【2023年】1級建築施工管理技士 第二次検定対策〜5.仕上げ工事

令和5年(2023年)10月に実施される1級建築施工監理技士・第二次検定の対策、今回は問題5の仕上げ工事についてです。

問題5の仕上げ工事は、問題4の躯体工事と年度毎に出題方式が交互になっているので、上記記事も参照してください。

つまりは例年の対策を考慮すると、片方は記述練習、もう片方の問題は正しい用語・数値などを知識として覚えていく作業がメインになります。

本記事のポイント

・仕上げ工事はどんな問題が出ているの?
・偶数年の出題内容と奇数年の出題内容
・過去問の解答例

問題5 仕上げ工事の年度毎の出題方式

第二次検定の出題内容の大まかな傾向は下記の記事にまとめています。

今回取り上げる問題5の仕上げ工事問題4の躯体工事はそれぞれ隔年毎に出題方式が異なります。

まずは令和2年までは下記の通り。

令和2年(2020年)・・仕上げ工事(例えば金属製折板屋根葺)における施工上の留意事項を2つ記述する問題(4問×2記述)
令和元年(2019年)
・・仕上げ工事の記述で3つの語句・数値から不適切なものを上げて、正しい語句・数値に正す問題(合計8問)

ここ10年間、この記述問題と誤りを正す問題が1年毎に交互に出題されています

ところが、昨年の令和3年からの第二次検定の仕上げ工事は、

  • 令和3年(2021年)・・5つの下線部から最も不適当な語句・数値を選んで、正しい語句・数値の組み合わせを5つの選択肢より選択する問題(五肢一択)

と、正しい語句・数値を記述する問題から、5つの選択肢より選ぶ問題になりました。

また昨年の令和4年の躯体工事の問題は、

  • 3つの空欄に当てはまる適当な語句と数字の組み合わせを5つの選択肢より選択する問題(五肢一択)

と少し問いの方法に変更がありました。

  • 奇数年→3つの下線の語句・数値から誤ったものを選択し、正しい語句・数値を記述する問題。
    ⇒昨年は五肢一択の選択問題が出題された。
  • 偶数年→ある工種・工法において施工上の留意事項を2つを文章にて記述する問題。

という形式に。

問題3の躯体工事はその逆パターンで出題されています。(奇数年が施工上の留意事項問題)

つまり昨年(2022年)の場合は、

問題4 仕上げ工事 →施工上の留意事項を記述する問題
問題5 躯体工事→3つの空欄に当てはまる適当な語句と数字の組み合わせを5つの選択肢より選択する問題(五肢一択)
この例年の傾向からいくと、2022年(令和4年)の第二次検定
問題4 躯体工事 →施工上の留意事項を記述する問題
問題5 仕上げ工事→誤った語句・数値を選択し正しい語句・数値を5つの選択肢より選ぶ問題(五肢一択)
       又は、3つの空欄に当てはまる適当な語句と数字の組み合わせを5つの選択肢より選択する問題(五肢一択)
の可能性が高いと言って良いでしょう。
例年の流れから行くと、仕上げ工事に関しては五肢一択の問題の可能性が高そうですね。
躯体工事は各工事における施工上の留意事項を自分の文章で記述できる練習をする、仕上げ工事は正しい語句・施工上の数値をきっちり記憶をする勉強に重点を置く形になると思います。
ただ100%、例年の傾向と対策通りに出題されるとは限らないので、その勉強に限定するのはリスクになりかねませんが、いつも言うように勉強できる時間は多くの受検者にとって有限だと思います。ある程度の勉強の重点比率の設定は重要だと思います。(自分の判断で考えてみてください)

仕上げ工事における留意事項を記述する問題の出題内容(偶数年)

まずは2020年に出題された『施工上の留意事項』で具体的にどんな問題が出されているか、偶数年の過去6年分の出題内容をまとめました

年度 No 問題
令和4年
(2022年)
1 屋根保護防水断熱工法における保護層の平場部
2 木製床下地にフローリングボード又は複合フローリングを釘留め工法
3 外壁コンクリート面を外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(外装薄塗材E)仕上げ
4 鉄筋コンクリート造の外壁に鋼製建具
令和2年
(2020年)
1 有機系接着剤を用いた外壁タイル張り
2 金属製折板屋根葺
3 天井ロックウール化粧板張り工事
4 硬質ウレタンフォーム吹き付け(断熱工事)
平成30年
(2018年)
1 屋上アスファルト防水工事
2 外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げ
3 アルミニウム笠木(パラペット)
4 外壁タイル改良圧着張り工事
平成28年
(2016年)
1 屋上アスファルト防水工事
2 セルフレベリング材塗り
3 有機系接着剤によるタイル後張り工法
4 天井ロックウール化粧吸音板張り工事
平成26年
(2014年)
1 金属製重ね形折板葺き
2 防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材
3 フローリング釘留め工法
4 せっこうボード下地壁紙直張り工法
平成24年
(2012年)
1 2成分形変成シリコーン系シーリング 材(アルミサッシ)
2 外壁タイル密着張り工法
3 間仕切り壁軽量鉄骨下地工事
4 ビニール床シート張り工事
平成22年
(2010年)
1 屋上アスファルト防水のコンクリート下地
2 カーペットのグリッパー工法
3 二丁掛けタイル・改良圧着張り工事
4 天井ロックウール化粧吸音板工事

上記の工事や工法について施工上の留意事項を記述する問題ですが、思ったよりも過去問からの重複問題が少ないですね。これは防水にせよ塗装、外壁タイルにせよ、色んな工法が多くあるので似た工法の問題はあるものの、重複しにくい現状があるようです。

但し令和4年の昨年は、3問が最近の過去問から出題されています。

この仕上げ工事が少し面倒なのは、第一次検定の際にも学習したように、タイル工事なら各工法、防水工事なども同様に、一通りの工法についての留意事項をある程度理解しておく必要があるようです。

そう言った観点でも第一次検定時にある程度、仕上げ工事についての理解度を深めておくと第二次検定でも役立つように思います。

仕上げ工事における誤りを正す問題の出題内容(奇数年)

2021年に出題されている五肢一択の問題、今年の令和5年はおそらくこちらの正誤問題になる可能性が高いですね。

年度 No 問題
令和3年
(2021年)
1 改質アスファルト防水常温粘着工法
2 セメントモルタルによるタイル張り
3 長尺金属板葺アスファルトルーフィング
4 セルフレベリング材塗り
5 PCカーテンウォール
6 塗装工事・研磨紙ずり
7 壁クロス張り工事
8 外壁のひび割れ部の改修の樹脂注入工法
令和元年
(2019年)
1 アスファルト防水密着工法
2 セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法
3 金属製折板葺き(タイトフレーム)
4 軽量鉄骨壁下地のランナー
5 セメントモルタル塗りの表面仕上げ
6 防煙シャッター
7 パテ処理の工法
8 せっこうボード直張り工法
平成29年
(2017年)
1 改質アスファルトシート防水常温粘着工法
2 タイルの検査
3 金属板葺きのアスファルトルーフィング
4 金属製手すり
5 左官工事の吸水調整材
6 ステンレス製建具
7 アクリル樹脂系非水分散形塗料
8 タイルカーペット(フリーアクセスフロア下地)
平成27年
(2015年)
1 ゴムアスファルト系塗膜防水材
2 セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法(検査)
3 鋼板製折板葺き屋根
4 軽量鉄骨天井下地の吊ボルト
5 セメントモルタル塗りの表面仕上げ
6 防煙シャッター
7 パテ処理
8 タイルカーペット(フリーアクセスフロア下地)
平成25年
(2013年)
1 密着保護仕様のアスファルト防水
2 改良圧着張り工法
3 セルフレベリング材塗り
4 長尺金属板葺アスファルトルーフィング
5 構造ガスケット構法(ガラス)
6 せっこうボード直張り工法
7 内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げ
8 ALC 外壁パネルの横張り
平成23年
(2011年)
1 シーリング工事
2 陶磁器質タイル張り
3 鋼板製屋根用折板葺き(タイトフレーム)
4 セメントモルタル塗りの表面仕上げ
5 塗装工事・研磨紙ずり
6 タイルカーペット(フリーアクセスフロア下地)
7 軽量鉄骨壁下地のランナー
8 外壁のひび割れ部の改修の樹脂注入工法

こちらの問題は文章にある3つの下線部より誤っているものを見つけ、それを正しい語句・数値に正す問題です。
⇒令和3年は5つの下線部から誤っている語句・数値を見つけ、5つの選択肢より適当な語句・数値を選択する問題

同じ色で塗っているのは同じ問題や同じ文章構成の問題で、同じ工事名で色が塗られていないのは問題の文章内容や出題内容が異なっています。

この出題方式でも、躯体工事と比べると仕上げ工事については重複した出題が少ないですね。

ただ、こちらも第一次検定での必要な知識問題が多いです。過去問と第一次検定時のテキストなど参照しながら正しい語句・数値を記憶しておけばそれほど難しい問題ではありません。

奇数年の過去問と、それだけでは不安と思う方は第一次検定の施工(仕上げ工事)の復習をしておくと良いでしょう。

問題及び解答例

では過去問で、どんな問題でどのように解答するかやってみましょう。

2019年(令和元年)の出題

一昨年の出題は誤りを見つけて、正しい語句・数値に正す問題です。(今年出題の可能性の高い問題

実際は8問出題されますが、4問チェックしてみましょう。

1. アスファルト防水密着工法において、出隅及び入隅は平場部のルーフィング類の張付けに先立ち、幅 300① mm 程度のストレッチルーフィングを増張りする。また、コンクリートスラブの打継ぎ部は、絶縁用テープを張り付けた上に、幅 300② mm 程度 のストレッチルーフィングを増張りする。
なお、流し張りに用いるアスファルトは、環境対応低煙低臭型防水工事用アスファルトとし、溶融温度の上限は、300③ ℃ とする。
解答
③ 240
300という数字が3つ並びましたね。環境対応低煙低臭型防水工事用アスファルトの溶融温度の上限は240℃と言われています。少し難しい問題です。
2. セメントモルタルによる外壁タイル後張り工法において、マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから 60①分を限度に張り付ける。また、モザイクタイル張りでは、張付けモルタルを層に分けて塗り付けるものとし、1② 層目はこて圧をかけて塗り付ける。
なお、外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、一般に縦目地を3③m内外に割り付け、横目地を各階ごとの打継ぎ目地に合わせる。
解答
① 5
タイルへ張付けモルタルを塗り付け後、イルを張り付けるまでの時間は5分以内とする。(張付けモルタルは混練りから施工完了まで60分以内である。)
6.防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるインターロッキング①形のスラットが用いられる。
また、まぐさ②の遮煙機構は、シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造で、その材料は不燃材料、準不燃材料又は難燃材料とし、座板にアルミニウムを使用する場合には、鋼板③で 覆う。
解答
① オーバーラッピング
防煙シャッターにはオーバーラッピングのスラットが、防火シャッターにはインターロッキングのスラットが使われる。
8.せっこう系直張り用接着材によるせっこうボード直張り工法において、直張り用接着材は、2① 時間以内で使い切れる量を、たれない程度の硬さに水と練り合わせ、ボードの仕上がりまでの寸法の2②倍程度の高さにダンゴ状に盛り上げる。
また、ボードの張付けにおいては、ボード圧着の際、ボード下端と床面との間を10③mm 程度浮かした状態で圧着し、さらに調整定規でたたきながら、所定の仕上げ面が得られるように張り付ける。
解答
① 1
直張り用接着材は1時間以内で使いきれる量
というのは第一次検定でもよく出題されている問題ですね。

 

見て頂いてもわかる通り、3つの下線部より誤りを見つけ、正しい語句・数値に正す問題は第一次検定時に学んだ知識が使える問題が多いです。

忘れないように第一次検定時のテキストを見直しておくのも一つの方法ですね。確実に高得点を取っておきたい問題だと思います。

 

一昨年度の五肢一択の問題はこちらを参照してください。

2018年(平成30年)の出題

3年前の出題で、2020年に出題されるいる方式の問題です。

施工上の留意事項を記述する問題がこちら。

次の 1.から4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1.屋上アスファルト防水工事において、平場部にアスファルトルーフィング類を張り付ける場合 の、施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。 ただし、下地及び増張りに関する記述は除くものとする。
解答
(1)アスファルトルーフィング類の継ぎ目は水下側が下になるように張付け、重ね幅は長手・幅方向ともに100mm以上とする。
(2)アスファルトルーフィングは水勾配に逆らわないように張り、かつ上下層のかさ継ぎ目は、同一箇所にならないようにする。
2.外壁コンクリート面を外装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材(外装薄塗材E)仕上げとする場合の、施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。 ただし、材料の調合に関する記述は除くものとする。
解答
(1)セメントモルタルの下地表面の仕上げは金ゴテ仕上げか木ゴテ仕上げとする。
(2)吹付工法にて塗装を行う場合は、製造所に指定により異なるが、2回吹きとし1回目を下吹き、2回目を仕上げ吹きとする。
この問題は少し難しいですね。
3.パラペット天端にアルミニウム笠木を設ける場合の、施工上の留意事項 2 つ、具体的に記 述しなさい。 ただし、下地清掃及び防水層に関する記述は除くものとする。 なお、パラペットは現場打ちコンクリートとする。
解答
(1)笠木は天端の水勾配が正しく保持されるように、レベルを調整しながら取り付け、固定金具は1.3m程度の間隔で取り付ける。
(2)笠木の取り付けはコーナー部分を先行して取付け、直線部材についてはパラペット全体の形状を勘案しながら定尺で取り付ける。
4.外壁下地モルタル面に小口タイルを改良圧着張りとする場合の、施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。 ただし、下地清掃、張付けモルタルの調合、タイルの割付け及びタイル面洗いに関する記述は除くものとする。
解答
(1)張付けモルタルは1回の塗り付け面積を2平米以内とし、モルタル練りからタイル張り施工完了までを60分以内とする。
(2)タイル裏面の張付けモルタルは、1〜3mm程度の厚さにならし、直ちに下地面に押さえつけタイル用ハンマーなどで、タイルの周辺からモルタルがはみ出るまで入念にたたき押えを行う。

平成30年の出題は少し難しいと感じる人もいるかもしれませんね。私個人的にも少々苦手な出題だったと思います。

また躯体工事同様に注意すべき事項は、『○○に関する記述は除く』です。おそらく書いてもゼロ点になるんでしょう。

この平成30年の出題は下地関連の記述はNGという問題が多いです。

まとめ

改めて見ると仕上げ工事は出題範囲が多岐に渡っていますね。先ほども書いた通り、仕上げ工事の多くは工法や種類が数多く存在するため、特に躯体工事がメインの方には少々難しいように思います。

学習範囲の目安ですが、

  • 第一次検定で学んだところ(過去問)の復習
  • 第二次検定の過去問題への取り組み

を中心に取り組みながら、その周辺知識を取り入れることが出来ればベストですね。防水・タイル・塗装などは数多くの工法や種類がありますが、一通りチェックできると良いと思います。

最新情報をチェックしよう!