令和4年(2022年)の10月に実施予定の第二次検定試験に向けたおすすめのテキスト・過去問集を今回取り上げたいと思います。
まだ第一次検定も終わってこれから準備も本格化して、順次第二次検定のテキスト・過去問集も発売されています。
早い段階で資格試験のレベルを感覚的に理解するための一助になれば幸いです。
本サイトでは、この第二次検定に向けた独学のサポートを出来るようにと運営しています。
またまだ発売されていないテキストもあるので、それは昨年度版のもの参照頂ければと思います。
・どのような方法で勉強を進めるか?により選ぶテキストは異なる
・私がチェックした問題集・テキスト
・知識補足の参考書
勉強の手順を考える
令和3年(2021年)より、従来の実地試験は第二次検定という名称に変わり、新たな試験制度でリスタートしています。
- 施工経験記述(品質管理)
- 仮設計画・安全管理
- 施工管理(工程)
- 躯体工事
- 仕上げ工事(五肢一択)
- 建築関連法規(五肢一択)
従来と6問構成であることに変化はありませんでしたが、問題5と6が五肢一択の選択式問題になりました。(それまでは記述式)
ただ出される問題のレベル・内容は大きく変わることはなかったので、令和4年以降も基本対策のメインは過去問の取組みにあることに変わりはありません。
そして勉強の進める手順は大きく2つ。
- 上記の6つの出題分野を分野ごとに勉強を仕上げていく。(多くの人はこれだと思います)
- 分野関係なく、年次毎の過去問を進めていく。
多くの人はどちらかの勉強方法で進めていくと思います。
専門学校や通信講座、そして多くのテキストは出題分野毎に勉強を進める形式になっています。
ただし、
- 第二次検定の受検は初めてではなく2回目(もしくはそれ以上)
- 関連資格を所有し、ある程度の知識がある。(2級建築施工や建築士等)
- 基本的知識を習得した仕上げとして模擬試験形式で取り組みたい。
などの場合は、年次毎に編集された過去問集の取組みで問題ないと思います。
ただ、第一次検定終了後、これから独学で一から始める場合、どのような勉強の手順で進めるか下記の各書籍のレビューを参考にして頂ければ幸いです。
過去問集・テキスト選び
日建学院
編集方式 | 出題年次毎に過去問がまとめられている。 |
過去問年 | 2021年(令和3年)〜2012年(平成24年)の計10年分 |
どんな本? | ・問題1-1、1-2の施工経験記述例は3つまとまっている。 ⇒新築で躯体×2事例、改修で内装×1事例が基本 ・それ以外の記述問題の記述解答例は所定の数の解答+解説に2つほど追加されている。 ・解説は基本知識がある前提で、そこまで詳しくはない。 |
総評 | 編集方式としては、 ・2次検定の受検の概要 ・新しい年次から過去問とその解答・解説が編集されているのみ。 よって過去問の内容以外の学びはこれでは出来ないので、あくまでも過去問の取組みのみで使える。 (これをベースに勉強を進める事は難しい) |
地域開発研究所
短期講習でもお馴染み一般社団法人地域開発研究所のテキストです。
編集方式 | 出題分野毎に過去問がまとめられている。(施工経験記述〜法規の順に) |
過去問年 | 2021年(令和3年)〜2012年(平成24年)の計10年分 |
どんな本? | ・施工経験記述(問題1-1)の記述例は品質管理・施工の合理化は8記述(躯体2×2・仕上げ2×2)、また建設副産物は6記述(2つ×3)を挙げてくれている。 ・施工経験記述(問題1-2)の記述例は基本的に問題所定の数のみである。 ・各記述問題は解答とその解説。解説はシンプルだが丁寧。(必要事項のみを取り上げる) 全てモノクロで、ポイントがまとまっているというより淡々と解説文が入っているので、ある程度は知識がある人に向いているように思う。 |
その他 | ・過去問とその解答及び解説は25p~244pページで10年分がまとまっている。 ・残りの245p~647pの約400ページは各種建築施工(躯体及び施工)・法規・環境関係法令の要点やポイントがまとまった参考書的な内容となっている。 ※過去に出題された内容をベースに公共建築工事標準仕様書、建築工事監理指針・建築工事標準仕様書やその他関連専門指針書などから必要な内容をまとめている。 ※平成30年(臨時)の試験問題あり。 |
総評 | 過去問と参考書の両面を持っており、内容も充実している。 ただし独学で初めての挑戦で少し知識が不足している場合はこのテキストは少々ハードルが高いと思う。(頭に入るまで時間がかかるので、継続力が必要) ただしこれをこなす事が出来れば問題なく合格できるだろう。 |
GET研究所
5月20日に発売されたGET研究所の書籍です。
建築施工管理技士に限らず、この一連の技術検定の定番の書籍だと思います。
編集方式 | 出題分野毎に過去問がまとめられている。(施工経験記述〜法規の順に) |
過去問年 | 2021年(令和3年)〜2012年(平成24年)の計10年分 |
どんな本? | ・基本的には分野毎に過去10年の問題を解説付きで進めていく形式だが、そこに至るまで多くの学びや情報・ポイントが得られるようになっている。 ・学習手順のガイダンス、最新問題の解答の要点をまとめたリストがあり、そこから各章ごとに進めていく。 (無料YOUTUBE動画でも勉強の進め方ガイダンスがある。) ・施工経験記述は記述にあたってのポイント、例を上げながら説明してくれるので、初心者でも何となく書けるだろう。(こちらも動画あり) ・問題2〜問題6の章も最初に過去10年の出題内容とその分野の重要項目集で概略のまとめがあるので、最低限の知識を持って過去問に進めるのが特徴となっている。 ・それ以外には模試が2回分、有料での施工経験記述添削などのサービスも用意されている。 |
総評 | 完全に独学で進めたい、かつ苦手な分野も多い場合は最もお勧めのテキストだと思う。またYOUTUBEで動画解説も公開しているのでテキストのみで理解できない部分の学習も可能。過去問だけでなく、重要なポイントの把握、また動画解説など独学者には幅広い情報へのアクセスが可能なのがこのテキストの良いところ。 地域開発研究所と比べると、ある程度の初学者には優しい過去問集と言って良いだろう。 |
秀和システム
次は秀和システムの書籍です。
編集方式 | 最初に重要項目要点まとめと巻末に年次順の過去問まとめの構成 |
過去問年 | 令和3年~平成27年の7年分(平成30年臨時試験もあり) |
どんな本? | 最初に重要項目要点まとめと巻末に年次順の過去問まとめの構成 ・試験概要と試験対策のポイント(受検ガイダンス) ・施工経験記述の過去の出題内容に対する書き方とその記述例(計57ページ) ・問題2~問題6の過去の出題内容とその問題毎の重要ポイントのまとめ(約128ページ) ・過去問題(令和3年~平成27年)の7年分+平成30年臨時試験の問題と解答 ⇒問題2と問題3の記述例は比較的豊富 (巻末の過去問題は問題2~6のみ、施工経験記述は最初に取り上げているのでこの章ではなし) |
総評 | この書籍は一から学ぶというより、記述対策に必要な要点が丁寧にまとまっている。 施工経験記述の書き方・ポイントにもかなりページを割いており丁寧である。各問題の記述対策でもこの書籍のまとめ方はとても覚えやすいと思う。 書籍は黒文字と赤文字の2色構成でわかりやすいと思う。 ある程度ベースがあれば、重点項目に絞ったこの本はとてもお薦めだと思う。 |
彰国社
編集方式 | 最初に出題傾向、そして施工経験記述のまとめ、問題2~6を例題形式で編集、最後に5年分の過去問と回答 |
過去問年 | 令和3年~平成29年の7年分(平成30年臨時試験はなし) |
どんな本? | ・最初に過去の出題傾向+最近のポイントになる法規のまとめ ・施工経験記述は128ページほどのボリューム ⇒各工種毎の施工経験記述例はとても豊富 ・問題2~6の対策は、例題(疑似問題)とその解説で編集されている。 例)AE 減水材を用いる効果を3つ書きなさい ⇒こんな問題が263問編集されている。(その後解答及び解説がある) ・過去問は5年分(ここには解説はなく解答のみ) |
総評 | この書籍の特徴は、『施工経験記述』の記述例の豊富さに尽きる。 ・工事概要の記述ポイント ・施工の合理化工法、建設副産物の書き方など ・躯体及び仕上げに関する数多くの記述例 問題2~6の知識を習得するための例題も豊富 過去問は5年分+解答のみなので、過去問主体の取組みには向かない。 |
この書籍は、上記の通り、多くの施工経験記述例に触れたいという方向けです。
何を書いて良いかわからない方、書くためのポイントを知りたい方はこの本は良いと思います。
市ヶ谷出版社
次は市ヶ谷出版社の第二次検定実戦セミナーです。5月24日に発売されたばかりです。
このシリーズ、昨年は発売されなかったような気がします。
編集方式 | 出題分野毎に過去問がまとめられている。 |
過去問年 | 2021年(令和3年)〜2012年(平成24年)の計10年分 |
どんな本? | ・分野毎に過去10年の問題を解説付きで進めていく形式だが、GET研究所の書籍と比べるとかなりシンプルにまとまっている。 ・最初に受検ガイダンス・・・試験概要と簡単な出題傾向まとめ ・施工経験記述は10年分の問題に対して記述例が各3つ(品質管理と施工合理化は計6例、建設副産物は計9例)用意されている。(工事概要の記述方法もある) ・問題2~6の各分野は最初に10年間の出題内容と傾向があり、問題と記述例とその解説がまとまっている。 (最初に書いた通り、シンプルに必要な部分をまとめている感じ) |
総評 | この第二次検定は基本的に第一次検定である程度、施工管理に関する基礎知識があるという前提で考えると、過去問とそれに必要な解説は必要十分。 ページ数もGET研究所の半分と少しなので、要点を過不足なくまとめているというのが正しいだろう。 |
その他
その他参考書的なテキストとしては、
これは基本的には地域開発研究所の過去問を持っている方はいらないかなと思います。
資格取得のためのインプットというよりは、調べる際に使用する感じですね。
これも基本的には資格取得に必要な本ではありません。工事監理者向けに編集されている書籍ですが、今後も施工に携わるうえでの必要な知識が得られます。
施工(躯体や仕上げ)の施工上の留意事項の記述の解答を書く際に私は参照にしています。
独学者の施工経験記述の対応
市販のテキストには、施工経験記述の多くの記述例が出ているものもあります。
まあいわゆる汎用的な解答です。ちなみに当サイトの記述例もごく汎用的な内容で、あくまでも本当に凡例レベルです。
施工経験記述の書き方がチンプンカンプンで全く分からない場合、まず模倣から入るという面でも、記述例を参照にするのは悪くありません。
ただ模倣から、あくまでも最終的に自分の文章の書き方のコツを習得することが大切です。
あくまでも受検者が実際に経験した工事概要にマッチしている内容である必要がありますし、単純に模倣だけだと、問題の内容が少し変わるとうまく対応出来ない事もあります。
- どうしても自分の文章でうまく記述出来ない。
- 自分の経験した工事に対して、きっちりハマった内容の記述にしたい。
- 問題内容に応じてうまく対応出来るようになりたい。
という方は、当サービスの施工県記述添削サービスに取り組んでみませんか。
・記述した内容を覚えて試験に望むのではなく、応用が効く記述にする。
まとめ
本記事は5月30日段階での内容です。
・既に発売されているけど良いと思った書籍