【過去問】平成27年 1級建築施工管理実地試験(問題と解答例)問題1〜3

過去問シリーズ、今回は平成27年(2015年)1級建築施工管理技術検定試験 実地試験問題と解答例(問題1〜問題3)です。

この年は私が受検して合格した年次でもあります。

 

まずは前半戦の問題1-3です。

問題1 施工経験記述
問題2 仮設計画
問題3 躯体工事
から取り組んでいきましょう。

 

問題1 施工経験記述(建設副産物)

題1,建設工事における建設副産物は,その種類と発生量が多いため,建設業においては資源循環型社会の推進に向けて建設副産物に対する更なる取組みが求められている。
あなたが経験した建築工事のうち,施工にあたり建設副産物対策を計画し実施した工事を 1つ選び,工事概要を記入したうえで,次の 1. から 2. の問いに答えなさい。なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物にかかる工事とし,建築設備工事を除くものとする。
〔工事概要〕
イ. 工事名
ロ. 工事場所
ハ. 工事の内容 (新築等の場合:建築用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建築用途,建築規模,主な改修内容及び施工数量)
ニ. 工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ. あなたの立場
1. 工事概要であげた工事において,あなたが計画し実施した建設副産物対策のうちから発生抑制について 2つ再生利用について 1つあげ,次の ①から③の事項についてそれぞれ具体的に記述しなさい。
ただし,②の 「計画・実施した内容」 はそれぞれ異なる内容の記述とする
① 工種名
② 計画・実施した内容
③ 結果と波及効果
記述例-1(発生抑制)
①木製建具工事
②各室の建具の搬入について、協力会社と建具メーカーと段ボールによる梱包を極力減らすよう協議を行い、木製建具については再使用可能な布養生を使用して、四隅に傷がつかないようガードを取り付けて搬入することとした。
③梱包材の大幅な発生抑制につながった事に加えて、各室の段ボール開梱手間が省け、現場での大幅な省力化にもつながった。
記述例-2(発生抑制)
①内装工事
②ビル地下階の廊下の壁は、プラスターボードの上にクロス仕上げの計画だったが、ビル内部のスタッフが通るのみだったので、監理者の承認を得て化粧石膏ボードの仕上げに変更を行った。
③クロス仕上げが不要となることで、ビニルクロスのカットの端材やパテ等の発生材の抑制につながっただけでなく、クロス仕上げの工程がなくなり工期の短縮にもつながった。
記述例-3(再生利用)
①地業工事
②場所打ちコンクリート杭工事で発生したコンクリート塊をクラッシャーで破砕し、建物周辺の敷均し材や現場内の道路の敷設材として全量を再生利用を行った。
③コンクリート廃材を現場内で破砕する事により、新たに敷設材として再生利用につながっただけでなく、現場における廃棄物の発生が大幅に削減され、処分費、搬出車両、人員などのコスト削減にもつながった。
2. 工事概要にあげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして,現場で分別された産業廃棄物の適正処分にあたっての留意事項を 2つ,産業廃棄物をあげて具体的に記述しなさい。
ただし,留意事項はそれぞれ異なる内容の記述とする。
記述例
(1)せっこうボード
切断加工によって発生したせっこうボードは異物が混在しないよう分別を行い、また雨や水に濡れない屋根ねどがある場所で専用コンテナで保管を行い、回収業者に引き取らせて再生利用を推進する。
(2)木くず
木工事などで発生する木くずは、釘や金属片などが混入しないよう取り除き、分別をした上で再生利用のためリサイクル業者に引き取らせる。また木製品は現場加工ではなく極力完成品で搬入を行い、現場での発生を抑制するよう取り組むべきである。

問題2 仮設計画・安全管理

問題2, 建築工事において,次の 1. から 3. の仮設物の設置計画の作成にあたり,留意・検討すべき事項を 2つ,具体的に記述しなさい。
ただし,解答はそれぞれ異なる内容の記述とし,設置後の保守点検等の運用管理に関する記述は除くものとする。 また,使用資機材に不良品はないものとする。

1. 外部枠組足場

解答例
(1)足場材の緊結、取り外し、受渡しなどの作業にあっては、幅40センチメートル以上の作業床を設ける。
(2)高さ20mを超えるか、重量物の積載を伴う作業を行うときの使用する主わくは2m以下、主わく間の間隔は1.85m以下とする。

2. 仮設電力設備

解答例
(1)仮設の配線は通路面を使用してはならない。使用する場合は、絶縁被覆の損傷のおそれのない状態にする。
(2)工事計画全体の中で動力や電灯の必要箇所・容量を算出し、配線計画及び受電設備の種類などに反映する。

3. 荷受け構台

解答例
(1)荷受け構台の構造・材料に応じて、作業床の最大積載容量を定め、これを超えて積載してはならない。
(2)高さ2m以上の作業床の床材の隙間は3cm以下とし、危険を及ぼす恐れのある場所は、手すり及び中さんなどを設ける。

問題3 躯体工事

問題3, 次の 1. から 4. の問いに答えなさい。 ただし,解答はそれぞれ異なる内容の記述とし,作業環境 (気象条件等),材料の保管及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1. 場所打ちコンクリート杭地業 (アースドリル工法) において,スライム処理及び安定液についての施工上の留意事項を,それぞれ2つ具体的に記述しなさい。

解答例
(1)アースドリル工法のスライム処理は, 1次処理として底ざらいバケットにより行う。また2次処理として水中ポンプ方式またはエアリフトポンプで除去する。
(2)掘削した孔壁の崩壊を防ぐために、安定液の配合は、コンクリートの置換を考慮してできるだけ低粘土・低比重のものとする。

2. 鉄筋コンクリート造の型枠工事において,床型枠用鋼製デッキプレート (フラットデッキプレート) の施工上の留意事項を,2つ具体的に記述しなさい。
ただし,材料の選定に関する記述は除くものとする。

解答例
(1)所定のかかり代が確保されているか、また割付図面通りにフラットデッキが配置されているかに留意する。
(2)フラットデッキは揚重方法、仮置き場の安定性及び仮置き場所を検討し、変形しないように取り扱う。

3. 普通コンクリートを用いる工事において,ひび割れを防止するためのコンクリートの調合上の留意事項を,2つ具体的に記述しなさい。

解答例
(1)単位水量の最大値は185kg/m3とし、単位水量はコンクリートの品質が得られる範囲で、可能な限り小さい値とする。
(2)コンクリートの単位セメントの最小値は270kg/m3とし、ひび割れなどを防止するために極力小さく値とする。

4. 鉄骨工事において,梁上に頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項を,2つ具体的に記述しなさい。
ただし,頭付きスタッドに不良品はないものとし,電源,溶接機及び技量資格に関する記述は除くものとする。

解答例
(1)スタッド溶接は、アークスタッド溶接の直接溶接とし、原則として下向き姿勢とする。
(2)溶接面に、水分・著しい錆・塗料・亜鉛めっき等溶接作業に障害となるものがある場合は,、グラインダー等により丁寧に除去し、清掃を行う。

前半終了

次回は、

に続きます。

 

走り書きのように施工経験記述例を書いてみましたが、上記のような記述は本当に多くの受検生が記述する内容です。昨今の試験ではもう少し捻った出題になりそうです。

  • 実施した内容(その目的も含めて)
  • 実施したことによる効果・結果
  • 波及効果(出来れば2つくらい頭に入れておく)

をきっちり押さえておくようにしましょう。

 

問題3の躯体工事における基本的に施工上の留意事項は公共建築工事標準仕様書を参照していますが、適切なものがない場合、建築工事監理指針書もチェックしています。

created by Rinker
¥8,250 (2024/04/26 03:08:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥8,250 (2024/04/26 03:08:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

最新情報をチェックしよう!