- 2022年6月13日
- 2022年6月16日
令和4年(2022年)1級建築施工管理技士 第一次検定試験を振り返る(レビュー)
令和4年の6月12日(日曜日)に、当初の予定通り1級建築施工管理技士の第一次検定が実施されました。(同日は1・2級建築・電気が実施された) この第一次検定制度になって2度目の試験ですが、今年の難易度など気になりますね。 私も早速72問の […]
令和4年の6月12日(日曜日)に、当初の予定通り1級建築施工管理技士の第一次検定が実施されました。(同日は1・2級建築・電気が実施された) この第一次検定制度になって2度目の試験ですが、今年の難易度など気になりますね。 私も早速72問の […]
※令和4年第一次検定もアップロードしました。 令和4年(2022年)の1級建築施工管理技士 第一次検定対策として、こちらに過去問をまとめております。 上の写真の通り、1次検定~2次検定まで続く資格への取組みにおいて、現段階はマラソンのスタート地点です […]
本年度(令和4年)の1級建築施工管理技士 第一次検定の試験日も近づいてきましたね。 この技術検定を受検するのが初めての方も非常に多いと思います。 今回は試験実施団体も公開している内容で、受検者が知っておくべき注意事項をまとめておきたいと […]
さて令和3年の6月13日(日曜日)にコロナ禍ではありますが、当初の予定通り1級建築施工管理技士の第一次検定が実施されました。(同日は1・2級建築・電気が実施された) 今年の資格試験の大きなポイントは、新たな試験制度への変更に伴う新分野の問題でした。 […]
第一次検定直前アップデート。 今回取り上げる記事は第一次検定向け『ネットワーク工程』についてです。 独学でやっていると、どうしても嫌いというか苦手な分野が出てきます。 私が学科試験の独学の際の構造力学がそうでした。個別に勉強しても良かったのですが、建 […]
さて1級建築施工管理技士の第一次検定対策として、軽く流して欲しい記事です。 今回は、ここ3年間の出題分野(令和3年~令和元年)について一覧としてまとめています。 学科試験時代は82問、昨年の第一次検定は72問出題されて60問の解答が必要でした。 82 […]
令和3年から新たな試験制度となった1級建築施工管理技士の技術検定。 昨年より第一次検定・第二次検定という名称で実施されました。 今回は、今まで取りまとめている第一次検定対策向けの記事をこちらにまとめておきます。まだ昨年段階での記事は令和4年度向けに随 […]
前回の記事では、を級建築施工管理技士の第一次検定対策として『施工管理法の応用能力問題』の主に躯体工事の問題を取り上げました。 1級建築施工管理技士 第一次検定対策(施工管理法の応用問題)-前編 今回は、昨年出題された6問のうち3問の仕上げ工事について […]
令和4年度の第一次検定対策、昨年度より出題されるようになった『施工管理法の応用問題』について今回は取り上げたいと思います。 この問題は昨年、主に躯体工事及び仕上げ工事の分野より、6問出題されました。 どういった問題が出題されているか、どういう対策を取 […]
1級建築施工管理技士の学科試験の過去問の取り組みは今回が最終回、法規の2回目です。今回の主な法規関連の問題は労働基準法、労働安全衛生法、そのほか建築工事に関係する法規に関する出題です。 前回の法規(1)はこちらです。 1級建築施工管理技士 第一次検定 […]