【2級】第二次検定対策・施工経験記述の書き方(ポイント)

さて、令和5年もそろそろ第二次検定の準備に入る時期になりましたね。

2級においても第二次検定の一番のキモは施工経験記述です。

最初はなかなか書けなくても、ある程度書き方のポイント・コツが分かれば、後は自分にあった経験内容があれば問題ありません。
自分の得意な文章構成(パターン)が構築出来るよう取り組んで欲しいと思います。
では実際に、2級における施工経験記述にはどう取り組むの?ということについて今回はお話をしたいと思います。
2級の添削指導の経験もありますが、問われている内容は簡単ではありませんが、記述のレベルは多少ゆるくてもしっかり記述出来ればokなのかなと感じています。(あくまでも1級比で)
それは1級は合格すると『監理技術者』の資格を得られるので、求められる差は大きいのかなと思います。
今回は、ざっとテーマに関わらずどういう意識で取り組むべきかに焦点を当てたいと思います。

問題の構成

施工経験記述は年次により出題テーマ及び内容は異なりますが、問題の構成はここ最近統一されています。(1級も同様)

例年、1問目に出題されており(問題1)で

  • 工事概要をまず記述する。
  • 1, 上記の工事概要にあげた工事についての記述(事例を3つ)
  • 2, 工事概要であげた工事に限らず、自分の経験に基づいて得た内容の記述(事例を2つ)

 

ここ最近は上記の構成で出題されています。

このあたりは1級建築施工管理技士の第二次検定と基本は同じです。

 

令和2年の問題内容

問題1-1

では具体的に、令和2年の問題を取り上げて内容を確認してみましょう。(工程管理の問題)

1. 工事概要であげた工事であなたが担当した工種において,事例を 3つ答えなさい。
その事例ごとに項目 A の a. から c. の中から項目を選び,それらを手配や配置,施工をする際,あなたが工事を遅延させないためにどのようなことに努めたのか,項目 B の ①から③ について具体的に記述しなさい。
なお,選んだ項目 A は〇で囲み,3つの事例は同じ項目を選んでもよいものとする。
また,項目 B の ①工種名は同じでもよいが,②着目したこととその理由と ③行った対策は異なる内容の記述とし,品質管理のみ,安全管理のみ,コストのみについて記述したものは不可とする。
項目 A
a. 材料 (本工事材料,仮設材料)
b. 工事用機械・器具・設備
c. 作業員 (交通誘導警備員は除く)

項目 B

工種名
② 工事を遅延させるかも知れないと着目したこととその理由
③ ②の遅延を防ぐために実際に行った対策
出題テーマは後述しますが、これは『工程管理』の問題ですね。
1級建築施工管理技士では似たテーマで『施工の合理化』がありますが、工程管理はもう少し記述範囲が広いですね。
そしてある工事を取り上げて、3つの事例を記述する問題です。

問題1-2

2. 工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,工程を短縮するために有効な方法や手段を 2つ具体的に記述しなさい。 また,それらがもたらす工程の短縮以外の工事への良い影響を,それぞれ具体的に記述しなさい。
ただし,有効な方法や手段が同一のもの及び 1. の③行った対策と同一のものは不可とする。
良い影響というのは、波及効果・副次的効果とほぼ同義です。
『プレカットで納入して工期短縮』→『現場加工が減って発生材の抑制にもつながる』
工程短縮以外の工事への良い影響の例として、
安全性の向上にもつながる。
廃棄物の発生抑制にもつながる。
・熟練工が不要になり現場の省人化にもつながった。
・ある作業が不要となり省力化につながる。
作業性の向上につながる。
・現場の作業環境の改善等
こういったポイントを押さえると良いでしょう。

問題1-1の出題テーマ

2級建築施工管理技士で出題されるテーマは基本3つです。

  • 工程管理
  • 施工計画
  • 品質管理

先程の令和3年は『施工計画』の問題ですね。

そして出題年次でまとめると、

年度 出題内容テーマ
令和4年(2022年) 品質管理
令和3年 施工計画
令和2年 工程管理
令和元年 施工計画
平成30年 品質管理
平成29年 工程管理
平成28年 施工計画
平成27年 品質管理
平成26年 工程管理
平成25年 施工計画
平成24年 品質管理
平成23年 工程管理

昨年より以前の10年間は、出題順序に規則性があって、そこから考えると令和3年は『品質管理』の出題でしたが、なんと令和3年は『施工計画』で、令和4年に『品質管理』が出題されました。

 

2級はローテーション通りという概念が崩れました。令和5年の今年はどうなるでしょうか?

 

 

問題1-2の出題テーマ

問題1-2の出題テーマは基本的には問題1-1と同じテーマが出題されるのですが、異なる出題年もありました。

令和元年の問題1-2は『建設副産物』、平成28年は『工程管理』『品質管理』『施工計画』全ての要素が入っています。

 

平成28年は

2. 次の項目の中から 2つ選び,あなたの今日までの工事経験に照らして,検討すべき事項その理由及び対応策を,工種名をあげて具体的に記述しなさい。
[項目] 「品質低下の防止」
「工程遅延の防止」
「公衆災害の防止」

品質・工程・施工計画(安全)の3つから2つを選んで記述する問題でした。

令和元年は、

2. あなたの今日までの建築工事の経験に照らし,建設現場で発生する産業廃棄物を減らすため,①有効な方法や手段と,②その方法や手段を実際に行う場合に留意すべきことを,2つの事例について具体的に記述しなさい。

1級建築施工管理技士の試験では定番の建設副産物の問題です。これは面食らった方も多かったのではないでしょうか?

・プレカットや工場製作により、現場での切断加工を減らす→発生の抑制
・木くずや鉄屑を分別して、リサイクルとして引き取ってもらう→再生利用
こういう内容の記述が出来れば問題ないと思いますが、いきなり出題されるとやはりうまく対応するのが難しいですね。

記述のポイント

前提条件

1級での記事でも何度となく言及しているのですが、文章を完成させる前段階として、

  • 誤字・脱字習慣のある人は、まずはそれを撲滅する。
  • 文字のうまい下手に関わらず丁寧な記述を心がける。
  • 専門用語を使いながらもわかりやすい表現を心がける。

添削指導者としての経験から言うと、上記3つが全て逆に振れている方の添削は結構疲れます。

つまり、誤字脱字が多い・雑な記述・わかりにくい文章を読み込むのは厳しい言い方をすると採点者にとってはストレスです。

採点者が合格させたいと思うのは、

  1. オリジナル性の高い内容(自分の経験した独自の内容)
  2. 読みやすい丁寧な文字(頑張って細かく書きすぎるのも良くない)
  3. 建築専門の方でなくとも理解できるわかりやすい文章

この3つが揃った経験記述は、必ず採点者は合格させたいと思うものです。(添削指導経験的にもいつもそう考える)

 

問題1-1の記述のポイント

令和4年の出題内容(品質管理)

① 工種名又は作業名等
② 品質低下につながる不具合とそう考えた理由
③ ②の不具合を発生させないために 行ったこととその際特に留意したこと
令和3年の出題内容(施工の計画)
② 工種名
③ 現場の状況と施工の計画時に検討したこと
④ 施工の計画時に検討した理由実施したこと

令和2年の出題内容(工程管理)

① 工種名
② 工事を遅延させるかも知れないと着目した事とその理由
③ ②の遅延を防ぐために実際に行った対策
基本的な出題される主な内容は、
  1. 実際に行なったこと(処置や対策)
  2. 留意した内容、検討したこと、着目した事
  3. 理由や要因
です。
ポイントとして、
・過去形で記述する。 → ~を実施した。~の対策を取った。
・理由は『〜のため』と記述することはミスを防ぐ事にもなります。
・要因は『〜の恐れがある』などの書き方もある。
・~に留意した、~に着目した、~を検討した。
と言うように、ある程度問われている内容に忠実に記述するのも、ミスをなくすポイントになります。
建築における各種工事には多くの要素・条件があります。
  • 天候不順で外部の工事が思うように進まない。
  • 現場がとても狭小である。
  • 現場が通学路で事故など細心の注意を払う必要がある。
  • 閑静な住宅街で近隣対策が重要
  • 居住者がいながらの大規模修繕工事である。

みなさんの現場経験でも、とても良い工事条件などはあまりないでしょう。

こういった条件では工程が遅延しないような対策(工程管理・施工計画)、安全かつスムーズな工事対策(施工計画)、自然条件による工事対策(工程・施工・品質管理)を取るかと思います。その内容が記述のネタになってきます。

記述のポイント(例)

・内装工事の現場が狭く、現場での加工場所がない。→軽量鉄骨とプラスターボードはプレカットして搬入した。
・鋼製建具の改修は、枠の解体の際に騒音の懸念があった。→カバー工法で実施した。
・ウレタン塗膜防水は膜厚を確保しないと漏水の恐れがあった。→材料の使用量を厳守し、施工後各所で膜厚を確認した。

要するに、
検討した理由や着目した理由、不具合の要因 →実施した内容、留意した内容
いくつか自分の経験からネタを整理し、上記の構成に当てはめてみましょう。

問題1-2の記述のポイント

問題1-2は、

工事概要であげた工事及び受検種別にかかわらず,あなたの今日までの建築工事の経験に照らし
という前提です。
自分の建築工事の経験から学んだ事実や管理方法、自分の考えを記述する問題です。
令和4年(品質管理)
施工の品質を確保するために確認すべきこととして、着手時の確認事項とその理由、施工中又は完了時の確認事項とその理由を具体的に記 述 しなさい。
令和3年(品質&工程)
品質低下の防止」及び「工程遅延の防止」について、施工の計画時に検討することその理由、防止対策とそれに対する留意事項について具体的に記述しなさい。
令和2年の問題(工程管理)
工程を短縮するために有効な方法や手段を 2つ具体的に記述しなさい。 また,それらがもたらす工程の短縮以外の工事への良い影響を,それぞれ具体的に記述しなさい。
ここ3年の出題です。令和4年の問題は正直なところ1級の2次検定クラスの問題ですねw
過去10年をみてもいろんな問題が出題されているので、こちらの対策も重要ですね。慣れるしかありません。
記述のポイント(例)

(令和4年)塗膜防水工事において、着手時は含水率の確認(塗膜の浮き、剥がれの防止)と完了時は膜厚の確認(防水性能及び耐久性の確保)
(令和3年)2月の外壁塗装工事だったので、施工時の気温管理を行った。気温が低いと硬化時間を要し塗装ムラが起きるので、5℃以下では施工中止とすることとした。
(令和2年)アルミサッシ改修工事において、通常の建具及び枠の交換ではなくカバー工法にすることで、枠及び枠周りの壁の解体補修の作業がなくなり工期短縮につながり、また騒音振動作業がなくなることで近隣対策にもつながる。

※記述はかなり短縮して書いていますので、エッセンスだけ参考にしてください。

まとめ

今回は、『施工経験記述』に関する全体的な記述のポイントです。

具体的な出題テーマ別の記述ポイントは下記の3つの記事にまとめています。

次回以降、出題テーマを個別に取り上げて考察していきたいと思います。

施工経験記述は、

  • 自分のキーになる工事概要を2〜3用意する。
  • 工事経験から得たネタをノートに書いてみる。
  • 工事経験から、現場固有の条件、環境を振り返ってみる。
  • 1級含めて、施工経験記述の記述例から書き方を学ぶ

あくまでも自分の経験した工事が一番、現実感があって良いです。(当たり前の話ですが)

あとはそれをどのように表現するかに尽きます。

書き方がわからなければ、記述例を参考にしましょう。(そのまま流用するのはお勧めしません)

対策本の丸写しはたくさん教材があるからわからないと思うかもしれませんが、結構わかります(笑)

特に問題1-2は50人程度添削するだけでも、ほぼ同じような不自然な記述を結構な頻度で見かけます。

必ず自分の経験、文章に落とし込むことが大切です。

 

 

まずは自分に合ったテキスト・参考書を購入しましょう。

最新情報をチェックしよう!