平成30年(2018年)2級建築施工管理技士 実地試験 問題1~3(問題&解答例)

2級建築施工管理技士の過去問シリーズへの取組み、今回は平成30年(2018年)の実地試験です。

私自身、過去に2級に関しては『施工経験記述』の添削の経験はあるのですが、それ以外の問題はほぼ取り組んでいなかったので新鮮な気持ちで頑張っています。

問題自体は決して簡単ではありませんね。みなさんしっかり過去問の反復を実践しましょう。

今回は、

問題1 施工経験記述
問題2 施工管理(用語)
問題3 施工管理(工程)

です。

 

問題1 施工経験記述

問題1 あなたが経験した建築工事のうち,あなたの受検種別に係る工事の中から,品質管理を行った工事を 1つ選び,工事概要を具体的に記入したうえで,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場
ヘ. 業務内容
1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において,品質を確保するためにあなたが防ごうとした不具合とその不具合を発生させる要因,その不具合の発生を防ぐためにあなたが実際に行ったことを,工種名をあげて 3つ具体的に記述しなさい。
ただし,3つの実際に行ったことはそれぞれ異なる内容とし,「設計図書どおりに施工した。」 など行ったことが具体的に記述されていないもの,品質管理以外の工程管理,安全管理などについて記述したものも不可とする。
など,工種名については,同一の工種名でなくてもよい。
記述例-1
①ウレタン塗膜防水工事
②塗膜防水工事において、製造所指定の防水材の面積当たりの使用量が不十分だと、膜厚不足に伴い耐久性が落ちて屋上より住居への漏水の恐れがあった。
③今回施工を行なった面積に必要な防水材を準備して、面積あたりの使用量を守りながら施工した。また施工後には測定器で膜厚を計測して問題ないことを確認した。
記述例-2
①コンクリート工事
②コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間が長くなると、スランプの減少が大きくなり、コールドジョイント発生のおそれがあった。
③季節が夏で気温が28度だったので、練混ぜから打込みまでの時間が90分以内におさまるよう、現場でも待ち時間が少なくなるよう調整した上で施工を行なった。
記述例-3
①外壁タイル工事(密着張り)
②外壁タイルの接着力が不足すると、タイルの浮きや剥落の恐れがあり、美観上の問題や剥落による第三者災害にもつながる恐れがあった。
③張り付けモルタルは2m2以下かつ20分以内で張り付けるよう行なった。施工後は2週間が経過してから接着力試験を実施し、0.4N/mm2以上であることを確認した。
2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,品質管理の担当者として,品質の良い建物を造るための品質管理の方法や手段と,その方法や手段が有効だと考える理由を,2つ具体的に記述しなさい。
ただし,品質管理の方法や手段が同一のもの及び 1. の実際に行ったことと同一のものは不可とする。
記述例-1
(方法や手段)工事着工前に施工計画書を作成し、品質の目標管理値を設定する。そして着工前ミーティングでは、施工計画書に基づく目標管理値を共有し、組織的に品質管理活動を行う。
(理由)工事毎に協力会社は異なるので、明確に品質に関する考え方を明確化し、その目標値を周知及び共有することにより、常に同じビジョンを持って工事を進めることが可能なため。
記述例-2
(方法や手段)大規模修繕工事においては、工事着工前に場所毎の劣化状況や、作業手順の確認、使用材料の確認を行った上で、施工品質を確保するための目標管理値を明確化した上で、工事を進めている。

(理由)新築と異なり改修工事は箇所毎に劣化状況が異なり、その対応方法が作業員個人の判断で施工するのではなく、あくまでの組織的な作業手順や目標管理値に基づいた施工が、品質の安定化につながるため。

問題2 施工管理(用語)

問題2 次の建築工事に関する用語のうちから 5つ選び,その用語の説明施工上留意すべき内容を具体的に記述しなさい。
ただし,仮設工事以外の用語については,作業上の安全に関する記述は不可とする。
また,使用資機材に不良品はないものとする。
あばら筋
親綱
型枠のフォームタイ
金属製折板葺きのタイトフレーム
コンクリートポンプ工法の先送りモルタル
タイル張りのヴィブラート工法
テーパーエッジせっこうボードの継目処理
鉄骨の地組
吹付け塗装のエアレススプレー塗り
べた基礎
ボンドブレーカー
木造在来軸組構法のアンカーボルト
床コンクリートの直均し仕上げ
ローリングタワー
記述例-1
(用語)型枠のフォームタイ
(説明)型枠の間隔を一定に保ち、コンクリートの圧力で破壊されないように締め付けるボルト。
(留意)フォームタイの締め付け金具のゆるみや締め忘れがないか確認する。
記述例-2
(用語)金属製折板葺きのタイトフレーム
(説明)建物躯体と屋根の折板との固定に使用するための山型の部材。
(留意)タイトフレームと下地材との接合は、隅肉溶接とし、溶接後はスラグを除去しA種の錆止め塗料を塗りつける。
※公共建築工事標準仕様書より
記述例-3
(用語)テーパーエッジせっこうボードの継目処理
(説明)エッジが大きく斜めにカットされたボードで、継目処理を行い目地のない平滑な面を作る工法。
(留意)上塗りは、中塗りの乾燥を確認後、薄くジョイントコンパウンドを塗り、幅 200~250mm程度に塗り広げて平滑にし、乾燥後、軽く研磨紙ずりをして、さらに、平滑に仕上げる。
※公共建築工事標準仕様書より
記述例-4
(用語)床コンクリートの直均し仕上げ
(説明)コンクリート打設後にモルタル塗りをせずに、天端を金ごてなどで押さえて床を均して仕上げる工法
(留意)コンクリート打込み後、所定の高さに粗均しを行い、粗骨材が表面より沈むまでタンピングを行う。
※建築工事監理指針より
記述例-5
(用語)ローリングタワー
(説明)高い場所での作業で使用する作業床であり、仮設移動式の足場。
(留意)作業床の床材は隙間が3cm以下となるように全面に敷き並べ、かつ支持物に確実に固定する。
※移動式足場の安全基準に関する技術上の指針より

問題3 施工管理(工程)

問題3 鉄骨造 3階建て事務所ビルの建設工事における右の工程表と出来高表に関し,次の 1. から 3. の問いに答えなさい。
工程表は工事着手時点のものであり,予定出来高曲線を破線で表示している。
また,出来高表は,4月末時点のものを示している。
ただし,鉄骨工事における耐火被覆の工程は未記入であり,総工事金額の月別出来高及びスタッド溶接と耐火被覆の出来高は記載していない。
〔工事概要〕
用途:事務所
構造・規模:鉄骨造 地上3階建て 延べ面積 450 ㎡
基礎:直接基礎
山留め:自立山留め
鉄骨工事:建方は,移動式クレーンで行う。
耐火被覆は,耐火材巻付け工法,外周部は合成工法
仕上げ:屋根は,合成高分子系ルーフィングシート防水
外壁は,ALCパネル張り,仕上塗材仕上げ
内装は,壁,天井は軽量鉄骨下地せっこうボード張り
床はフリーアクセスフロア,タイルカーペット仕上げ

1. 工程表の土工事・基礎工事の A に該当する作業名を記述しなさい。

解答・解説
(解答)根切り
(解説)山留めの後で、基礎・地中梁の前の工事となっています。根切りが正しいですね。

2. 耐火被覆作業の開始日を月次と旬日で定めて記入しなさい。
ただし,解答の旬日は,上旬,中旬,下旬とする。

解答・解説
(解答)3月下旬
(解説)これは少し悩みましたが、2019年、2020年の問題を見ても、耐火被覆の工事は外壁工事完了後開始となっていました。よってALCパネル工事完了後の3月下旬が正しいです。

3. 出来高表から,総工事金額に対する 4月末までの完成出来高の累計をパーセントで記入しなさい。

解答・解説
(解答)80%
(解説)1月〜4月までの出来高(実績)の累計です。鉄骨工事のうち耐火被覆、スタッド溶接の金額が未形状ですが、これは3月に実施しており+200万の計上が必要です。
1,050(1月)+1,150(2月)+1,250(3月)+1,150(4月)+200(鉄骨工事未計上分)=4,800万
4,800万 ÷ 6,000万(総工事金額)=0.8なので80%です。

前半戦終了

前半戦終了です。次回は、

です。

問題2の施工管理(用語)の問題は、多くの過去問に触れて、反復しておきたいですね。問題1の施工経験記述と問題2のこの用語問題で得点取れると楽だと思います。

問題3の施工管理(工程)は、過去問の工程の手順を理解すること、そして出来高で間違えないようにすることが大事ですね。

 

最新情報をチェックしよう!