われる可能性もありますね。施工管理者ならばこのニュースをよく読んで、自分の考えをまとめておくと良いでしょう。

まとめ

品質管理の問題1-2は、この10年間の傾向は極めて明確です。

実施した内容を記述するのではなく、あなたの品質管理に対する考えや普段の取り組みが問われている。
もうこれに尽きます。監理技術者になるのにふさわしい、品質管理への考え・姿勢・取り組みを強い気持ちで記述しましょう。
問題内容にもよりますが、『〜と考える』、『〜すべきである』、『〜周知している』という感じです。(記述例はシンプルに書きましたが)
施工経験記述・品質管理の問題1-1の対策はこちらです。↓
※『施工の合理化』や『建設副産物』の問題1-2は考えというより経験ベースの出題になっています。
最新情報をチェックしよう!