【2級】第二次検定対策・施工経験記述(品質管理)の問題1-2の記述方法

さて施工管理技士の試験攻略のポイントは『施工経験記述』です。

2級の第二次検定対策として、『品質管理』、『施工計画』、『工程管理』の施工経験記述のポイント(問題1-1)については既に取り上げて記事にしています。

今回は品質管理の問題1-2について取り上げたいと思います。

1級建築施工管理技士の『品質管理』問題1-2もそうなんですが、普段の取り組みや考えを問われる問題となっています。

施工経験記述の問題1-2について

この施工経験記述における問題1-2は、

工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,
これ、1級も2級も建築施工管理技士の試験においては、まったく同じなんです。
ちなみに、施工経験記述の問題構成は、
  • まず自分の経験した工事の工事概要(工事名他)を記述する。
  • 問題1-1の経験記述は上記の工事概要で経験した内容の記述をする。
  • 問題1-2工事概要以外の内容での工事経験の記述でも良い

となっています。後日取り上げる予定の『施工計画』も『品質管理』も同様の内容です。

問題1-1は『工事概要』で取り上げた工事の実施した(経験した)工事の内容について正しく記述する。
問題1-2は上記にあげた工事にかかわらず、自分の工事経験を踏まえて、一般的にそう思われる事実や、あなたの経験や考えを問われる問題が出題されています。
そして受検種別が『躯体』であっても『仕上げ』について書いても良いとされています。
では『品質管理』における過去の出題を見ていきましょう。

過去3回分の問題1-2の検証

平成27年(2015年)の問題

工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして,品質の良い建物を造るために品質管理の担当者として,工事現場においてどのような品質管理を行なったらよいと考えるか,品質管理体制,手順又はツールなど品質管理の方法とそう考える理由を,2つ具体的に記述しなさい。
ただし,2つの解答はそれぞれ異なる内容の記述とし,また,上記 1. の 「実際に行った対策」 と同じ内容の記述は不可とする。

平成30年(2018年)の問題

工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,品質管理の担当者として,品質の良い建物を造るための品質管理の方法や手段と,その方法や手段が有効だと考える理由を,2つ具体的に記述しなさい。
ただし,品質管理の方法や手段が同一のもの及び 1. の実際に行ったことと同一のものは不可とする。

令和4年(2022年)の問題

2,    工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,   あなたの今日までの建築工事の経験を踏まえて,   施工の品質を確保するために確認すべきこととして,   次の①から③をそれぞれ 2つ具体的に記 述 しなさい。ただし,   ①は同一でもよいが, ②及び③はそれぞれ異なる内容とする。また,  ②及び③は「設計図書どおりであることを確認した。」等確認した内容が具体的に記 述 されていないものや 1.  の②及び③と同じ内容を記 述 したものは不可とする
  1. 工種名又は作業名等
  2. ①の着手時の確認事項とその理由
  3. ①の施工中又は完了時の確認事項とその理由

昨年の試験より問題内容が大きく変化

平成30年と平成27年はほぼ問題内容は同じ、ところが令和4年より大きく出題内容が変わりましたね。

品質を確保するために、着工時の確認事項とその理由、施工中又は施工完了時の確認事項とその理由、を問われます。

はっきり言うと、1級でも簡単ではないですね(笑)。

令和5年はおそらく品質管理の問題ではないと思いますが、やはり例年と同じ問題ではなく、少し難しい問題が問われそうですね。

 

自分の経験から得られた記述をしてみよう

平成27年と平成30年の問題から

まず自分で考えるならば、今まで経験した工事の中で、

・組織体制もしっかりして品質管理がうまくいったと感じた事例。
・もしくは組織的にも品質的にもいまいちだと感じた事例。
などを経験していると、
より良い品質を造るのに必要な体制・方法や手段自分の考えとしてまとまると思います。
  1. 朝礼(朝会)や定例での打合せでの具体的な品質に関する指示の内容
  2. 現場での品質に関するスローガン
  3. 重点管理項目管理値が明確に共有されているか(作業所や協力会社全体で)
  4. チェックシートや報告・相談の仕組み
  5. 検査体制(社内及び協力会社など組織的な取り組み)
上記のような仕組みが組織的にしっかり組まれていると品質管理活動はうまくいくでしょう。
品質管理の記述のコツは、1級建築施工をベースに考えると、(本社)、作業所、協力会社などの組織的な取り組みです。
上記の仕組みにおいて、いかに組織として一丸となって品質管理に取り組んで良い活動が出来ているかを記述出来ればベストだと思います。
専門工事について言及するならば、その工事における品質重点管理項目とその管理値、または作業手順について順守しながらの取組みついて記述すると良いと思います。

令和4年の問題から

  1. ①の着手時の確認事項とその理由
  2. ①の施工中又は完了時の確認事項とその理由

全ての工種に適用は出来ませんが、着手時と言えば施工前の下地の状態を確認し、施工中又は完了時の確認事項は、品質の目標管理値に基づいてどうだったか、を記述すれば良いと思います。

 

記述例

平成27年及び平成30年の記述例

では具体的に、私が即興で作成したものですが、参考にしてもらえればと思います。

記述例-1
(方法)工事での毎回の定例打合せで品質に関する重点管理項目や管理値を明確にして、作業所内及び協力会社全体で共有を徹底する。
(理由)常に作業所及び協力会社と目標を共有することにより、顧客の要求品質の理解にもつながり、品質への意識の統一が図れるため。
記述例-2(new!)
(方法)各工種における品質管理における重点管理項目や目標管理値、施工事例等についてはタブレットを活用してクラウドで作業所及び協力会社全体で共有する。
(理由)常にタブレットで共有化を行うことで、打ち合わせ等での伝達漏れがも少なくなり、また事例などで視覚的にも共有できるため。
記述例-3
(方法)外壁タイル工事では、下地モルタルの接着力と張付けモルタルの塗付け面積と時間を厳守することがタイル品質につながる。
(理由)外壁タイルの浮きや剝落が起こると、第三者災害につながる恐れがあり、それには下地モルタルの接着力と、張り付けモルタルの管理が重要なため。
記述例-4
(方法)屋上ウレタン塗膜防水工事において、防水性能を確保するには膜厚の確保が重要であり、防水材の面積当たりの規定の使用量を厳守する。
(理由)防水材の面積当たりの規定量を下回ると、所定の膜厚が確保できず、要求される防水の耐久性能が確保できず漏水のおぞれがあるため。

元請的な立場で記述すると、やはり組織的な取り組みが良いし、専門工事業者の立場で書くと、その工種毎の品質管理項目を設定して、それを守って品質管理を行う記述が良いかと思います。

またもう少し記述例は増やしたいと思います。

ちなみにこの問題1-2の記述は、『実施した』という過去形よりも、普段よりの取組として現在形で記述する方がしっくりきます。

また理由を問われる場合は、『~のため』、『理由は~だ』とわかりやすく表現しましょう。

事例2を追加しました。昨今、タブレットやスマホなどで元請や協力会社間でのクラウドでの共有が可能な現場も多くなっていますね。こういった新たな取り組みを書いてみても良いと思います。

令和4年の記述例

取り急ぎ事例を1つ上げましたが、順次、事例数を増やしていく予定です。

記述例-1
(工種)ウレタン塗膜防水工事
(着手時)塗膜防水工事前には必ず下地の含水率の確認を行う。規定以上に水分を含んでいると、塗膜の膨れの原因となるため。
(完了時)施工後は膜厚計で膜厚を確認する。膜厚不足は防水の耐久性能に影響があり、早期漏水の可能性があるため。

まとめ

施工経験記述はすべてにおいて自信を持って堂々と多少強気なくらいで書いた方が良いと思います。

特に、この品質管理の記述は、自分の品質への取組みや考えがしっかり採点者に伝わるととても良い記述になると思います。

 

今年出題がされる可能性があるので、もう少し内容を徐々にアップデートします。

 

施工経験記述の書き方が良くわからない、という方は施工経験記述添削サービスを開始しています。

1級建築施工管理技士の対策でも多くの方を添削してきましたので良かったらお申込みください。

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!