【施工経験記述】建設副産物対策の各種事例(発生抑制他)を考えてみた

私は1級建築施工管理技士の当時の実地試験で、勉強開始当初に一番苦手意識があったのが施工経験記述における建設副産物対策でした。これは自分の業務上の立場において対応することが少なかったことに起因します。(建設リサイクル法の対象工事ではなかった)

出来ればこの分野は放置したかったのですが、私が受検する年の出題はこの『建設副産物』が出題される順番で実際も予定通り出題されました。

ただ勉強してみてわかったのは、法規的な部分と基礎知識を理解すれば、自分の経験ベースでも記述できることがわかりました。

記述のポイントは建設副産物の各用語を正しく理解してそれを活用する、もうそれに尽きますね。

今回は事例を踏まえてまとめてみました。

それ以外の『建設副産物』の記事はこちらです。

建設副産物及び廃棄物の対策に対応する法規

施工経験記述において『建設副産物対策』は平成30年、平成27年、平成24年と出題されていますが、平成30年度以降は出題されていません。

この課題が1級建築施工管理技士の技術検定で出題されるのは、後ほど述べる建設リサイクル法などの法整備が十分でなかった時代は不法投棄が多く発生し、中でも建設系廃棄物が多く見られ社会的にも問題化されていた時代があり、自治体含め取り組むべき大きな課題だったからです。不法投棄を減らすだけでなく廃棄物そのものを減量化する取組みが必要になっていました。

まずこの解決策として、資源の有効な利用を確保する観点からこれらの廃棄物について再資源化を行い、再び利用していくため、平成12年5月に建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化に関する法律)が制定されました。

つまりは施工管理者として、ある一定規模の工事を進める上で正しい法規を理解して、特定建設資材を正しく扱い処理する知識と能力が必要だという観点もあり、施工経験記述でも出題されるテーマになっていると思われます。

 

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)

建設リサイクル法では、特定建設資材(コンクリート(プレキャスト板等を含む。)、アスファルト・コンクリート、木材)を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特定建設資材を使用する新築工事等であって一定規模以上の建設工事(対象建設工事)について、その受注者等に対し、分別解体等及び再資源化等を行うことを義務付けています
環境省ホームページより引用

この一定以上の規模とは、

1)建築物の解体工事では床面積80m2以上
2)建築物の新築又は増築の工事では床面積500m2以上
3)建築物の修繕・模様替え等の工事では請負代金が1億円以上
4)建築物以外の工作物の解体工事又は新築工事等では請負代金が500万円以上と定められています。

いわゆる修繕・模様替え工事では規模的には制限がゆるいですが、新築・解体工事は厳格に規定されている感じですね。
(私も経験する工事では模様替え工事で請負代金が1億円以下のものが多かったので、建設リサイクル方が適用されることはほぼありませんでした)

上記に該当する工事は、着工7日前までに各都道府県知事に届出の上、工事を行わなければなりません。
端的にまとめると、
コンクリート、コンクリート及び鉄からなる建設資材、木材、アスファルト・コンクリートの4品目が特定建設資材と、発生する特定建設資材廃棄物については分別解体等と再資源化等が義務付けられます
というのがこの法規の趣旨です。
そしてこの建設リサイクル法の基本的な枠組みとなっているのは、循環型社会形成推進基本法です。

循環型社会形成推進基本法

この循環基本法は、廃棄物・リサイクル問題の解決のため、「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会から脱却し、環境への負荷が少ない「循環型社会」を形成することに解決策を求めることとし、循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律を新たに制定した。
※wikipediaより

そしてその概要は、

「循環型社会」とは、
廃棄物等の発生抑制
循環資源の循環的な利用
適正な処分が確保される

ことによって、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会を目指し、処理の優先順位を法制化されています。

発生抑制 (リデュース、発生材をそもそも減らす取組)⇒現場にゴミとなるものを極力持ち込まない。
再使用  (リユース、繰り返し使う・使えるものを採用)
再生利用 (リサイクル、一旦引き取って新たな資源として生まれ変わる)
熱回収  (サーマルリサイクル、ゴミを燃やして熱源などに利用する)
適正処分 (上記が出来ないものは環境に負荷を与えないように処分する)
例年出題される建設副産物の問題はこの5つの用語の意味を理解して、自分が経験した工事の中でどれに該当するかを把握の上、記述する必要があります。
私の経験では②と③を混同してしまい、間違いを犯してしまう事例が多いように思います。次にその具体例をまとめました。

 

建設副産物対策の事例

発生抑制

建築工事において、建設副産物の対応の優先順位の1位は発生抑制です。そのそも現場に持ち込む発生材を減らすことにより現場での廃棄物を減らす取組です。

工事名・材料 取組 内容
プラスターボード 現場寸法に合わせて特寸で製作して搬入する。 現場でのプラスターボードの加工やカットが大幅に削減でき、端材の発生材の抑制につながる。
プラスターボード
+ビニルクロス張り
化粧ボードに変更する。
※金属パーティションでも同様
PB張り後のクロス張りに伴うクロスの端材の発生材の抑制につながる。
鉄筋工事 住宅の基礎鉄筋をユニット鉄筋で施工 工場で組み上げるので鉄筋の発生材の抑制
壁軽量鉄骨下地 現場の高さに合わせた軽量鉄骨材のプレカット 現場での軽量鉄骨のカットと加工を大幅な削減に繋がり、金属屑の発生材の抑制につながる
各種木造作工事 棚など壁面造作は現場での部材組立から完成品に変更 現場でも木材加工や切断作業をなくすことにより現場での発生材抑制につながる。
階段のPC工法
※鉄骨階段でも良い
内部階段を工場生産で製作して現場施工 現場での仮設材・型枠材の発生抑制につながる。
建具工事(交換) 建具交換の際、枠はそのままでカバー工法で対応する。 現場での三方枠の解体がなくなり、それに伴い壁の解体による発生材の削減につながる。
建具工事(塗装) 現場塗装をやめて工場塗装で完成品納入をする。 現場での塗装作業による養生材の大幅な削減(台数多い場合)
内装工事 メーカー・協力会社と協議の上、梱包を削減する。 現場では材料を軽養生の上、パレットで搬入。梱包発生材の抑制につながる。
杭工事 場所打ちコンクリート杭を既製コンクリート杭に変更 現場での建設発生土の削減につなげる。
型枠工事 合板型枠をラス型枠に変更する 捨て型枠で型枠の解体による発生材の抑制になる。
内装工事 フローリング張替えを撤去せずに重ね張りにする フローリングの撤去材の抑制

 

発生抑制は少し施工の合理化と記述が似てきます。特にプレカットや木工事や建具など工場で完成品までの製作を行い、現場で組み立てのみとすると、省力化・工期短縮そして発生材の抑制につながるという流れなので、派生効果としては発生抑制+αとして工期短縮or省力化につながりますね。

発生抑制のポイントとなる工事や工法の基本的な考え方として、

  1. 資材用の梱包類を減らす。
  2. 工業製品、工場での完成品で搬入する。(現場加工を減らす)
  3. 工法の変更によって発生材を減らす。
  4. プレカットで現場加工を減らす。

などが考えられます。

発生抑制は現場での発生材を減らすという意味で、建設副産物の取組みの中ではもっとも重要な内容と言えます。

再使用

次に再使用(リユース)です。これは基本的には材料をほぼそのままの形で再使用することを言います。

工事名・材料 取組 効果
杭工事 杭工事で発生した発生土を敷地内の埋め戻し土として再使用。 廃棄物の削減と搬出搬入の車両が不要で、CO2削減にもつながる。
コンクリート工事 生コンでの余剰コンクリートを駐車場のPCブロックに再使用。 既製品の車止め用ブロックの購入が必要なくなり費用削減につながる。
土工事 根切り工事で発生した良質土を近隣現場の梅戻し土に再使用した。 発生土の廃棄がなくなり、処分費用の削減につながった。
塗料缶(スチール等) 使用した塗料缶は洗浄して現場内のごみ箱に再使用 現場の各所に配置して、作業環境の改善となる。
プラ養生材 工事材料の搬入に使用したプラスチック養生材は、タイルカーペット張り後、床養生として再使用を行った。 養生材を繰り返し再使用することによって、使用する養生材の発生材を減らした。
梱包材 内装工事における資材の搬入は協力会社に依頼をしてプラスチック製梱包材(リターナル)を採用し、繰り返し再使用を行った。 繰り返し資材の搬入などに使用することにより、現場への持ち込む梱包材の発生抑制にもつながった。

再使用はなかなか事例的に難しいですね。仕上げ工事で多いのは養生材に限らず、撤去したカーペットや、梱包としてのベニヤ材などを養生材などに転用する場合が多いですかね。一つは記述できるようにしておきたいところです。

またベニヤ板を共同住宅用に掲示板に再使用、防水材を再使用可能なプラスティック缶に変更した、などの記述をした生徒さんもいました。

再生利用(リサイクル)

次は再生利用です。建築工事にかかわらず一般社会生活においてリサイクルの重要性はご存知の通りだと思います。

スーパーにいくとリサイクル用のボックスが用意されているのは皆さんご存知だと思いますが、多くの場合は、一旦引き取って工場などで再生される事例が多いと思います。

工事名・材料 取組 効果
木くず 現場で発生した木くずは分別を徹底して、工場に引き取らせた。 パーチクルボードとして再生利用され、廃棄物の削減にもつながった。
石膏ボード 現場で切断された石膏ボードの端材は雨に濡れないよう保管し工場に引き取らせた。 石膏ボードの原料として再生利用された。(発生材の抑制にもつながった)
コンクリート 場所打ちコンクリート杭工事の杭頭処理で発生したコンクリート塊は、現場で圧水機で処理し駐車場の路盤材として再生利用した。 再生利用により、現場でのコンクリート塊の発生材を削減につながった。
残コンクリート 余剰の型枠材を利用して車止めブロックや縁石などに再生利用 廃コンクリートの発生材の抑制。
金属くず 現場で切断加工で発生した軽量鉄骨材は分別して金属リサイクル会社に引き取ってもらい製鋼原料として再生利用された。 軽量鉄骨材の廃棄物の削減につながった。
発泡スチロール 現場での機器・資材搬入に伴い発生する発泡スチロールは、分別してリサイクル業者に引き取ってもらった。 発泡スチロールはプラスチック材として再生利用され、廃棄物の削減につながった。
タイルカーペット 分別して再生工場に引き取ってもらい、塩ビとしてカーペットの裏生地として再生利用する。 例)原状回復で発生するタイルカーペット廃材の大幅な削減とコスト削減

再生利用は上記に限らず、多くの資材で行われています。

上記以外でリサイクルが可能な資材として、

・ガラス・・・タイル、断熱材などに
・断熱材・・・断熱材、軽量骨材
なども考えられます。

熱回収(サーマルリサイクル)

熱回収は言葉の通り、廃棄物を単に廃棄するのではなく、熱源(エネルギー)として利用されることを言います。

材料 取組 効果
木くず
廃プラスチック
分別して焼却施設に持ち込み、焼却した。 焼却の際に発生する熱エネルギーで発電に利用された。

熱回収は上記の通り、発電に利用されるか、もしくは温水や冷暖房設備に利用されることもあるようです。

これについては経験がない人も多いかと思います。昨今の状況ではこれに関しての記述を求められる可能性は低いかと思いますが、一般知識として上記事例は覚えておいた方が良いでしょう。

記述内容は正しいか?

経験記述はコツがわかれば、自信につながりそれが高得点につながります。

ただなんとなく記述してしまうと、ボーダー前後の得点しか取れないのが私の見てきた経験値です。

自信を持って経験記述に取り組みたい方、また書いてみたけど見てもらえる人がいない方向けに始めたサービス。

単に書いた内容を添削して終了ではなく、記述出来るまでサポートを行います。
・書いた内容を正しく記述出来るように。
・記述した内容を覚えて試験に望むのではなく、応用が効く記述にする。
という部分を大切にしています。

まとめ

今回は、

  • 発生抑制
  • 再使用
  • 再生利用
  • 熱回収

以上4つについてまとめました。上記でも処理できなかったものは、適正処分(各種法規に乗っ取った適正な廃棄処理)を行います。

そして上記4つのうち、もっとも重要なのは『発生抑制』であり工事計画段階での検討が必要で、発生材を極力減らす取組が必要になってきます。

受検生のみなさんも普段の工事においても、極力発生材を減らそうという取組みはあるかと思います。自分の経験を改めて振り返り、適用できるものを検討してみましょう。

 

まずは法規に基づいた正しい知識を身につけて、自分の経験にあてはめてみましょう。

最新情報をチェックしよう!