【最新】令和5年(2023年) 1級建築施工管理 第二次検定(問題と解答例)問題4〜6

前回に続いて、今回は令和5年(2023年)1級建築施工管理 第二次検定問題と解答例(問題4〜問題6) です。

問題1~3はこちら

今回は、

  • 問題4 躯体工事(記述)
  • 問題5 仕上げ工事(五肢一択)
  • 問題6 建築関連法規(五肢一択)

について取り組んでいきましょう。

 

問題4 躯体工事(記述)

問題4 次の 1.  から 4.  の問いに答えなさい。ただし,  解答はそれぞれ異なる内容の記述とし, 材料 (仕様,  品質,  搬入,  保管等), 作業環境 (騒音,  振動,  気象,   条件等), 養生及び安全に関する記 述は除くものとする。

1.    土工事において,  山留め壁に鋼製切梁工法の支保工を設置する際の施工上の留意事項2 つ,  具体的に記述しなさい。ただし,  地下水の処理及び設置後の維持管理に関する記述 は除くものとする。

解答例
(1)腹起しは原則として連続して設置する。隅火打ち部等で部分的に設置する場合は、滑り止めを設け、山留め壁と腹起しを固定する。
(2)切梁支柱は、本設の梁・柱位置を避け、切梁の片側に軸線が通るように直線的に配置する。

2.    鉄筋工事において,  バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項2 つ,  具体的に記 述 しなさい。

解答例
(1)スペーサー又はバーサポートについては、原則として鋼製又はコンクリート製のものを使用する。
(2)壁・地下外壁等に利用するスペーサーの間隔は、上段梁下より0.5m程度、中段上段より1.5m程度、横間隔は1.5m程度、端部は1.5m以内とする。

3.    鉄筋コンクリ―ト造の型枠工事において,  床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキプレート)を設置する際の施工上の留意事項2 つ, 具体的に記述しなさい。

解答例
(1)10mm程度のキャンバー(むくり)が付いているので、梁との隙間からのろ漏れなどが生じないように施工する。
(2)敷き込みの際、最初の1枚を仮止め溶接を行った後、10枚程度を敷きならべ、不陸を調整しながらデッキプレートの下面の隙間を2mm以下とする。

4.   コンクリート工事において,  普通コンクリートを密実に打ち込むための施工上の 留意事項2 つ, 具体的に記 述 しなさい。

解答例
(1) シュートの場合、自由落下高さはコンクリートが分離しないよう1.5m以内とする。
(2)練混ぜから打込み終了までの時間は25℃以下の場合、120分、25℃以上の場合は90分以内とする

問題5 仕上げ工事(五肢一択)

問題5 次の 1.から 8. の各記述において,  (   )に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを ,  下の枠内から 1 つ選びなさい。
1 .   塩化ビニル樹脂系シート防水の接着工法において,  シート相互の接合部は,  原則として水上側のシートが水下側のシートの上になるよう張り重ねる。また,  シート相互の接合幅は,  幅方向,  長手方向とも,  最小値( a )mm とし,  シート相互の接合方法は,  ( b )( c )を併用して接合する。
解答・解説
(解答) 
(解説)※公共建築工事標準仕様書より
・ルーフィングシートの重ね幅は、幅方向、長手方向とも40mm以上とする。
・接合部は、熱風融着又は溶剤溶着により接合し、その端部を液状シール材でシールする
2 .   セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法の引張接着強度検査は,  施工後2週間以上経過した時点で,  油圧式接着力試験機を用いて,  引張接着強度と( a )状況に基づき合否を判定する。また,  下地がモルタル塗りの場合の試験体は,  タイルの目地部分を( b   )面まで切断して周囲と絶縁したものとし,  試験体の数は 100 ㎡以下ごとに1個以上とし,  かつ,  全面積で( c )個以 上 とする。
解答・解説
(解答)③
(解説)※公共建築工事標準仕様書より
引張接着強度及び破壊状況の判定は、セメントモルタルによるタイル張りの場合、0.4N/㎟以上、かつコンクリート下地の接着界面における破壊率が50%以下でであること。
・試験体は、目地部分をコンクリート面まで切断して周囲と絶縁したものとする。
・試験体の個数は、100㎡ごと及びその端数につき1個以上、かつ、全体で3個以上とする。
3 .   鋼板製折板葺屋根におけるけらば包みの継手位置は,   端部用タイトフレームの位置よりできるだけ( a )ほうがよい。また,  けらば包み相互の継手の重ね幅は,  最小値( b )mm とし,  当該重ね内部に不定形又は定形シーリング材をはさみ込み,  ( c )等で留め付ける。

解答・解説
(解答)③
(解説)けらば包みの位置は、端部用タイトフレームに近い方が良い。またけらば包みの相互の継手の重ね幅は60mm以上で、不定形又は定形のシーリング材を挟み込みドリリングタッピンねじで留め付ける。(建築工事監理指針・けらば包みによるけらばの納まりの例より)
4.   軽量鉄骨壁下地のランナー両端部の固定位置は,  端部から(    a    )mm 内側とする。ランナーの固定間隔は,   ランナーの形状,  断面性能及び軽量鉄骨壁の構成等により( b )mm 程度とする。また,  上部ランナーの上端とスタッド天端の隙間は 10 mm 以下とし,  スタッドに取り付けるスペーサーの間隔は( c )mm 程度とする。

解答・解説
(解答)
(解説)ランナー両端部の固定位置は端部から50mm内側とする。またランナーの固定間隔は、ランナーの形状や断面性能及び軽量鉄骨壁の鋼製などから900mm程度を限度としている。スペーサーは、緩み、ガタツキのないようスペーサーの間隔は、600mm程度に固定する
※建築工事監理指針より
5.   仕上げ材の下地となるセメントモルタル塗りの表 面仕上げには,  金ごて仕上げ,  木ごて仕上げ,  はけ引き仕上げがあり, その上に施工する仕上げ材の種類に応じて使い分ける。一般塗装下地, 壁紙張り下地の仕上げの場合は, ( a )仕上げとする。
壁タイル接着剤張り下地の仕上げの場合は, ( b )仕上げとする。
セメントモルタル張りタイル下地の仕上げの場合は, ( c )仕上げとする。

解答・解説
(解答)④
(解説)公共建築工事標準仕様書による施工の箇所毎の仕上げの種類について。
6.    アルミニウム製建具工事において,  枠のアンカー取付け位置は,  枠の隅より 150 mm 内外を端とし,  中間の間隔を( a )mm 以下とする。
くつずりをステンレス製とする場合は,  厚さ( b )mm を標準とし,  仕上げはヘアラインとする。
また,  一般的に,  破損及び発音防止のためのくつずり裏面のモルタル詰めは取付け( c )に行う。
解答・解説
(解答)⑤
(解説)※公共建築工事標準仕様書より抜粋
・枠のアンカーは、建具に適したものとし、両端から逃げた位置から、間隔500mm以下に取り付ける
・ステンレス製くつずりを使用する場合、厚さは 1.5mm とする。
・くつずり、下枠等のモルタル充填の困難な箇所は、あらかじめ裏面に鉄線等を取り付けておき、モルタル詰めを行った後に取り付ける。
⇒要するに取付前にモルタル詰めを行っておく
7.   せっこうボード面の素地ごしらえのパテ処理の工法には,  パテしごき,  パテかい,  パテ付けの3種類がある。
( a )は,  面の状況に応じて,  面のくぼみ,  隙間,  目違い等の部分を平滑にするためにパテを塗る。
また,  パテかいは,  ( b )にパテ処理するもので,  素地とパテ面との肌違いが仕上げに影響するため,  注意しなければならない。
なお,  パテ付けは,  特に( c )を要求される仕上げの場合に行う。

解答・解説
(解答)③
(解説)パテかい・・・面の状況に応じて、面のくぼみ、隙間、目違い等の部分に、パテをへら又はこてで薄く塗り付ける。
パテしごき・・・パテを全面にへら付けし、表面に過剰のパテを残さないよう十分しごき取る。
パテ付け・・・パテかい、研磨紙ずりの後、表面が平らになるまで全面にパテを塗付ける。
上記から、③だと読み取れる。

 

8.   タイルカーペットを事務室用フリーアクセスフロア下地に施工する場合,  床パネル相互間の段

差と隙間を(    a    )mm 以下に調 整した後,  床パネルの目地とタイルカーペットの目地を( b )mm 程度ずらして割付けを行う。また,  カーペットの張付けは,  粘着剥離形の接着剤を( c )の全面に塗布し,  適切なオープンタイムをとり,  圧着しながら行う。

解答・解説
(解答)①
(解説)こちらは頻出問題です。床パネル相互間の段差と隙間は1mm以内、床タイルの目地とカーペットの目地は100mmずらす、接着剤は床パネルに塗布する。覚えておきましょう。

問題6 建築法規

問題6 次の 1.  から 3. の各法文において, (   )に当てはまる正しい語句又は数値を,  下の該当する枠内から 1 つ選びなさい。
1 .   建設業法(下請代金の支払)
第 24 条 の3  元請負人は,  請負代金の出来形部分に対する支払又は工事完成後における支払を受けたときは,  当該支払の対象となった建設工事を施工した下請負人に対して、当該元請負人が支払を受けた金額の出来形に対する割合及び当該下請負人が施工した出来形部分に相応する下請代金を,  当該支払を受けた日から( ① )以内で,  かつ,  できる限り短い期間内に支払わなければならない。2   前項の場合において,  元請負人は,  同項に規定する下請代金のうち( ② )に相当する部分については,  現金で支払うよう適切な配慮をしなければならない。
3 (略)

解答・解説
(解答)① 3⃣   ② 1⃣
(解説)建設業法第24条の3(下請代金の支払)
当該支払を受けた日から1月以内で,  かつ,  できる限り短い期間内に支払わなければならない。
・下請代金のうち労務費に相当する部分については,  現金で支払うよう適切な配慮をしなければならない。

 

2.   建築基準法施行令 (根切り工事,  山留め工事等を行う場合の危害の防止)
第 136 条 の3  建築工事等において根切り工事,  山留め工事,  ウエル工事,  ケーソン工事その他基礎工事を行なう場合においては,  あらかじめ,  地下に埋設されたガス管,  ケーブル,  水道管及び下水道管の損壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
2  (略)
3  (略)
4   建築工事等において深さ( ③ )メートル以 上 の根切り工事を行なう場合においては,   地盤が崩壊するおそれがないとき,  及び 周辺の状況により危害防止上支障 がないときを除き,  山留めを設けなければならない。この場合において,  山留めの根入れは,  周辺の地盤の安定を保持するために相当な深さとしなければならない。
5  (略)
6   建築工事等における根切り及び山留めについては,  その工事の施工中必要に応じて点検を行ない,  山留めを補強し,  排水を適当に行なう等これを安全な状態に維持するための措置を講ずるとともに,  矢板等の抜取りに際しては,  周辺の地盤の( ④ )による危害を防止するための措置を講じなければならない。

解答・解説
(解答)① 3⃣     ② 1⃣
(解説)建築基準法施行令 (根切り工事,  山留め工事等を行う場合の危害の防止) 第136条の3
・建築工事等において深さ1.5メートル以 上 の根切り工事を行なう場合においては,   地盤が崩壊するおそれがないとき,  及び 周辺の状況により危害防止上支障 がないときを除き,  山留めを設けなければならない
矢板等の抜取りに際しては,  周辺の地盤の沈下による危害を防止するための措置を講じなければならない
3.   労働安全衛生法(総括安全衛生管理者)
第 10 条    事業者は,  政令で定める規模の事業場ごとに,  厚生労働省令で定めるところにより,  総括安全衛生管理者を選任し,  その者に安全管理者,  衛生管理者又は第 25 条の2第2項の規定により技術的事項を管理する者の指揮をさせるとともに,  次の業務を統括管理させなければならない。
一  労働者の( ⑤ ) 又は健康障害を防止するための措置に関すること。
二  労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
三  健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること。
四  労働災害の原因の調査及び( ⑥ )防止対策に関すること。
五  前各号に掲げるもののほか,  労働災害を防止するため必要な業務で,  厚生労働省令で定めるもの
2  ( 略)
3  ( 略)

解答・解説
(解答)① 5⃣    ② 4⃣
(解説)労働安全衛生法(総括安全衛生管理者) 第10条
一  労働者の危険 又は健康障害を防止するための措置に関すること。
二  労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
三  健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること。
四  労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること。

 

まとめ

令和5年(2023年)の第二次検定の総括を簡単に。

  • 施工経験記述の問題は、過去問で十分対応できる内容。(きわめてオーソドックス)
  • 記述問題(問題2と4)は過去問をしっかりやっていれば、十分及第点は取れる。
  • ネットワーク工程は少なくとも昨年よりかなり易しい問題だった。
  • 五肢一択も普通ですね。

というわけで、過去問をベースに取り組んでおけば問題なかったと思います。

一応、第二次検定の振り返り記事もまとめていますので、参照ください。

令和5年(2023年)1級建築施工管理技士 第二次検定を振り返って
さて、来年はどうなるかと言うと、経験記述は少し内容が変わりそうですね。(全く読めません)
一応、こちらの記事を参考に。
最新情報をチェックしよう!