- 2023年1月30日
- 2023年2月1日
【2023年度最新】1級建築施工管理技士 技術検定の受験者数及び合格者数の推移
さて令和4年となり、1級建築施工管理技士の第一次検定及び第二次検定の試験制度も2年目です。 本記事は、昨年の令和4年(2022年)迄の受検者・合格者数・合格率の推移がわかるようにまとめた記事です。 参考までに、国土交通省は令和3年の合格 […]
さて令和4年となり、1級建築施工管理技士の第一次検定及び第二次検定の試験制度も2年目です。 本記事は、昨年の令和4年(2022年)迄の受検者・合格者数・合格率の推移がわかるようにまとめた記事です。 参考までに、国土交通省は令和3年の合格 […]
独学で、 さて令和4年の技術検定も終了して、来年度の1級建築施工管理技士 第一次検定の準備や情報収集期間になりつつあります。 令和5年の第一次検定向けのテキストや過去問集が少しずつ発売されている状況なので、そのテキストのレビューをしていきたいと思いま […]
1級建築施工管理技士の技術検定(第二次検定)に合格すると、まず最初にやっておきたいのは、監理技術者資格者証の公布を受けておくことです。 この資格者証を持つことにより、特定建設業者が発注者から直接請け負った元請負人で合計4,500万円(建築一式工事の場 […]
さて令和5年も資格取得の準備に入る季節になりました。 過去にも資格取得のための選択肢の記事についてはいくつか書いています。 ・【2023年】独学か、通信講座か専門学校に通うかの選択肢-建築施工管理技士資格 ・【慎重に選びたい】1級建築施工管理技士 第 […]
施工管理技士に限らず、資格を取得するためにどのような方法で勉強を進め合格への道筋を構築していくかはとても重要な最初の選択です。 このサイトは独学での資格取得の支援になれればと運用していますが、全ての人にその選択がベターとは言えません。また独学において […]
さて、令和5年という新しい年を迎えたので、少し時期は早いですが令和5年度向け第二次検定の出題傾向についてまとめておきたいと思います。 例年の人気記事、第二次検定及び旧実地試験の傾向と対策記事を今回も新たに書き下ろしました。 どんな問題が出るかという予 […]
建設業振興基金より、令和5年(2023年)の1級建築施工管理技士技術検定の受検の手引きがリリースされました。 令和5年 1級建築施工管理技士 第一次検定・第二次検定の受検の手引き 1月13日より願書の販売、1月27日より申込受付がスタートします。 例 […]
令和4年度の1級建築施工管理技士の第二次検定が10月16日(日曜日)に実施されました。 問題をざっと振り返ると、施工経験記述は自分で文章を組み立てる力が必要だし、ネットワーク工程はじっくり考えて、頭を整理して計算する問題で、いずれも応用 […]
※令和4年第一次検定もアップロードしました。 令和4年(2022年)の1級建築施工管理技士 第一次検定対策として、こちらに過去問をまとめております。 上の写真の通り、1次検定~2次検定まで続く資格への取組みにおいて、現段階はマラソンのスタート地点です […]
さて、令和5年度に向けて来年度も技術検定向けに充実した記事を作成していきたいと思います。 今回取り上げるのは、令和5年の1級建築施工管理技士 技術検定のスケジュールについてです。 ちなみに2022年(令和4年)の第二次検定を受検した方々の合格発表は […]