令和3年に書いたこの記事を令和4年向けにアップデートします。
令和3年度より、施工管理に関する技術検定の試験・資格制度が変わり予定通り第一次検定及び第二次検定という名称で実施されました。
大きなポイントは『施工管理技士補』という新しい資格も生まれ、監理技術者補佐の役割が期待されていることです。
資格取得に関しては、資格の幅が広がりかつ、中間の階層(1級施工と2級施工の間)が生まれたことで、資格を取得するハードルが下がりましたが、一方で試験制度の見直しで令和3年度の受検者は問題の予測が難しく苦労したと思います。
2020年(令和2年)5月25日の建設業法改正の内容(施行は令和3年4月1日より)
昨年(令和3年)に施行された建築施工管理技士の資格取得や試験に関係する法改正は2点です。
改正法:これまで学科試験と実地試験により行っていた技術検定について、それぞれを独立の試験とし、第一次検定及び第二次検定として実施する。
→技術検定の合格者に与えられる称号は、第一次検定に合格した者にあっては級及び 種目の名称を冠する技士補とし、第二次検定に合格した者にあっては級及び種目の名称を冠する技士とする。(例)1級土木施工管理技士補(1級の第一次検定に合格した者)
第一次検定に合格すると、1級建築施工管理技士補になり、第二次検定に合格すると従来の1級建築施工管理技士となります。
技術検定の受検者数の減少、試験回数・会場数追加による支出増などにより、受検者一人当たり費用が増加したことなどを踏まえ、受検手数料の引き上げを行う。
(例)
・1級建築施工管理技術検定
学科・実地試験:各9,400円 → 第一次・第二次検定:各10,800円
・2級建築施工管理技術検定
学科・実地試験:各4,700円 → 第一次・第二次検定:各5,400円
※建築以外の各検定種目(電気や土木他)により料金は異なるので確認をしてください。
受検に関する費用が1,400円値上がりとなりました。
今回の改正で資格取得に関係するのは以上2点です。
ではその背景と内容については次項にまとめます。今回の各種技術検定とは、建築だけではなく土木・電気・管・造園・電気通信などの試験及び資格を含みます。
試験制度見直しの背景
この業界に従事している方ならば、認識しているかと思いますが、ここ数年建設業は蔓延的な人手不足と高齢化が問題になっています。ここ数年の解決すべき課題として、
- 建設業就労者の高齢化と、一方で若年層が入ってこない、かつ離職者が増える傾向。
(建設業は不人気ですね) - 試験合格者の平均年齢が上がっている、資格者(監理技術者)の平均年齢も高くなっている。
- 監理技術者が絶対的に不足している。
- 資格者のキャリアステップの階層が少なく、実質1級と2級しかない。
- 2回連続して実地試験に不合格となると、再度学科試験に受験(再チャレンジ)する人が大幅に減っている。
など多くの課題を国土交通省としても持っていました。(国土交通省資料を参考)
現場の熟練工は高齢化しており、人手不足による仕事の忙しさもあり労働時間が長い建設業は昨今は若年層からの人気も少ない業種と言えるでしょう。そして学科試験と実地試験の難易度の格差も大きく、学科試験は受かっても実地試験になかなか合格しない人も多く見てきました。
そう言った多くの課題の解決の一つとして、資格の体系を見直したのが次項です。
試験制度見直しの内容
まず令和2年までの資格制度はみなさんご存知の通り下記の通りとなっています。
その後第二次検定で不合格になっても、翌年以降も第二次検定からの試験からスタートになるという事です。これはとても大きいですね。
(1次検定からスタートする必要がなくなった)

技士補の役割について(1級建築施工管理技士補)
令和2年10月1日から建設業法第26条第3項の規定により、監理技術者の職務を補佐する者を専任で配置することによって監理技術者が兼任できることとなります。来年以降にこの監理技術者の職務の補佐(監理技術者補佐)をする役割として目されているのが『技士補』となります。

新しい試験制度はどうなる?
12月18日の建通新聞より引用※監理技術者補佐は、主任技術者の資格を有し、かつ1級建築施工管理技士補の資格が必要です。
- 第一次検定は従来の学科試験の問題(知識)+施工管理を的確に行うために施工管理法の「応用能力」の設問を追加
- 第二次は実務経験に伴う経験記述及び従来の記述問題と学科試験で問われていた知識問題。
昨年度既に実施されたので、今年は少し対策が取りやすくなりましたね。
・従来の五肢一択の問題が54問解答する。(66問の出題のうち)
・応用能力問題として、五肢二択の問題が6問出題され6問解答する必要がある。
・従来の記述問題が4問
・仕上げ工事の正誤問題と法規の問題が五肢一択の問題に変更になった。
試験に関する詳しい情報は下記を参照してください。
まとめ
今回の制度改正により、一番良いなと思うのは資格取得のハードルが下がった事が大きいですね。まずは『技士補』の資格を目標にするという事も可能です。やはり従来の学科と実地の試験のレベルは少し大きいと感じている人も多いと思います。
さて令和4年(2022年)と新しい年を迎えました。 残念ながら相変わらずのコロナ禍の中、景気状況含めて先行きがみえにくい世の中になっています。比較的影響の受けていない建設業で働く人もいるかと思いますが、持つ[…]
そして、自分の中で一つずつステップアップしながら、仕事においてのキャリアアップも全然ありですね。企業によっては技士補でも重宝される会社もあるかと思います。
- 自分の入りたい会社を探して求人に応募する。
- 転職エージェントに登録して、自分の経験に見合った会社を探す。
転職への参考記事↓
コロナ禍の中、以前ほどの人手不足感は和らいでいる感はありますが、それでも建設業の施工管理の仕事をしている人は業務に追われて多忙な方が多いのではないかと思っています。 私もその昔は残業は当たり前で、19時に会社を出れたらかなり早[…]